2025年11月05日(水)の日常

11時過ぎに起床、明日から仕事復帰なのに寝すぎた…。

タイヤ館から「タイヤ交換後の初期点検お待ちしております」というSMSが来ていた。行ってみるかと思ったら本日定休日でやんの。

昨日バラした塗装ブースの部品を捨てるのにデカい有料ゴミ袋が必要だが、手持ちにないので外出してドラッグストアで購入。ついでに半年に一回くらいある「マクド食べたい気分」が来たのでモバイルオーダーしてテイクアウト。

帰宅して買ってきたマクドを食べる。最初はクーポンを使ってトリチセットにしようと思ったら、クーポン使用だとポテトをナゲットに変更できないらしくて急遽サムライマックに変更、こっちのがトリチより安いし。「炙り醤油風ダブル肉厚ビーフセット(内税880円)」でポテトをナゲット、ドリンクをバニラシェイクに変更。さらに「三角チョコパイ黒(内税170円)」を追加。

実に食べ応えがある、けど野菜が絶対的に足りんな。ポテトってあれでも「野菜を食べてる気分」にはなるんだと再認識、カロリーが凄いけども。

「薫る花は凛と咲く」、結局マガジンポケットでコミックス20巻より後の連載無料分を全部読んでしまった、気になりすぎる。

ブルアカで「月華夢騒」イベントが復刻されてたのでストーリー読んでクエストを一通りクリアしておく、ストーリー途中じゃんと思ったら前半なんすね。それよか復刻済み、恒常入り未のイベントが溜まってる気が。

プラモは昨日吹いたサフをラプロスの#4000(ヤスリ#2000相当)で軽く磨く、良い感じだと思う。ただ問題はここからボディカラーの下地をどうするか。

悩んだ末に実際に試してみることにした。プラスプーンにそれぞれグレーサフ(#1000)、白サフ(#1500)、黒サフ(#1500)を塗布、グレーサフだけ荒いので全体をラプロスの#4000で磨いておいて、それぞれのスプーンの左側をマスキングして右側をラプロスの#6000で磨く。

磨き終わったら一回パーツを洗って良く乾かした後に、ボディカラーのタミヤLP-72マイカシルバーを塗ってみる。思った以上に影響が出るタイプのシルバーだなコレ、実際の見た目は写真より強く出ている。下地はやっぱり可能な限り磨いておいた方が綺麗。

実際には厚塗りすると下地の影響もあまり出なくなるんだけど、そこまで塗り重ねるのも割と大変。どうするかちょっと悩んでおく。

寝る前にバラした塗装ブースの部品をゴミ袋にまとめて、明日出せる状態にしてから就寝。

本日のネタ。ミッドサイズSUVのオフロード走行テストがなかなか面白い、ノーマルタイヤで登れちゃうものなんだな。長いので全部は見てないけど日本車とVWティグアンとかは見ておいた。それにしてもフォレスターは一体どうしたものか。

2025年11月04日(火)の日常

昨日めちゃ夜更かしした割には10時過ぎに起床、思ったより全然早い。

昨日までは天気が良さげでドライブに行こうかと思っていたけど、体調がかなりアレっぽいのでやめておく。実際にはそこまで天気が良くなかったし。

Apple製品のOS26.1が来たので一斉アップデート。昨日M1 MBAのストレージを整理したのは正解だったっぽい、MBAとiPhoneは難なくアップデート完了。

しかしM1 iPad Air 64GB、ストレージを8GBくらい空けてたけど「15GB空けないとアップデート出来ないよ」って言われてしまう。諦めてブルアカの引継ぎIDを発行して保存してからアプリを削除してなんとかストレージの空き容量を確保。

OSアップデートは出来たけど、ストレージ64GBモデルでOSに26.6GB、システムデータに11.3GB使うのは無理がありすぎる。M1なのでApple intelligenceが有効になって、学習モデルデータで8GB持っていかれるのが結構つらい。無効化オプションが欲しい。

この状態でブルアカの新規インストールは無理なのでは? と思ったらあっさり行けた。ホーム画面まで遷移した状態でアプリの使用容量は9.6GBほど。前回の16GBは一体なんだったのか? アップデート用ファイルで断片化が進んでたとか?

iPad OS26.0で問題になってた「ウィンドウモードになるとゲームとかのフレームレートが落ちて、フル画面にしても戻らない」件についてはiPad OS26.1で修正された模様。てかOS側のバグだったのかコレ。

にしてもWatchOSの正しいアップデート方法が分からない。Apple Watchを充電状態にしてアップデートを進めると「Apple Watchでパスキーを入力してください」って出るので、いったん手首に巻いてパスキーで解除、さらにOSアップデート用にもう一回パスキーを入力。また充電状態に戻す、でいいんか? なんか間違ってる感が。

重い腰を上げて、先週購入したテーブルタップ等を使って机回りの電源配線をやり直し。ACアダプタの類を見えないようにしてだいぶんスッキリした。さらに血圧計用のACアダプタを探し当てたので、血圧計を常時ACアダプタ接続にしておく。この血圧計は電池がすぐ減るし、減ったら計測が不安定で困ってたので。ACアダプタ使用時でも電池が必要なことに後で気づいて愕然としたけども。

さらに「KORG KRONOS2」の電池交換も行う。R3鍵盤モデルでめちゃ重いので一回テーブルの上に置いて、さらに座布団を置いてその座布団に乗せるように筐体をひっくり返す。底板は木製でMDFっぽい、ネジが25本の三種類、これを全部外さないとダメっぽい。さすがにめんどくさいので電動ドリルにドライバーアタッチメントを取り付けてガシガシ外していく。ゴム足のところは外さなくて大丈夫。

底板を外して中身を見る。中身は割とスカスカ、本体右側にデカいヒートシンクが付いてる基板があってコレがメイン基板らしい、SO-DIMMっぽいソケットに刺さってるのがRAMなんだろうか、2スロットあって1スロットしか使ってない。HDDが見えないけどどこかの基板裏なんかな。

