2025年10月22日(水)の日常

目覚ましで起床、思ったよりは全然すっきりした目覚め。いつも通りに在宅勤務。

本日はマンションの消防設備点検、すなわち火災警報器が正常に動作するかの確認が来るのであまり見られたくないものを事前に片しておく。10時過ぎに来たので対応して終了。

Amazonと比べてヨドバシが定期的に持ち上げられる話、自分も欲しいものがヨドバシで買えるならそっちで買っている。だけどヨドバシのサイトは購入履歴の検索が弱いのが本当につらい。期間指定しかなくてフリーワード検索もない。注文時メールを検索して注文番号を調べろと?

とPostしたら「商品検索でキーワードを入れて絞り込み条件『注文した商品で絞り込む』を選ぶと出てくる」と言われた。やってみると確かに注文済みの商品のみがリストアップされて、「XX月XX日に注文」のリンクを踏むと注文詳細が出てくる。…いやコレを何故マイページに実装しないんだ? 意味がわからねえ。

あとヨドバシは「サイトで注文するとメーカーに発注をかける」タイプの商品もかなり多い。月曜日に注文した奴が未だに取り寄せ中になっております。過去に注文したら「メーカー在庫無しにつきキャンセル」になった事もある。どこにもメリットとデメリットはあるのだ。

オレが書いた古いソフトのリプレースが入りそうということで仕様を再確認、書いた記憶のないドキュメントが一杯出てきてこわい。

おひるは冷凍の台湾まぜそばと焼きおにぎりで済ませる。

午後イチからオンライン会議、色々あって二時間くらい拘束されてめっちゃ疲れた。終了条件をきちんと決めない会議はやっちゃいけない。誰もしゃべらない時間がやたら多いし。

会議が終わって、「キズパワーパッド」を切らしたのでドラッグストアに買い物に出る。目薬を見繕ったけど、どれも違いが分からんので買わず。後で検索したら「老眼なんだからパッケージに細かい文字で書かれても読めない」とかあって笑う、オレは読めなくはないですよ?

帰りに小雨に降られてちょっと寒い中を帰宅。終売して久しい「グリコ・アーモンドチョコ」の代替品となる「グリコ・アーモンドピーク」を買ってきたので食べる。確かに代用品の味だけど個包装じゃないのねコレ、そこだけ不満。

秋月電子で「ベクタースキャンモジュール」という商品が入荷してプチ祭り。要するにMEMSスキャナを利用したレーザーXYスキャナでいいのかな。I/FにPico Wが載っていて、PicoにPCをUSB接続して専用アプリでデータを流すか、スマホをBT接続して専用アプリでデータを流すか、ILDAデータを変換してSDカードに保存して読み込ませるらしい。なので現状リアルタイム制御が出来ない。

ベクタースキャンモジュール: オプトエレクトロニクス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

照度:50lmなんで明るくはない、メーカーの動画でも木板に照射していた。レーザーXYスキャナとしてはかなり安いので、リアルタイム制御さえ出来れば人柱になるのに。PicoのGPIOを解析するのはやらない、というかそれが出来るロジアナとか持ってないし。

ILDAドライバとXYレーザースキャナについて以前調べた事はあるんだけど、安く見積もっても数十万円クラスだったんだよなあ。それでもベクタースキャンモニタ並の描画スピードが出せない、物理ミラーでブラウン管の電子の壁を超えるのは無理なんです。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに買ってきた「キズパワーパッド」を貼り直し。月曜日に部屋で転んで擦りむけた肘に貼っていたのだが、普通サイズであかんサイズなので思い切って「肘・膝サイズ」を買ってきた。高いけど流石にいい感じ。

「キズパワーパッド」について以前SNSに「貼ってから手で温めると剥がれづらい」ってのを見たけど、改めて説明書を読んだらちゃんと「包装紙から出した後」「患部に貼った後」にそれぞれ手で一分温めると書いてあった、説明書はちゃんと読もう。

松屋の「具だくさん肉吸い」が気になるので食べに行く、クーポン適用で50円引きの内税810円で店入口の券売機で注文。以前の「席毎に注文タブレットを備え付け」の方が良かったけど設備費用の問題なのだろう。

「肉吸い」は実は札幌の串カツ田中でしか食べた事がない。それに比べたら味がかなり濃いけどちゃんと肉吸いの味がする、肉の量がめちゃ多い。にしても生卵はどうするのが正解なんだろう、溶いて肉吸いにかけたけど、TKGにしても良かったかも。個人的にはかなり気に入ったけど肉吸いで内税860円はちょっと高い気もする

そいや関東と関西のうどんだしの色の違い、あれって濃口醤油と薄口醬油の違いでは? と思って調べたら正解だった模様。別に関東の方がしょっぱいとかそういうことはないよな、塩分濃度は関西の薄口醤油のが高いんだし。

帰宅してブルアカをアップデートしようと思ったら「ストレージが足りない」と言われる。色々頑張って起動した後にストレージ使用状況を見たら、ブルアカのストレージ使用量が以前の9GBから16GBまで膨れ上がっていた、アップデート時はさらに6GBほど必要っぽい。これなんかやらかしてない?