ボタン電池のホルダーがあるので引っこ抜いたらド定番のCR2032であった。CR2032ならコンビニでも売ってるので最寄りコンビニに買いに行く。マンション隣の小児科前を通ったら検診待ちの路上駐車の列が見たことのない長さだった。インフルが流行ってるのだろう、気を付けないと。

コンビニでCR2032を購入して帰宅。取り付けはすぐ出来るけど木板をねじ止めするのが大変。多分組み立て時にネジを押し込んで金属フレームにタップを切ってるっぽいので、元のネジ穴と違うネジを組み込むとかみ合わせが良くなくて奥まで回らない。ネジ一本ごとにどの穴だったかちゃんと分かるようにしておいた方がいいかも。頑張ったおかげですべてのネジがきっちりと奥まで締まった、疲れた。

元の場所に戻して電源を入れるとまだ「battery Low Voltage」メッセージが出る、現在日時をセットしたら治ると事前に調べてあるので設定する…って場所が分かりづらい! なんとか設定して再起動したら「battery Low Voltage」メッセージが出なくなった。これにて作業完了。

シンセ周りの配線もきれいにしておく。ダンパーペダルを指しなおしたら効かなくなって焦ったけど、刺す場所が間違っていただけであった。KRONOS2の裏面端子が多すぎる問題。

晩ごはんに昨日のカレーを食べる。昨日と全然違う、二日目のカレーはうまいなあ。多分昨日は水が多すぎたのではないかと。

「BLUE GIANT MOMENTUM」6巻、ちょっと前に読んでたけど感想を書いてなかった。今までの鬱憤を晴らすかのような展開ですごくいいすね、あと毎回書下ろしのおまけがずるい。

BLUE GIANT MOMENTUM(6) (ビッグコミックススペシャル) | 石塚真一, NUMBER8 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「ルリドラゴン」4巻、多分連載初期から読んでる読者のほとんどが「思ってたのと違う」と感じてると思う、そのうえで抜群に面白いよねコレ。アニメ化行けそうな気がしてきた。

Amazon.co.jp: ルリドラゴン 4 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 眞藤雅興: Kindleストア

昨日サフを吹いたプラモのダメだった箇所だけを削りなおして再度サフを吹く。今度は上手くいったぽい。

さらに以前使ってた塗装ブースがいい加減邪魔になってきたので急遽分解、ここでも電動ドライバーが大活躍。にしても塗料粉がものすごくて辟易、フィルタを付けていたはずなのに換気扇のファンに一杯ついてて、色々失敗してる感が。

日付が変わる直前にバラシてまとめておいた。今日は「やれば1時間くらいで終わるけど後回しにしてた」タスクをいくつか消費できたのでえらい。

本日のネタ。思ったより早かった、そして「買ってよかった」と思ってる人はどれくらい居るのか気になる。いや確かにSwitch1より快適ではあるのだけども、なんというかPS5的な位置づけなんだよね。

「ニンテンドースイッチ2」販売台数が1000万台を突破

2025年11月03日(月)の日常

11時半過ぎに起きる、完全にこの時間に起きるのが癖になってる。あまりよろしくない。

昨日付で「ウクライナ戦争の日数は太平洋戦争を超えた」らしい。もっともウクライナは最初っから本土決戦だから本当に厳しい。とにかく早期に終わることを祈る。

なんとなくYouTubeでSEGA MODEL2の辺りのドラゲー動画を見ているが、綺麗で見やすいのは大抵エミュで、デジタルコントローラでやってるのがバレてしまう。なので大抵のプレイがちょっとヌルい。

STCCではほとんどベンツでアルファ155を使ってた人がかなり少ないっぽい、当時アルファ155でEXTRA一位までやり込んだ身としてはなんとも寂しい。

SNSで「3Dプリンタで出力した1/12 スバルVIVIO」というのを見てビックリする。出来ちゃうものなんだ、フィラメントの消費も凄そうではあるけど。ここまで見て展示されてるのが当別ということに今更気づく。流石に今から出るのは厳しいので諦め。知ってたら行ってたのだが。

ここ最近外食で当たりがないので、確実に旨いものを食べに久々の「麺や けせらせら」に行く。駐車場が案の定混んでいたので近くのローソンをお借りする。ローソンで買い物もするよ。

14時を過ぎてるのに結構混んでたのは祝日のせいだろうか。「塩ラーメン(内税950円)」に「味付玉子半玉(内税50円)」、「ミニライス(内税80円)」を券売機で購入して店員に渡してしばし待つ。カウンターに通されてちょっとした後にラーメンが来た。

スープを一口啜って「旨い!」と思う。スープも麺もチャーシューもどれも高レベルかつ調和している。やはりここの塩ラーメンが一番好きだ、頭が溶けるみたいな旨さだと思う。ラストにミニライスをスープに投入して頂く、満足して帰宅。

SNSで「CX-60はリアシートを畳まずに、純正タイヤが4本縦に積める」というのを見てちょっとビックリする。トノカバーは畳むだけで行けるかな? 今度機会があるのは春になってからの夏タイヤ交換時期、その時にやってみよう。

昨日スーパーで材料を買っておいたので今日の晩ごはんはおうちカレー。久々にエプロンを装着するとスイッチが切り替わったみたいな感覚がある。

カレーはちゃんと出来たけど、前回より今ひとつな気がする。何が違うんだろう。

プラモは昨日瞬間接着剤を盛った所を削ってサフを吹く。後で見たら削りがちょっと甘かった模様、もっぺん削ってやり直しか。

高中正義のアナログ盤再発、今日は「虹伝説」「ALONE」を続けて聴く。やっぱり音質が良い気がするなあ。「虹伝説」は屈指の名盤だけど二枚組なのがたまに傷。

「ALONE」には「WHITE LAGOON」って片面45回転なEPが付いてきたけど、うちにあるオリジナル盤にはなかったぞ? と思って調べたら「当時の初回にフィルム・レコードが付属」してたらしい。フィルム・レコードっていわゆるソノシートか。ソノシートって商標なんすね、エレクトーンとかピアニカとかそういうの。

「Vectrex mini」、以前日本円で42,500円と書いたけどアレは限定のホワイト版で、通常版はもっと安い。さらに言うとKickStarterの初期限定だとさらに安い、ので日付が変わると同時にKickStarterにアクセス。あれ画面が切り替わらない? 15秒くらい経過してようやく正式なページが出てきた。限定50台の一番安い「Founder’s Edition」がまだ残ってるらしいのでポチリと。

しかし「支払いに進む」ボタンを押しても何も変わらない、謎。何回かやってたらカーソルがぐるぐる回り始めたので10分くらい放置していてもさっぱり進まず。「Founder’s Edition」はずっと残り1台の状況で、これオレが確保している分と違うんだろうか?

そんなことをやってる間に「Founder’s Edition」どころか「Early Bird」も全部売れてしまった、もう知らんがな状態。プレッジするなってメッセージと受け取ってしばらく頭を冷やすことにする。SNSでも初期割引版をプレッジ出来た人はいない模様、通常版はプレッジ出来るらしいのだが。

よく見たら「Vectrex mini」のビルトインゲーム12個ってまだ発表はしてないんだな、「SCRAMBLE」「POLE POSITION」は入れることが出来るのだろうか、入れて後で怒られるパターンな気がするけども。入らなくてもROMイメージをSDカードに突っ込めば遊べる、けどオーバーレイが無いのか。

その後もなんか眠れず夜更かし。MBAのファイルを整理してストレージの空き容量が増えたのでシリアル番号だけもらったけどインストール出来ていなかった「UVI Digital Synsations Vol. 1」を入れてみる。iLok周りで色々と問題が出て戸惑うがなんとかインストール出来た模様。

しかしVSTiとかのプラグインじゃないことにいまさら気づく。「UVI WorkStation」ってアプリでしか使えない。とりあえずシリアルは間違いなく通った(iLokに登録できた)のでいったんアンインストールしておく。多分使わないだろう。

本日のネタ。これをどこまで本気と見るか、個人的にはまだまだ厳しい気がする。

間違いなく次期型コペン!後輪駆動コペンの本気度を分析する【ジャパンモビリティショー2025】 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

2025年11月02日(日)の日常

11時半過ぎに起きる。休みの日にこの時間まで寝る癖がついちゃってる。

そういや今の住居に引越ししてから今日でちょうど10周年らしい、あっという間だった。想像以上に人が来なくて正直寂しいのですけども。

日曜なので掃除と洗濯を頑張る。終わったタイミングでラーメンでも食べに行くか、そのついでに模型屋に寄って瞬間接着剤を買わないと。

とか思ってたら実家から連絡。甥っ子家族が半年前に生まれた赤ちゃんを連れて来ているので急遽来いと。なんとか洗濯を終わらせたタイミングで実家に移動。甥っ子の子供とは初対面である、抱っこしてみたら君かなり重くない? 子供を抱っこするのもえらい久しぶり。生命が重い。

そのあとはいつも通りマッサージ椅子でのんびりしたり。早めの夕飯を頂いて退散。スーパーで買い物をして一旦帰宅、冷凍庫と冷蔵庫に買ったものを突っ込んでからクルマに戻って模型屋で瞬間接着剤をお買い上げ。

にしても模型屋、新製品のコーナーが8割くらい美少女プラモデルなんですけども。ガンプラが新入荷してもすぐ売り切れる問題はあるんだけど、大丈夫なんだろうかコレ。

帰宅してぐったり。ポストに入ってた札幌市の広報誌「広報さっぽろ」を読む。特集が「札幌を拠点に活動するプロスポーツ」で日ハムが当然載ってないのでちょっと笑う、そのくせ日ハム二軍誘致の話が載ってるんだよなあ、そっちも恵庭でいいだろ。

ここ最近はなんか食べてから空腹感が解消されるまでに数時間のズレがあって割と困ってるのだが、一年前の日記を読んだら同じようなことを書いていた。この時期の風物詩か?

昨日サフを吹いたパーツの該当部分を軽くヤスってサフを落としてから瞬間接着剤を盛って速乾剤を塗っておく。念の為、丸一日乾燥させて削るのは明日以降に。

余った時間で「アーシオン」、二回目のプレイでEASYノーコンティニューで全面クリア、やっとサブウェポンスロットの増やし方を理解する。あの説明じゃ分かりませんって。

サブウェポンは上下2wayが強くて、こればっかし使ってた、名前が分からんので勝手に「ソル・フィース」と呼ぶ、絶対影響を受けてるよな。頑張ってNORMALノーコンティニューは出来るようになりたい。

2025年11月01日(土)の日常

11時半過ぎに起床、よく寝た。

遅い朝食を食べながらワールドシリーズのハイライトを見てたけど最終回の展開がすごい、水島新司の野球漫画みたいな展開をやるんじゃない。

天気がめちゃ悪いので昼間はゴロゴロと。

夕方にようやくプラモにサフを吹く。詰まるのが怖いので0.5mmのタミヤ製なハンドピースを引っ張り出したがなんか変、ダブルアクションなのにエアを出しただけで塗料が少し漏れてることに気づく、以前調整した際のニードルの調整が甘かったか。エアブラシの調整って難しい。

仕方がないので途中から0.3mmのクレオス製ハンドピースで拭いたけど、こっちは全然大丈夫だったし詰まる様子もなし。

乾いた後で表面の様子をチェックしたら、やはりドアの合わせ目のところが甘かったりとか色々ある模様。そこの処理を終わらせないと先に進めない。でも愛用している瞬間接着剤ことタミヤ「イージーサンディング」が蓋の閉め方が甘いせいで中身が全部固まってしまっていた。新しく買わないとダメか。