ストレージ容量が64GBモデルだと大変厳しい、うちのiPad Air M1はapple intelligence対応なのでOS容量がデカいのも拍車をかけている。iPadも買い直さないとダメかも、そもそも会社から借りてるiPad Airで遊ぶなって話なんだが。仕事に使う分には64GBモデルで行けるしなあ。

OpenAIがリリースしたAI対応ブラウザ「Atlas」をちょっと使ってみた、なんかいろいろあぶなかっしいのでメインブラウザにはしたくない感じ。どうせならページを解析してユーザーが指示して拡張機能を作って組み込むところまで行ったらいいとは思うんだが。ページアクセスすると更新内容の要約や一覧を出すとかそんなの。

ブルアカのトリニティ自警団イベントが始まったので読む、みんないい子や。にしてもシミコが色んな意味で凄すぎる。

そしてPUガチャを回したらPUキャラが出ずに天井を叩いてしまった、引き換えは宇沢の方で。天井を叩いたと言っても星3は5人くらい出て3人は被りだったかな? 新規で「カズサ」「イチカ」を入手、どっちも好きなキャラだから許そう。ブルアカのガチャは相当ユルくていい、FGOに比べりゃ全然いい。

日付が変わった後に昨日の酒が抜けた後みたいな頭痛が来た、ゲンナリしつつ就寝。

本日のネタ。携帯型ゲーミングPCとしてはいい出来だけど、これでPCの代替はやっぱり厳しそう。にしてもスリープがちゃんと機能するだけで褒められるの、WinベースゲーミングPCが全般的に酷いだけでは。

ASUS ROG Xbox Ally Xレビュー:完成度は高いけどディスプレイ画質が惜しい | ちもろぐ

同人みたいなもの、と考えると納得は出来る。けど実際にはSteamに出せるクオリティを出す必要があるから同人と同列には比べられないか。それでも「そんなもんでしょ」とは思ってしまう。

Steamで今年出たゲームの40%が「登録費用1.5万円」すら回収できていないとの推計。“赤字”タイトルが多数、業界の厳しい現実あらわに – AUTOMATON

こういう記事を見るとVision Proを一回試したくなる。そいや札幌のApple Storeはいい加減復活しないものだろうか。

【西田宗千佳のRandomTracking】M5版Vision Proで何ができる? OS進化とセットで見る「将来の可能性」 – AV Watch

メモ、せっかくのRetroTINK-4K Proを活用するためにHDMIキャプチャを買おうとは思ってるのだが。

アーケード基板に手を出してみたいけどどうやって家で高画質で録画したり配信したりするんだ!という人のための機材紹介|館

2025年10月21日(火)の日常

目覚ましで起床、昨日着替えで転んだダメージがまだ残っている。正直休みたいけど在宅勤務。

会社メアドに正しい会社名+氏名で微妙に怪しいメールが来るようになったけど、これ相当に不味い状況じゃないのかな。ランサムウェア感染とかしたら仕事休めるかな(やめなさい)うちと取引のある他会社が漏らした可能性もあるけども。

仕事用PCに「25H2の累積更新プログラム」が来て再起動を促される。昨日25H2をインストールして再起動したばかりなのだが、ここまで再起動を要求されるWindowsに嫌気が刺してMacに移行したんだっけか。他にも色々と理由はあったと思うが。

仕事で本社に居る後輩君の研修をやってるのだが、どうも他に案件を抱えているようで思ったように進んでいない。こういう時は正直リモートじゃない方がやりやすいなあとは思う。でもリモートでの研修も考えた方が良いのだろうなあ。難しい。

昼前にタイヤ館から電話、今月頭に発注をかけたスタッドレスタイヤとアルミホイールが届いたとのこと。早めに引き取ろうと思ったけど今週は既にタイヤ交換の予約でいっぱいなので(北海道は既に峠超えは冬タイヤ必須)来週木曜日にタイヤ交換となった。

にしても支払いが引き取り時で良いというのは太っ腹ではある。特殊なサイズでもないからブッチされてもどうにでもなるとは思うんだけど。以前はフジ・コーポレーションでスタッドレスタイヤセットを買ってたけど、確か注文時に支払ってたような。

おひるは今日も半生うどんを茹でる。これでようやく在庫を一掃した。

午後はなんか全然調子が上がらず、体もあちこち痛いし。気分転換に放置していたロードランナーと塗装ブースの空き箱を片付けたり。

高市早苗首相が無事決定して一安心、いやあの騒ぎって一体なんだったんだろう。維新以外は全部株を下げているような。

定時でおしごとおわり。左目は朝はいいけど夕方くらいからかなり怪しくなる、本当に大丈夫かなコレ。

現在Macでブラウザ対応のパスワードマネージャが「iCloudパスワード」「Googleパスワードマネージャ」「1PassWord」が全部同時に動いて非常に使いづらい、「Googleパスワードマネージャ」は「1PassWord」に全部エクスポートしたので設定を全削除。「iCloudパスワード」はブラウザから拡張機能を削除して「1PassWord」だけ動くようにしてみた。機能的には「1PassWord」が一番良い。まあ有料だしな。

「3Dプリンタがあれば異径継手も簡単」という記事を見て、そうか塗装ブースの排気継手とか自分で作れたじゃん、と今更気づく。でも既に通販でポチってしまっているので、届いたのが使えなかったら自作してみますかね。フィラメント代もかかるし。

大分前にセブンイレブンで買ってきた「乾燥させた生ハム」の賞味期限が過ぎていたので、以前なんとなくスーパーで買っておいた缶ハイボールを開けてツマミにする。「乾燥させた生ハム」は「角切りにしたビーフジャーキー」みたいな味がする、美味しいけども。

ハイボールは飲みやすいけどあっという間に酒が回ってきた。2/3くらいで「これ以上飲んだらヤバい」気がしたので流しに捨てて水に切り替え。顔は真っ赤だし脈拍は上がってるし、外で酒を飲むのは当面止めた方がいいなコレ、すっかり弱くなってしまった。

酔っぱらってる感じはあまりしないのだが、FGOで周回してたらスキルタップで失敗することがあったので確実に認知能力は落ちている模様。グランドアサシンのグランドスコアは完成させておいた。

なかなか酔いが覚めないので「薫る花は凛と咲く」を11巻から再開。いやもう…めっちゃ良いな。途中から酔いが覚めたけど止められなくて現在出ている20巻まで一気に読破してしまった。正直出ているキャラがみんないい人すぎるのだけど、フィクションだしね。アニメをもう一度見返してみたくなった。

気づいたら深夜1時、体調が良くないので早めに寝ようと思ってたのにすっかり夜更かし。酒が抜けて頭痛を感じつつ就寝。

本日のネタ。連邦の吉野さんが書いたレンタルパソコンソフト屋の記事が盛り上がっていた。オレも札幌ローカルの情報を提供したら喜んでもらえたので新しい記事に反映されるのかな? とか思って後から見たらリストが付いてされていた。他にもいろんな人からビックリするくらいに情報が上がって来てる、貴重な話が一杯で良かった。

誰も作らなかったレンタルパソコンソフト屋一覧、ついに公開!(地下ゲーム考古学 番外編) |吉野@連邦(renpou.com)

とてもいいインタビュー記事、にしても豪華なメンバーだ。故加藤氏の人徳がうかがえる。

日本ファルコム創設者,加藤正幸氏 追悼企画:後編。近藤社長や古代祐三氏,難波弘之氏が振り返る加藤氏との思い出 ビデオゲームの語り部たち:第43部

着ぐるみは日本で色々と問題が出ていてちょっと偏見もあったりするが、中国のそれは全然違っていた。色々と考えさせられる内容である。

中国着ぐるみコスプレ最前線①:世界最大級イベントのレポ|上海在住のえいちゃん

これちょっと試してみたい、XREAL ONEもそうだけど試せる場所を作って欲しい。

レノボ、スマホやゲーム機と接続して126型相当の大画面、スマートグラス 「Legion Glasses(Gen2)」 – AV Watch

「ROG XBOX Ally X」よりはこういったミニPCのがメモリ増設が出来る分マシなのかな。でもUSB周りで不具合が起こると詰む可能性があるのか、AMD系はいまだにUSB周りの不信感がね。

【西川和久の不定期コラム】この質感に定番のRyzen AI 9 HX 370ときたら文句ナシ。高性能ミニPC「GEEKOM AI PC A9 MAX」 – PC Watch

ブルアカ、本日は「合歓垣フブキ」の誕生日、「合歓垣(ねむがき)って実在する苗字だっけ?」と思って調べ始めたらめちゃくちゃ調べてるnoteを見つけた、すごく面白い。あると思ってた苗字が無かったり、その逆もあったり。「勘解由小路(かでのこうじ)」ってまだ実在してるんだ。

ブルアカ苗字考|jury|note

気になるけど確実に文字盤が見えないなコレ。

指輪サイズの「G-SHOCK」11月8日発売。通常サイズの10分の1、耐衝撃、20気圧防水 – GAME Watch

2025年10月20日(月)の日常

目覚ましで起床して久々に在宅勤務。ここ数日に比べて睡眠時間が取れなかったのでちょい眠い。

仕事用PCに25H2が来たのでインストール。聞いては居たけど確かに違いがサッパリ分からん、熟成されているという認識でいいのだろうか。

たまに「BEVはスマホでICEはガラケー」とおっしゃる人が居るけど、この例えがピンと来なさ過ぎて別の例えを考えてるけど全然思いつかない。そもそもBEVとICEって自動車という枠の中にあるだけで根本的に違う訳でもない。そもそもスマホは圧倒的に優位性があったので自然と売れたけど、BEVだってそんなに良いものだったら報奨金とか無しに売れるはずじゃん。実際はそうなっていないけども。

それで「ガラケー相当に固執する日本は」とか自称識者の人の言葉が続くのだけど、最近の日本製BEVって「bz4x/ソルテラ」「リーフ」「eビターラ」「N-ONE e:」と、どれも良い感じじゃないですかね? 少なくとも電費を含む総合力だとかなり強い気がするのだが。

現行ジムニーのライト、最上級グレードだとLEDなのだが冬は雪でレンズが埋もれるらしい。どっちかというとあの雪に弱い形状そのままLEDにしちゃったスズキの問題な気がする。他メーカーは着雪が走行風で流れるようにしてるとは思う、マツダ車になってから全部LEDライトだけど困ったことないしなあ。