夕方にヒロアカを見つつ、ようやく以前靴と擦れて痛めた部分が治ったので二週間ぶりにルームランナーを再開。靴の擦れるところはハサミで切ってしまったけど問題もない模様。にしても30分歩いただけでめっちゃ汗が出る、いい感じ。

夜に「ブラタモリ」を見る、蔵王というと「関東の人がスキーに行くところ」みたいな偏見があるのだが、場所を見ると「スキーのためにここまで行かなきゃならんの?」って気持ちにしかならん。実際には長野とか群馬に行くらしいのだが、それにしてもいい距離だよな。

最近妙に牛乳が美味い、でも割とカロリーが高いんだよな。成分調整牛乳だったら低い? あちらは旨くないし。

高中正義のアナログ盤再発、また3枚まとめて来ていたので今日は「T-WAVE」を聴く。当時のアナログ盤も持っているのだが、この再発シリーズはちゃんと「当時の盤」「CD盤」どちらよりも音質がよく感じられるので嬉しい。ちゃんとした耳を持つ人からしたら違うのかもしれないけども。配信だとこのあたりは圧縮音源だし。

前々から買おうと思っていた「アーシオン」、物理サントラが欲しいのでSwitchのパッケージDX版でようやく購入したのが昼に届く。

Amazon.co.jp: アーシオン DELUXE EDITION -Switch 【特典】通常版(ゲームソフト本体+取扱説明書+表裏ジャケット)、三方背ケース、プラットフォーム別トレーディングカード、アートカード (3枚)、ステッカーシート (1枚)、サントラ (1枚組)、アクリルスタンド 同梱 : ゲーム

夜に時間が空いたので遊んでみる。メガドラ用ということを別にしてもよく出来てたオールドスタイルのシューティングでひたすら感心する、面白い。ただぶつかるとダメな背景がちょっと分かりづらい。

EASYだと結構な勢いでシールドゲージが回復するのでヌルゲーかと思ったけど、5面ボスの倒し方がわからなくて終わってしまった。今日はここまで。MD版実ROMも買いますよ、発売が楽しみ。

TwilogでTwitPicのリンクを貼ったやつは手動で更新をかければインラインで画像が表示されるようにするよ、というアナウンスがあったので自分のPost分を更新。思ったより量が少なくて助かった。

本日のネタ。デジカメですら起動時にパスワード(数字だけなのでパスコード?)を要求されるんか、EUはもう滅ぼした方がいいのでは?

ファームウエアアップデートによるカメラ起動時のパスワード設定について:レンズ交換式カメラ・レンズ|個人|キヤノン

2025年10月31日(金)の日常

出社なので早めに起床、ダルいと思いつつ外出。会社最寄りコンビニで飲料を買い込んでから出社。

午前中は静かに仕事、昼休みを30分前倒しして外出。焼き鳥居酒屋「いただきコッコちゃん」がランチタイムに「白鶏舎」という名前で鶏白湯ラーメンを出しているということで最寄り店舗に来てみた。

店に入ったら外人旅行客と店員さんが揉めてる、外人旅行客はクレカを使いたいが、夜営業だと電子マネーが使えるけど昼営業は現金のみ(券売機)なのでそれが伝わらないらしい。大変ねえ。

お腹がめちゃ空いてたので券売機で「鶏白湯ラーメン・ザンギセット(内税1,280円)」を購入して渡す。先に紙おしぼりと水と味変用のレモンが出てきた。カウンターの向こうでラーメンを作っていて、定期的にブレンダーの音がする。店の奥では夜に出すのであろう焼き鳥の串打ちをしていた、この時間からやってるんすね、重労働って聞くけど本当に大変そう。

ラーメンと続いて小ライス、から揚げが到着。思ったより分量が多い。

まずスープを口に含んでみる、…うん普通だなあ。麺も普通。そこそこ美味しいっちゃ美味しいけど「ここのラーメンが食べたい!」って気分にまではならない。から揚げも普通、ライスは…ちょっとべちゃっとしてませんかねコレ。味変のレモンは使うのを忘れていた。

チャーシューが鶏むね肉なので「チャーシューとから揚げで鶏肉がかぶってしまった」って気分になったけど、そもそも焼き鳥屋だからいいのか。

ラストに余ったごはんどんぶりに、ちょっとスープを入れて雑炊風にしたら旨かった、なんならコレが一番旨かったかも。個人的には隣の「札幌ザンギ本舗」の「中華そば」の方が好きかも。

ここのすぐ近くに「スマイルブーム」さんが入ってるビルがあるのだが、真向かいのかって「マーヴィ」があったところが工事中になっていた。つまりプチコンビルが建つのか(違います

会社に戻って休憩。朝から出社してた後輩君が午後休みなのでここからは一人っきり、付ける意味がないので補聴器も外してのんびり。

SNSでは「自動運転は実現間近」と信じている人が結構居る気がする。だが雪国の「道路の白線が積雪で消滅」「車線数が動的に可変、最悪片側交互通行になるので相手のドライバーの顔を見てアイコンタクトする必要が出てくる」とかが解決されるのはいつになるだろうか。

昔、真冬に客人を乗せて走ったら「センターラインが消えてるのに普通に対向通行してるのは頭おかしい」とか言われたのを思い出したり。

昔は「マーガリンはプラスチック」とか言われてたのだが(実際には翻訳の問題)、いまだにそういう話をする人は若い人からすると「昔からの迷信を信じてる老人」という認識らしい。なるほど「コーラで歯が溶ける」レベルの与太話と思われるわけね…。

定時でおしごとおわり。自宅もより駅までまっすぐ移動、富士メガネさんで補聴器の清掃をしてもらう。ついでに誕生日プレゼントのミニタオルをもらう。

晩ご飯は吉野家に寄って「北海道限定ジンギスカン定食」にしようと思ったら提供が終わってたっぽい。仕方がないので「牛すき鍋膳 肉二倍(内税1,226円)」を頼む。混んでるっぽくてちょっと待たされる。