昼ごはんはCX-60を契約した際に貰った半生うどんセットの賞味期限が来たのでここ毎日食べている。茹で時間15分は長い、美味しいんだけども。

定期的にSNSにOneDriveへの恨み言が出てくるけど、OneDriveで何十回と被害に合ってるという人が居たけど、なんで学習しないんだろう…?とかちょっと思った。まあOfficeとかデフォでOneDriveに保存しようとしてくるからねえ。

仕事の合間に出かけようとして着替える、ズボンを脱いで履き替えようとしたら裾を踏んでバランスを崩して転んでしまう。まんま高齢者のコケ方でどっちかというと精神的ダメージがすごい。すぐそばにあったドアに肘を擦って皮が剝けてしまった、ドア自体は大丈夫だったのがせめてもの救い。

肘にキズパワーパッドを貼ってからクルマで外出。なんか体中が痛くなってくる、運転に支障はないけども。

今日の目的は塗装ブースの排気部品、「ジョイフルエーケー 屯田店」で探したけど肝心のダクトカフスは見つからず。塗装ブースの排気管に使ってるVU管の在庫が少なくなっていてショックを受ける。前使ってた継手がダクトテープとかでベタベタなので買い直したかったのだが。結局入浴剤だけ購入。

せっかくクルマを出したので「スーパービバホーム 手稲富丘店」まで足を伸ばす。こちらにもダクトカフスは見つからず、VU管に至っては全く在庫なし。ここは近くに「コメリパワー 札幌発寒店」があるので寄ってみた。ここはVU管の在庫はそこそこあったけど欲しかった継手サイズがちょうど売り切れていた。

何の成果も得られないまま帰宅、探したらAmazonマケプレでダクトカフスとホースバンド、ヨドバシでVU継手が送料無料で入手可能なのでポチっておいた。ただ届くのは早くて週末になりそう。

定時までしごと。なんか体のあちこちがまだ痛い。左目の見え方もおかしい気がするけど、もともと左目は弱視なので本当にダメになってるのかも分らん。

日曜朝の日テレ「シューイチ」という番組中で「ゲームセンターの歴史」コーナーがあったらしい、タイムシフトマシンで録画出来ていたので見てみた。動画は1960年代のボーリング場併設の時代からエレメカ・ピンボール・ビデオゲーム・クレーンゲーム・プリクラ・カードゲームまで全てを網羅しつつ10分ちょっとにまとまっていて素晴らしい。当時の映像なのでたまにコピーゲームが映ってるのも得点が高い。これYouTube辺りに掲載しませんかね。

フォロワーさんが何人か「ROG Xbox Ally X」を購入している、自分もちょっと欲しくなってきて困る。気軽にSteamとか起動できるPCが欲しいんですよ、別にモニタとかバッテリーとか要らない気もするけど。ミニPCで探せばいいんだろうか。

MacのパスワードマネージャがiCloud、Google、1PassWordとカオスなので1PassWordに一本化する。しかしChromeでパスワード欄にフォーカス当てると出てくるGoogleパスワードダイアログを一括で抑制するオプションが存在しないっぽくて震える。1PassWordにエクスポートしてあるから全部消してもいいかなコレ。

「薫る花は凛と咲く」先日7巻まで読んだので今日は8巻から10巻まで読む。しみじみととてもいい、個人的に漫画を読む速度はかなり速いと思うのだが、この作品はかなりゆっくり読んでる。場合によってはちょっと戻って読み返したり。思い切って買って良かったな…。

本日のネタ。現在はEcho Show 5を時計代わりにしてるのだが(勝手にNTPで時刻合わせしてくれる)、視認性が良くないしアレクサもほとんど使ってないのでこの手のWi-Fi時計でいいのがあったら欲しいと思ってる。新型は悪くないけどNTPサーバが非公開&変更不可ってのがちょっと。

【レビュー】時刻合わせがいらない「Wi-Fi時計」。結構安くなったニューモデルを含め2製品を比較した – PC Watch

内藤氏によるGodot入門、見ていく。

Godotを始めよう : プログラミング指南 – Code Knowledge

これシリアルを発行して受け取ったのだが、Macの空きストレージが無くてまだインストール出来ていない。どうにかせんと。

【期間限定無償配布】90年代の最もヒットしたデジタルシンセの銘機 KORG M1, Roland D-50, Ensoniq VFX, Yamaha SY77をサンプリングした、バーチャルシンセサイザーコレクション UVI「Digital Synsations Vol. 1」(通常149.00ユーロ)が期間限定無償配布中!!

2025年10月19日(日)の日常

11時過ぎに起床、昨晩は具合がめちゃ悪くてどうなるかと思ったが寝たら大分良くなった、ただ完調には程遠い。

日曜で洗濯と掃除の日だけど、体調がアレなので軽めにしておく。

MacOS上で「Torne Mobile」が終了時に高確率でクラッシュレポート出すようになってしもうた、動いてること自体がイレギュラーな気もするんだけども。ダメだったらDTCP-IPなクライアントを導入するしかないか。

掃除は軽めにしたのに、エアコンのフィルタ掃除とブレーカー切、使ってない扇風機の清掃と収納、暖房の試運転までやってしまう。というか暖房はそろそろ動かさないとヤバいし。

エアコンのフィルタ、よく「マメに掃除しろ」って言うけどうちでは全然汚れていない。リビングだけ評判の悪い自動フィルタ清掃機能付きだけど、すぐにいっぱいになるらしいダストボックスも全然埃が詰まってない。北海道だから稼働率がそこまで高くないとは言え7月8月は部屋に居る時はずっと動いてたはずなのに、年中空気清浄機を回してるのも関係してる?