食べてみたら例年より野菜が激減してる? 細かいにんじんがやたら入ってるけど長ネギがほとんど入ってない、豆腐も一枚しか入ってない。野菜が少なさすぎて肉を持て余す。長ネギを入れてくれよう…こりゃ今期はリピなしだな。

帰宅してぐったり。ほぼフル在宅から週一出社にして4ヶ月くらい、出社するのは大丈夫なんだが、会社から帰る方がめんどくさい感がある、日が暮れているせいだろうか。

そして有休が余ってしまったので突然の5連休、予定は例によってなし。

なんか今日はずっと食べてから満腹になるまでのタイムラグがひどい、食べた数時間後に満腹になったりする

Apple Watchの充電ケーブルは頭が重いから机で安定しないので困ってたのだが、ちょっと調べたら純正ケーブルを嵌め込んで使うスタンドが色々出ていた。安いやつを試しに昼前にポチったら19時過ぎに届いて驚く。Amazon配送で最短記録かも。

Amazon.co.jp: エレコム Apple Watch 充電スタンド シリコン製 横置きタイプ 小型 コンパクト ケーブル装着可 [Series Ultra 8 7 6 SE 5 4 3 2 1 / 49mm 45mm 44mm 42mm 41mm 40mm 38mm]対応 ネイビー AW-DSCHSNV : 家電&カメラ

使ってみたら実にいい塩梅、もっと早く買うべきだったなコレ。

自宅のDX7IIの故障について検討、現在の症状は「起動に失敗してノイズが出っぱなしになることがある」「MIDIからの受信でLSBが常に0になる」辺り。「MIDI-INからMIDI-THRUへの信号はLSBが欠けない」のでMCUかSRAMが原因っぽい?

ネットで調べていたらヤマハのデジタルシンセには初期からテストモードが搭載されているらしい、早速試してみる。起動時にRAM・バックアップ電池の電圧エラーがあったら出るらしいのだが出てない、ということはSRAMは問題ないのだろうか。

一個ずつテストをチェックしていって気づく。ペダル・ブレスコントローラ類がつながっていないと途中でどうやっても先に進めない。全てが揃ってる工場で動かすのが前提なのだろう。この後にMIDIテストがあって、多分エラーになるはずなのだが確認できず。

MCUは若松で1,700円で在庫あり。買う前にもうちょっと考えてみる。

本日のネタ。まさかのAffinityが無料アプリになってしまった、V1/2を金を出して買ってる身としてはなんとも微妙。このまま無料で続くとも思えないし。

Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」 – ITmedia NEWS

すごい面白い、いや日本人が見ても困惑する内容のを現地向けにアレンジしろと言われても。

中国のアニメ規制(上):子供向けエヴァンゲリオンの悲劇|上海在住のえいちゃん

PayPayだけではなくて、ヨドバシ黒カードなんかも連携出来ないんだよな。どうにかならんものか。

なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

メモ、ゲーム自体はプレイしたことはないのだが。

第1回『クライング 亜生命戦争』1992年 – SiFi-TZKのゲームデザイン再訪記

2025年10月30日(木)の日常&CX-60にBRIDGESTONE BLIZZAK WZ-1装着

10時前に目覚ましで起床、今日は14時からタイヤ交換のため有給休暇であります。

午前中はのんびり、ヤフオクに「ATARI SYSTEM1 ピーターパックラット ROMキット」なるものが出ていた。オレも持ってるATARI SYSTEM1のピーターパックラットはドーターボードなので日本向けインディ・ジョーンズ基板(テーブル筐体に入るサイズになってる)向けのROMキット? 日本語インストもあるしめちゃくちゃ貴重な。ただ売るつもりがない値段だったけども。

時間が余ったので昨日の分の日記を書いてアップロード。13時前に外出。

まずは腹ごしらえ。一回行ってみたかった「咖喱屋アマデウス 北32条店」に来た。かなり悩んで「十勝岳(チキンカレーとキーマカレーのあいがけ)(内税1,280円)」を注文、JAF会員証でゆで卵か大盛りどちらかがサービスになるけど、ゆで卵はデフォで乗ってるっぽいので大盛りをチョイス。そんなに待たずに到着、見た目が華やかで良い。

味もいいのだが「デフォは全く辛くなくて、卓上スパイスで辛さを調整」はやっぱり慣れない、スパイスが「あまり辛くない」か「激辛」の二択っぽいし。「あまく辛くない」をかけたら本当にあまり辛くなくて、「激辛」をかけると辛くなりすぎるし。そういう辛さ調整システムにする理由はよく分かるのだけども。

あと大盛りにしたのはちょっと失敗だったかも、多分ライスのみが大盛りでちょっと食べるのがきつかった。

早めに「タイヤ館」に移動、予約していることを告げると14時から作業を開始してくれるとのこと。椅子に座って待つがなんか寒い、でも自動販売機にホットがないのですが。

14時をちょっと過ぎたら、もうリフトにオレのCX-60が上がっていてちょっと驚いた。思ったよりホイールのリムが細いな、あと18インチはちょっと寂しい。

15分くらいで作業おわり、早い。レジで代金を支払い。今回はCX-5で履いてたDM-V3があんましよろしくなかったのでVRXにするか、と思ったらVRX3がまだ値段がさほど下がってない(VRX2ならそこそこ安いけどDM-V3のが安い)のと、ちょうどWZ-1が出たので思い切って買ってみた。ケチって事故るくらいなら最初から出しておきます。でもやっぱり高いな…。

引き渡しの時に店員さんがわざわざ全てのナットを目の前でトルクレンチで締めて確認してくれた、そういう指導とかあったんだろう。ジムニー脱輪で小学生が昏睡状態になった事故の地元ですので。

店から出ようとしてハンドルの軽さに声が出そうになる。予想はしてたけど新品スタッドレスタイヤはやっぱり滑る。特に後輪駆動(ベース4WD含む)だと余計にそう感じる。NDロードスターに新品スタッドレスタイヤ(ICEGUARD7)を履かせた直後とかすげえ怖かったし。

時間に余裕があるのでタイヤの鳴らしついでに小樽方面にドライブに行くことに。途中のセコマでホットカフェオレを購入。改めてタイヤを見るといかにも「冬タイヤです」って感じ、サイズは235/60R18。

30kmほど走ったらグリップもだいぶん普通になる。絶対的グリップは夏タイヤからは落ちるけど危険ではない、18インチのせいか乗り心地がいし、街乗りだとこっちのが確実に楽ではある。

にしても…コーナーで微妙な修正舵を入れなくても良くなった感じがする。CX-60の操舵フィールはある意味ダイレクトすぎて荒れた路面だと微妙に修正舵が入るのだが、スタッドレスタイヤにすると何もしなくても大丈夫、CX-5と同じだ。その代わり旋回時にヨーの出る速度は遅くなるし、路面の感覚も希薄になる。なるほどこういうことなんすね。

いつもの余市・赤井川方面まで回ると帰る前に真っ暗になりそう、それは避けたいので余市に入った辺りでUターンしておく。帰りにせっかくだから小樽運河前を久々に通ったけど純然たる観光地になってきたな。そして平日夕方なのに人がいっぱいである。多分ほとんど外国人なのだろう。

日が暮れる前に帰宅、駐車場で積んであった夏タイヤを下ろす。デカくて重いけどCX-5の時に比べて極端に重いということもないので預かりサービスは使わないで良さそう。というかCX-60だとトノカバーを外さなくてもリアシートを畳むだけでタイヤが四本積めるのね、CX-5だとトノカバーを外さないとダメだったはず。

今日はスタッドレスタイヤに履き替えてから80kmくらい走ってきた、現時点ではかなり好印象。DM-V3で辟易してたパターンノイズも激減してるし、いやアレはDM-V3がおかしかっただけだと思うが。

晩ごはんは昼のカレーが多かったので、サラダとスープのみで済ませる。最近の晩ごはんはこれに豆腐とかサラダチキンが付く程度。

「普段BEVに乗ってるから、たまにICEに乗るとエンジンの振動や音に我慢ならない」ってPostを見かける。BEVでも出るロードノイズや風切り音は気にならんのだろうか、いやマジで。その辺りはBEVだとエンジンが無い分、逆に気になるんだよな。あとモーターの高周波が苦手という意見もあるし。

ブルアカでハロウィンボイスが実装されていることを今頃知る。聞き方は「先生の誕生日お祝いボイス」と同じ「立ち絵にしておいて他画面からホームに遷移」という、相変わらずよく分からない方法。聞けるのは明日までなので頑張って全員分聞きましたよ、疲れた。調べたらクリスマスと正月にも専用ボイスがあるのか…。

プラモ塗装は時間が無いので、塗装剥離で取れてしまったひっつき虫+爪楊枝によるガイドの付けなおしだけにしておく。エアブラシ塗装自体は問題が無ければすぐ終わるのだが、なにかトラブルが発生した場合に時間がすっ飛ぶんだよね…。

明日は出社なので早めに就寝。

本日のネタ。なんというか、もはや魔法みたいな世界だ。

【西田宗千佳のRandomTracking】アドビの未来が見える「先行公開」。「Sneaks MAX」驚きの新技術 – AV Watch

2025年10月29日(水)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

明日から一般向け開幕のJMS2025でダイハツが「K-OPEN」なる軽規格のFRオープンカーを出していた。でもショーカーは幅が絶対軽規格ではないなコレ。

【速報】ダイハツ、新型FRモデルのコンセプト「K-OPEN」世界初公開

FR車をいくつか乗ってみた結果「コペンってFFだったから良かった」のではないのかと思う、正直「気楽に乗れる」という点では圧倒的にFFなんすよ。FRで出したい気持ちも欲しい気持ちも分かるんだが。

実走テスト中と言われても、1991年に出展したFRオープンスポーツ「X-021」も実走は出来たんだよね、改めて「X-021」を調べたら無限が関わってたとか色々出てきてちょっと驚いた。

後で「K-OPENの駆動系はハイゼット流用、リアサスはリジットアクスルです」と判明して、思ったよりマジだなコレ。

リジットアクスルと言えばAE86だよな、と思って調べたら「AE86のリササスにキャンバー角を付ける方法」とかあって、見てみたらホーシング(リアタイヤ左右を繋げるパイプ部分)ぶった切って角度を付けて溶接してた。キャンバーをつけるにはそれしかないとは思うが。そのキャンバーってほぼ見た目だけよな?

今思うとTE27ってアルファロメオ・ジュリアを参考にして作ってるんだろうか? と思う。2T-Gはアルファツインカムそっくりだし、リアサス形式もそっくりだし。

昼に冷凍担々麺を食べて、12:15からMAZDAの発表会をオンラインで見る。「VISION X-COUPE」と「VISION X-COMPACT」ですか、「CX-60を買ったばかりなのに直近で欲しくなるのが出たら嫌だなあ」と思ってたけど心配は要らなかった。というか両方ともコンセプトモデルだし。

マツダがジャパンモビリティショー2025で「VISION X-COUPE」と「VISION X-COMPACT」を世界初披露。 – つらつらとMAZDA

「VISION X-COUPE」はあんまし刺さらず、ただ「VISION X-COMPACT」はとてもいいすね。ベリーサに似ていると言われて既視感に納得した。この方向性でMAZDA2/CX-3が出たらいいなあ、出せるんか?