さらにデッキブラシを使ってベランダの泥を清掃してしまう、思ったより綺麗にならなくてガックリ来る。ホムセンで見た屋外用のクイックルワイパーみたいな奴を買った方が良かったかも。

朝の早い時間に先日ポチった塗装ブースが届いていたので管理室に取りに行く。箱がデカいなと思ったら中身も思ったよりデカかった。正確に言うと幅が広いというか。高さは低いのだが。

Amazon | Anesty ADFSPB-01 塗装ブース スプレーブース 2基フアン LED照明 明るさ・風量 無段階調整 延長用ダクトホース フィルターが交換&入手しやすい エアブラシ用 塗装ブース | ペインティングスタンド・ブース 通販

設置して試運転してみたら、思ったより吸引力が無い? 前の自作ブースよりはよっぽど吸うみたい。音量はめっちゃ煩い。LEDライトは非常に明るくていい感じなのだが。実際にエアブラシを吹くには排気パイプを繋げる必要があるのだが、付属のジャバラダクトを既設のパイプに繋げる手段でちょっと悩む。

本体との接続に軟質でジャバラをねじ込む方式のパイプジョイントを使っていて、コレがもう一個欲しい。色々調べて「ダクトカフス」という商品という事が判明。また「ジョイフルエーケー」で探して、売って無かったら通販で買うか。それまで塗装はお預け。

夕方から実家に移動。CX-60のフル液晶メーターで残燃料警告がどうなるか見たくて敢えて燃料をギリギリまで我慢してたのだが、実家行きの途中でようやく表示された。さすがに分かりやすい表示、今時のディーゼルはガス欠になると燃料ラインにエアを噛むので工場でエア抜き必須である、つまりはガス欠は絶対回避しなければならない。

実家では熊の話で持ち切り。帰りにコストコ石狩に寄って給油。警告が出てから20kmちょい走行、軽油129円/Lが49L入った。タンクが58Lなので残り10L、燃料計の残り1/8で警告が出るっぽい、燃料タンクが空になる前に燃料ポンプでエアを噛む可能性が大なので早めの給油に越したことはない。

スーパーで買い物をしてから帰宅。観念して暖房をつける、一気に体が楽になる。というか連休中も暖房を付けた方が良かったんだろうなコレ。

明日から仕事したくねえと思いつつ就寝。

2025年10月18日(土)の日常

10時過ぎに起床。天気が荒れるっぽいので自宅でのんびり。

手稲金山の高齢者施設の周りに熊が出まくってるやつ、なんか見覚えがあると思ったらオレも何回か行ってる母が生前お世話になった病院と併設の施設であった。ほぼ山の麓だし、当時でも「熊が出てもおかしくはない」と思ってたし、そりゃ出るか。

大谷サンが10奪三振のホームラン3本とかやってて、「もうあいつ一人でいいんじゃないかな」状態だな…。

レクサスLMを残クレアルファードと呼んでるPostがあっておお…と思うなど。無知ってこわいな、個人的にはどっちかというとLMの方が近寄りたくない。残クレアルファードはマイルドヤンキーが乗ってるかも知れないけど、レクサスLMはマジで関わったらいけない人もオーナー層に多い気がするので。特に4人乗りモデル。

午後にクルマで「やよい軒 二十四軒店」に行く。「鶏皮餃子と鶏竜田揚げの定食(鶏皮餃子6個・鶏竜田揚げ2個)(内税1,240円の30円引きクーポン適用)」を「豚汁変更(内税190円)」で注文。店内は結構混んでいて奥の二人掛けの席に案内された。なんか部活帰りの高校生集団が多い。

食べてみたら鶏皮餃子の皮は旨い、でも餡が思ってたのと違う。もうちょいボソボソとした感じだと思ったのに、実際には魚肉ソーセージかと思うような滑らかな餡が隙間なくみっちり入ってる。なんか違う…。鶏竜田揚げは普通に旨いのだが。リピは無しだな。

帰りに敷地内にある生協で食料を買って帰宅、途中でめっちゃ雨が降ってきた。

夕方にヒロアカを見ながらドラム用に置いてあるデッキシューズを履いてルームランナーを試してみる、階下への騒音が怖いので5km/h前後で様子を見ながら出来るだけ静かに。結構汗が出てきていい感じ。エアロバイクと違って上半身にも効いてる感じがする。

Amazon | STEADY ルームランナー 【2Way/傾斜3°/アプリ連携/時速1-12km/プログラム12種付】ウォーキングマシン ランニングマシン 家庭用 トレッドミル 有酸素運動 室内 運動 ランニングマシーン treadmill 静音 コンパクト ST152 | STEADY | ウォーキング・ランニングマシーン

ただ左足がなんか痛いな? って思ったらアキレス腱の所が靴と擦れて血が出ている。昔怪我をしてちょっと盛り上がってる所が擦れていたらしい。これが治るまで再開出来ない、デッキシューズの擦れる部分はいっそ切ってしまおう。