ただJMS札幌にこの2台が来ないという話も、前回「ICONIC SP」は来てたから来てくれると信じよう。

日清やマクドナルドの最近のCMに感じるやりすぎ感。企業自らMADみたいなCM出すのはちょっとな。

午後のオンライン会議が終わったタイミングで買い物ついでに散歩。ニトリに寄ってロール式のゴミ袋を買う、ホムセンでも売ってるけどニトリのが使い勝手いいと思う。

久々のニトリなので色々と見て回る、「冷蔵庫用2L米びつ」というのが売ってて縦置き・横置き両対応、ちょっと買おうか悩んだ。マーナ「ご飯冷凍容器」が気になるので買おうか悩んだけど2個で1,290円といい値段なので買わず。うちは3合炊いて一膳はその場で食べて、残り五膳分を冷凍するので5個必要なんすよ。

Seriaで安い筆3本セットと平皿とキッチンペーパーを購入。塗装剥離用だから安い筆でいいのです、エアブラシの清掃にも使えるし。ついでにセコマに寄って帰宅。

帰宅したらちょうど15時すぎだったのでおやつにする。セコマで買ってきたホットシェフ「ご褒美アップルパイ(外税240円)」をオーブントースターで軽く焼いて頂く、旨いなコレ。焼くとサクサクになる代わりにパイ生地がめちゃ溢れるけども。

ようやく新人くんのリモート教育も成果が上がってきた模様、定時でおしごとおわり。

夜に昨日失敗した塗装の剥離を行う、やり方はクレオスのラッカー用薄め液を筆に吸わせて剥離させる塗装を何回か撫でるだけ、割とすぐに塗装が落ちていく。

ラッカー薄め液なのでちゃんと塗装用マスクをして塗装ブースをフル回転させておく。やっぱり新しい塗装ブースは前よりずっと吸ってる模様。古い塗装ブースはもうバラしてもいいか。

パーツ数が多くて薄め液がすぐ真っ黒になるので厄介。薄め液のパーツへの攻撃性はほとんどないらしいけど気にはなるので早めに水で洗浄したいし。試行錯誤しつつ30分くらいで全パーツの塗装剥離が完了。

次はサフ吹きなのだが、ちょっと一日置いて手順を考えとこう。

明日はタイヤ交換のため有休、早めに寝ようと思ったけど結局日付を超えてから就寝。

本日のネタ。こういう発言が出来る会長が居るのはデカいな、社長はトランプとの会談に出てたらしいけども。

Japan Mobility Show 2025 CENTURY プレスブリーフィング | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

SNSで紹介されてたので赤平炭鉱を調べる。ツアーもあるので興味が出てきた。誰か一緒に行きませんかね?

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 – 北海道赤平市

相変わらずの牧野節というか。てか老舗のVARTAですらそんな状態なんすか。

「欧米にクルマ電池メーカーは育たない」21世紀電池攻防戦4 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

2025年10月28日(火)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。調子は今一つ。

新聞記事で初代日産リーフの開発者が「日本でのEV普及スピードが想定より遅い」という趣旨の発言をしていた。だけど初代リーフって「原発の夜間余剰電力を利用するプロジェクト」だったと記憶しとるのですが。V2Hで家庭用蓄電池にもなるのがメリット。原発が止まったらそりゃ普及スピードなんて激減する。

そいや新プロジェクトXのリーフ回でもそういった話は皆無だった、リーフを語る際には外せない話だと思うのだが。

ソフトバンク扱いのSIMが刺さるWi-Fiルータこと「Softbank Air 5」はWi-Fi6対応で2.4Gbps帯域が出る、通常はソフバンSIM専用だがDHCP無効化が出来るので「ルーティングは別ルータでやって独自APに出来る。これを使ってMeta Quest3専用にすれば1.2Gbps低遅延でリンクするっぽい。ちょっと覚えておこう。物はメルカリだと2,000円しない模様。

ニュースでは昨日からトランプ来日で持ち切り、米大統領専用車「ビースト」のリアドア断面がごつくて笑ってしまったのだが後から燃費が2~3km/lと聞いて驚いた、20B搭載のユーノス・コスモと変わらんやん、車重9tあるのに思ったより全然良い。

おひるは冷凍庫で邪魔になっていた「みよしのぎょうざカレー」を食べる、うまし。こないだ冷凍自販機の前を通ったら「冷凍ぎょうざカレー」が売ってなかったけど終売だったんだろうか?

秋月電子の店舗で例のMEMSレーザースキャナのデモをやってるそうな。動画で見たら昼間の室内でも割と綺麗に出ていて(スクリーンが無くても映る?)興味が出てきた、どうにかしてリアルタイム制御が出来れば。

札幌で初雪の報告が相次いでいる、うちの方は全然降らない。外はめちゃ寒そうなので引きこもり。

仕事で色々と実験、セルフ証明書を発行してSSL通信とかやってみたり。生成AIで自分の知らない手段が一杯出してもらえるのはありがたいけど理解が追い付かん。定時でおしごとおわり。

KORGソフトシンセ詰め合わせのアップデート版「KORG Collection 6」がいつの間にか出ていた、KRONOSのピアノ音源こと「SGX-2」が入ったのでKRONOS2を維持する意味がマジでなくなってきた、KRONOS2には他にAL-1やMOD-7とかあるけど正直使いづらいんですよ。手持ちの5からのアップデートはセール価格で一万円しないのでそのうち。

久々に手持ちの「KRONOS2」を立ち上げたら想像以上に起動が遅くて悶絶(2分近くかかる)、そして「battery Low Voltage」の表示が。調べたら内部バッテリーはCR2203のホルダー式なので裏蓋を開けたら交換はすぐ出来るっぽい。週末にでもやっておこう、「KRONOS2」自体の動作は全然問題無し。

ただ元々調子の悪かったDX7IIが変、電源を入れなくても音声ラインから猛烈なノイズが上がってきて謎。シールドの取り回しを変えたら治ったけど、これもどうしたものか。ジャンク扱いでメルカリに投げちゃうかなあ。