今日の摂取カロリーを2,000kCalに収まるように晩ごはん軽めにしておく。後でお腹が空いてきたので賞味期限が先月で切れたコーンスープで凌ぐ。

ブルアカで次回イベントがトリニティ自警団で嬉しい、スズミと宇沢好きなんですよ、特に宇沢、ブルアカで唯一苗字呼びしたくなる宇沢。いやしかし年明けの周年が待ってるのにガチャを引くのか…どうなんだ。

時間が余ったので先日DMMブックスで全巻購入した「薫る花は凛と咲く」を読み始める。最初は「アニメに比べて絵が荒いな…」と思ってたけど、気づいたら7巻まで読んでしまう。アニメ版はとてもいい出来だったけど、原作の良かった部分を非常に丁寧になぞっているのが分かった。ちなみにアニメ一期は6巻まで。現在20巻だからまだまだ原作ストックはある模様。

アニメ一期最終回まで見ていると、一話からの和栗さんを見る目が変わるなと。アニメの時からだけど、どっちかというと主人公たちじゃなくて凛太朗の親目線で読んじゃうのはそういう年齢なので仕方がない。オレのが年上だし。

アニメを見ていた時から身長差が凄いと思ったけど、コミックスに登場人物プロフィールが載っていて、和栗さん148cmの凛太朗190cmで42㎝差! なるほど、190㎝で金髪ピアスの高校生とかそりゃ怖がられるわ。

しかし読んでる途中から猛烈に具合が良くない、本格的に風邪引いたかもと思いつつ就寝。

本日のネタ。これは知っていたら万博旅行のついでに食べに行ってた、美味しそう。こういう料理は個人店じゃないと出せないだろうし。

さよならシチューうどん (1/2) :: デイリーポータルZ

ちょっと古い記事だけどSNSで「レベル」談義が出ていたので、面白い。

レベルデザインの「レベル」って何だ?──ボックス、メイズ、パーセクにマウンテン!? ゲームの「面」の呼びかたいろいろ

本当にこんな差が付くのか? とは思いつつも、自分も買うとしたらブランドイメージの差でSanDiskだよなあとは思う。

【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!? | 自作とゲームと趣味の日々

接着必要だけど3Dプリンタに合う題材ではある。ただうちには色付きフィラメントがない。

TRONライトサイクル1982 作成者: Henlor MakerWorld:無料3Dモデルをダウンロード

USB-MIDIしかない機器にPicoをUSBホストモードで接続して従来のレガシーMIDIを増設する、でいいのかな。こっち方面の需要は確かにありそう。

rppicomidi/midi2usbhost: Make a Raspberry Pi Pico a USB Host to bridge modern USB MIDI to old school MIDI IN and MIDI OUT

2025年10月17日(金)の日常

11時過ぎにようやく起きる、ちょっと寝過ぎ。

明日からしばらく雨降りらしいので、先日購入したケルヒャーのモバイル高圧洗浄機(折りたたみじゃ無いやつ)のテスト運用をやってみることに。折りたたみバケツが付いてきたけど手持ちのバケツと容量が大差ないので手持ちのバケツに水を汲んでベランダに出る。

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】ケルヒャー(Karcher) コードレス高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB USB-C充電式(10W以上推奨) 水道接続不要 専用折畳みバケツ付き/丈夫なホース 高性能5in1ノズル 安全ロック機能搭載 薄型バッテリー ペットボトル使用可能 簡単セットアップ/ハンディ モバイル コンパクト 軽量/洗車 ベランダ 玄関 1.328-144.0 | 高圧洗浄機本体

ホースから水が吸い上げられて水が出る。水圧はまあ許せる程度、逆にいうとこれより水圧が弱い折りたたみ式を買わなくてよかった。網戸に向かって吹くと猛烈な泥水が落ちてくる、だから高圧洗浄機が欲しかったのを思い出す。

しかしバケツの水がすぐ無くなる。バッテリーが最大20分と聞いてそっちのが問題かと思ったけど、実際には出しっぱなしだとバケツの水は大体3分持たないくらいなので先に水が無くなる。そういや洗車場でも20分も連続して出さないよね。手持ちのバケツと付いてきた折りたたみバケツを両方使うくらいで良さそう。

バケツ4杯分くらいの水を使ってテスト運用終わり、バッテリーはまだ半分残ってた。網戸は冬以外は定期的に掃除するとして、せっかく洗浄液タンクもつけられるモデルなので(折り畳みのやつはつけられない)汚れやすい網戸は洗浄液を作って吹くのが良さそう。洗浄液は台所用洗剤を10倍くらいに希釈すれば良いらしい。

ただ問題なのは窓を洗うとベランダに泥水が出てくるあたり。水である程度押し流したけど限界がある。デッキブラシでも買ってくるか。高圧洗浄機の純正オプションでデッキブラシ付きノズルがあるけど、良い値段するので保領。

ルームランナー用のベニア板を買うついでに、自宅最寄りの「コメダ珈琲店」に寄る、14時過ぎなので待ち時間もなしに2名ボックスシートを確保。目当ての「ドデカチーズメンチカツバーガー(内税1,020円)」と「カフェオーレ たっぷりサイズ(内税680円)」をアプリから注文。