新しい塗装ブースの試運転という事で塗装してみる。エアブラシの吹き返しが激減して、使用後の溶剤臭もかなりマシになった気がする。ただ前回塗装したのが一年近く前なので忘れている。そしてエアブラシめっちゃ下手になってる。

あとプロペラファンx2なので超うるさい、うちは全然大丈夫だと思うけどアパートとかで夜は無理だろうな。自作塗装ブースのシロッコファンには排気フラップが付いてたけど、今回の塗装ブースには付いてないので排気ダクトを刺しっぱなしにすると外からの冷気がフィルタ越しに来てるのもちょっと困る。

一時間くらい後で塗装した部品を見たらかなりひどい、表面処理はちゃんとやってたと思ってたんだけどヤスリ跡が見えてる。まずサフを吹くべきだったのかコレ、幸いに厚塗りはしてないので後でサクッと塗装を剥離して、その後にサフを吹いて表面処理やり直しかなあ。本当に全部忘れている。

もうこれ以上無駄に失敗を繰り返すのもアレなので、サフ吹いて表面処理が終わったら「下地の黒塗装」「ボディカラー塗装」「クリア塗装」だけやって研ぎとかはやらない方が良さそう。そうすりゃ間違いなく完成する。研ぎを入れたらいつまで経っても完成しなさそう。研ぎを入れたかったらもう一台買ってきて最初っからやるとか。

「Vectrex mini」の正式な価格が出ていた。€239で日本円は42,500円とのこと。正直お高いなあ…。

本日のネタ。知らない人だったけどすげえなコレ…。

【noppo】日本eスポーツの礎を築いた男が他界。成功の裏側にあった挑戦と挫折、後進育成も見据えて茨の道を歩んだ開拓者の軌跡 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2025年10月27日(月)の日常

目覚ましで起床、まだ眠いのに…と思ったら右足脛がつって思いっきり目が覚めてしまった。いつも通りに在宅勤務。

Ankerロボ掃除機のサイドブラシ、検索したらAmazonで純正品が売っていたのでポチる。結構いい値段するけど我慢。ついでにテーブルタップとかも買い足し。

昼ごはんは久々のチーズトースト、ちょっといい食パン(と言っても4枚外税200円くらい)にしたらめちゃフワフワになって感動した。こうなると焼きたてパンへの思いがまた再燃してヤバい。パン好きなんだなオレ。

昼休みの残りはインフィニティチェアのゼログラビティモードで昼寝。タオルケット一枚だとちょっと寒くなってきたので毛布にしたらめちゃ眠れる。

朝起きる時につった右足が、午後になってもまだちょっと痛い…。

空き時間にiPad/Macについて検討。どう考えても自分には素のiPadとMacBook Airで事済むな。M1 MBAの液晶が完全にダメになる前にM5 MBAが出てくれないものか。本音で言えばUSBポートが3ポートになるProのが良いんだけど価格差で悩む。iPadもそりゃProが欲しいけどあまりに価格差がねえ。

手持ちのM1 MBAはメモリ16GB、SSD512GBモデル、MacOSのみでネットとか軽いドキュメント作成くらいならそれで十分すぎるんだけど(MacOSのメモリ16GBはWin11のメモリ32GBより余裕がある感覚)、Parallels DesktopでWin11を動かすとか、ソフトウェア開発に使うと足りなくなる感じ。そのため次はメモリ32GB、SSD1TBモデルにする予定。

15時に実家で貰ってきたおやつを食べる、うまし。

定時でおしごとおわり。本社に居る新人君のプログラム研修を頼まれていてちまちまとやっているのだがうまく行かない、相手は名古屋なので出社しても変わらんし。

SNSで初代「ドラゴンスレイヤー」の話題がちょっと盛り上がっていた。記憶ではドラゴンを倒す前に十字架で完全に囲むと、ドラゴンを倒した瞬間に飛んでいく王冠を封じこめることが出来るのだが「十字架で囲む」というのが想像以上に大変で、これと普通の王冠を探すのどっちが楽なんだろうか。

どっちにしろあのゲームは「RPG的なパラメータ変化のあるアクションパズル」だよなあ。なんで当時「ハイドライド」と比較されたのだろうか、ゲームのジャンル自体が違うぞ。

「Vectrex mini」の記事があちこちで出てきた。それに対するリプライで「高速船」と書いている人が大量に居るので「光速船を高速船と書くな警察」というのを思いついた、やりませんけども。

塗装ブースの排気用部品が揃ったので軽くセッティング、色々と配置を変えてみたり。でも今日はもう遅いので塗装は明日以降にしておく。

古い札幌オーロラタウンの写真を見たら通路の真ん中に水路が、覚えてるような覚えてないような。1981年に撤去らしいので一回くらいは見てるはずだけども。

本日のネタ。雑誌じゃなくて「乙嫁語り」の単体発売…? なんか凄いことになってる。それだけ商業出版は大変なのだろうけども。

森薫が近況報告 – コミックナタリー

N100ならSandy Bridgeよかずっとマシだろうと思ったら大差が無くて逆に驚いた。Core i7-2600Kを使ってたけど大分前にこりゃもう無理だと思ってリプレースしてるし。そもそもオンボードで4Kが出ないんじゃなかったかな。

【特集】Sandy Bridgeおじさんへ、Intel N100とかの5万円以下PCのほうが速いですよ。Windows 10からの移行先を検証 – PC Watch

こないだチュートリアルを触った感じでは良い感じだった、弄るのにまとまった時間が欲しい。

エンジン開発のコアメンバーが感じる「Godotの魅力」とは。Godot Foundation × W4 Games × 日本コミュニティで座談会を開いてみた|ゲームメーカーズ

メモ、この手の指示書をどこに作っておくかはちゃんと明示してほしい。というかVS Codeの拡張なら生成ボタンとかあっても良さそうなんだが。

GitHub Copilotを使っている人は全員”copilot-instrucions.md”を作成してください #githubcopilot – Qiita