M1 MBAを持ってきたので作業、先に「カフェオーレ」が来てから後で「ドデカチーズメンチカツバーガー」が来た。SNSで「でかいでかい」言われてるけど、いつものコメダバーガーサイズですな。まあデカいことには変わらん、「ドデカ」ってのは「メンチカツ」にかかっているのだろう。デフォで二つ切りになってた、多分ノーカットや四分割も選べる。

案の定食べづらいので、店員さんを呼んで「バーガー用の包み紙」を2枚もらって包むとすごく食べやすくなった。本当に食べ応えがある、総カロリー1,400kCalも納得。

その後はM1 MBAで昨日今日の日記を書いたり。書き終わった辺りで退店して「ジョイフルエーケー 屯田店」に移動。ベニア板を探す。

目当てのラワンベニア板、300x600mmのが3枚欲しかったのだが、600x900mmの板が1,000円弱、600×300の板が500円強。うーむ、という訳で600x900mmのを一枚買って工作室で長辺側を三分割してもらう、1カット55円なのでカット済み板を3枚買うより安いのだ。デッキブラシも探して1,000円くらいのを購入。

ついでに近くの元イトーヨーカドーな「CiiNA CiiNA 屯田店」にも初めて寄ってみる。食料品スーパーの「ロピア」が目当て。入り口のところのシャインマスカットが一房外税777円でちょっと考える、試食もしてみたけど甘くて美味しい。でも隣に一房1,599円のシャインマスカットがあるのは一体。結局買わず。

ロピアを一周してみたけどジェネリックコストコみたいな感じで面白い。特別安いって訳じゃないけど、大量に買うならお得な商品は結構あった。一人暮らしだと持て余し気味だけど、冷凍ビリヤニとか面白いものもあった。

2Fのコジマ・ビックカメラとか見て回ってから帰宅。買ってきたラワンベニア板をルームランナーの足が出ているところに当てて確認。問題なさそう。今日は疲れたので動作確認は明日以降で。

風呂に入ってのんびりした後に晩御飯。内容はサラダと味噌汁とゆで卵のみ、朝も軽めだったのでコメダの「ドデカチーズメンチカツバーガー」を食べたのに1日の総摂取カロリーを2,000kCal未満に抑えてえらい。

ホビーショーがあったようでジークアクスの「01ガンダム」「ハンブラビ」が出てたらしい、というか01ガンダムは速攻でプレバンで予約が始まって終わったらしい。軽キャノンもまだ買えてないしなあ。

しかしジークアクス版「ガンキャノン」は出さないんですかね、大好きなデザインなんだけども。そいや設定資料を見た限りではガンダムと軽キャノンの足は同一だけどプラモでは全然大きさが違うらしくて、まあそういうものだろう。結構大変そう。

月形発祥のかって存在していた「ラーメンむつみ屋」、全店舗が無くなったと思ってたけど関東にまだ三店舗残ってると聞いてちょっと驚く。かっての月形にあった本店前に立派な道の駅が出来たのを見ると、残っていればねえとは思う。

ドキュメント72時間は2018年のアンコール放送で舞台は函館ラッキーピエロ、7年前だからこの元気のないおばあさんは多分もう…とか考えてしまうのをやめたい。この頃だったらラッキーピエロも時間を選べば割と楽に入れたんだけど、今はもう行列だしねえ。

「のあ先輩はともだち。」8巻が出ていたので読む、そろそろ買うの止めてもいいかなとは思いつつつい読んでしまう。はたから見ている分には楽しい人だしな。

のあ先輩はともだち。 8 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | あきやまえんま | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「無敗のふたり」4巻、相変わらず抜群に面白い。けどコミックス収録最終話の後に試合がすぐ終わっちゃうのでそこで収録を止めちゃうのは…と思ったけど紙でも出てるからページ数の都合もあるのか。

Amazon.co.jp: 無敗のふたり(4) (月マガ基地) eBook : 遠藤浩輝: Kindleストア

Xwitterで読んでた短編「ただ怪しいだけの後輩ちゃん」がまとまってた、胸糞悪い話ではあるのだが面白いんだよな…短いので興味があれば。

ただ怪しいだけの後輩ちゃん ハミタの読み切り | ハミタ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ、「Sequential Fourm」、日本販売価格がまさかの「税込15万切り」らしくてちょっとビックリする、4音ポリのミニ鍵盤といえどもポリフォニックアフタータッチ付きのフルアナログシンセでかつSCI製、ちょっと考えちゃうなあ。シンセが欲しいならもうちょい出してYAMAHA MODX M6とか買った方が絶対幸せなんだろうけども。

Sequential Fourm | Prophet-5系アナログオシレーター搭載のコンパクトな4ポリ・アナログシンセサイザー | Digiland(デジランド)

ちょっと気になるのでメモ。

本格ラリーシム『Assetto Corsa Rally』発表、11月14日にSteam早期アクセス配信へ。人気レーシングシム『アセットコルサ』にいよいよ“ラリー版”が登場 – AUTOMATON

2025年10月16日(木)の日常

11時すぎにようやく起床、よく寝た。今日から療養のため4連休である。

寝ている間にApple M5チップ搭載の「MacBook Pro」「iPad Pro」「Vision Pro」が発表されていた、M5チップのMacBook Airが出たら買い換えようとは思ってるので様子見。

ただ来年の今頃にMacBook Proがハードウェアを含めた大幅なアップデートって話もあって悩む。どっちにしろM1 MBAがいつまで持つかも分からんのですが。

「Google検索が全然使えない、LLMに聞く方がよっぽど早くて正確」というPostを見る、オレも同意見。Google検索に限らずWeb検索全般はSEO汚染が酷すぎて、広大な海の落ち葉を表示するくらいのイメージだしなあ。特に買い物なんかは明らかな詐欺サイトが普通に出てくるのが嫌すぎて。

Xwitterの表示を完全AI化するという話を見る。おすすめタブは完全AI化だろうがなんでもいいというか、むしろAI化は嬉しいけども、フォロー中タブは変えないで欲しい、現状でも普段絡んでいない人のPostは間引かれているっぽいし。とにかく「フォロー」の概念を変えないでほしい、それが狙いなのかもだが。

おひるごはんに悩んでたら、棚から賞味期限が一週間前に切れた「カップヌードル カレー」が出てきたのでコレと冷凍ごはんで済ませる。同じ賞味期限のやつがもう一個あるのでこちらも早々に食べないと。

日中はダラダラと、夜になったので「やよい軒 二十四軒店」に移動。「カキフライ定食(4個)(内税1,090円)」に「ミニから揚げ(内税280円)」の組み合わせでいただく。

やはりやよい軒のカキフライはうまい、ミニから揚げで「肉が食べたい」欲も同時に解消。今日から始まった「鶏皮餃子」も気になるのでまた行かねば。

店を出たら目の前にあちこち凹んでボロボロで窓ガラスに車検シールも貼ってない40プリウスが居て「近寄りたくねえなあ…」と声に出たら車内に運転手が寝ていた罠、聞かれなくてよかった。車検シールに関しては「後から郵送で貼り忘れ」というのも無くは無いのだが、まあ多分車検を通してないのだろう。

途中で珍しくGRカローラが居て、珍しいなと思ったら走行中なのにディスプレイオーディオにテレビが映っていた。この手のクルマを買う人でも走行中にテレビが見られるやつを買うんだな、という学びがある。なんかディーラーで契約時に勧められるっぽい。それで良いのか。

ここ最近はようやくCX-60のドラポジが決まってきた、おかげで街乗りレベルでも運転が楽しい。ただまもなくスタッドレスに履き替えて、1ヶ月くらいすれば雪が積もる。このクルマで冬はどうなるのか、FRベースという辺りに若干の不安が。

夜に時間が余ったのでルームランナーを和室に移動。流石に畳の上に置くと畳がアレなのでベニア板を買ってきた方が良さそう。しかし和室の扱いがぞんざいな、客室だけどお客さんが全然来ないし。

さらにプラモの塗装もやっておく。しかし自作の塗装ブースが全然吸わない、調べたらシロッコファン前の不織布フィルタが完全に詰まってた。詰まってたってことはフィルタが機能してるってことではあるけども。
交換用のフィルタは持ってたと思うけど全然見つからず、今日の作業は諦め。

ただフィルタを外しても吸引力が全然ダメ、シロッコファンがあかんのかなこれ。元々この塗装ブースの吸引力に不満というか健康面での不安があったので、色々悩んだ末に市販品の塗装ブースを購入してしまった。ちなみにプロペラファンx2のやつ。

新しい塗装ブースはそれなりの出費になっちゃったけど、健康に直結するものを下手にケチったら後で痛い目を見るのはわかってるので仕方がない。フォロワーの人からも「それが正解」と言われた。今度のは吸引力が強いと良いなあ。

自作塗装ブースはいわゆるネロブース式だけど、あの形式はファン自体の吸引力を相当強力にしないとダメなこともわかった。本物のネロブースを買ってもマンションの上階だと排気圧が稼げなくて全然吸わないということもあるらしいし。

先日DMMカードを作った時にもらった8,000ptが明日いっぱいで期限切れなので、DMMブックスで「薫る花は凛と咲く」の今出ている20巻分をまとめてポチり。ちょうど「10,000円以上まとめ買いで15%還元」セールをやってるのでさらにお得になった。読む暇はどうにかする。

本日のネタ。「EVはバッテリーを床下に搭載するため重心は低くなります。いっぽうで、乗員の重心は変わりません。クルマの重心が低くなったぶん、乗員の重心と離れてしまい、頭が揺さぶられやすくなることがわかりました」面白いなあ、床下バッテリーはメリット・デメリット両方あるってことよな。

新型スバル・ソルテラは走りも激変! ハンドリングは超リニア、それでいて乗り心地も断然良くなった!! | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

どうやって音響特性を? と思ったら流石にメーカーが測定したやつを提供するだけだった。測定は個人では無理か、面白い製品ではある。

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現 – ICON

享年58歳は若い、ご冥福を祈ります。

板垣伴信氏(『ニンジャガイデン』『デッドオアアライブ』)が逝去。Facebookに最期のメッセージが投稿される | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

オロフレ峠の旧道すごいな、そりゃトンネルを作る羽目になるわ、一回走ってみたかった。近年走った記憶がないので行ってみたいけど、展望台行きの道はは11月から閉鎖なんで来シーズンに行くことにしておく。

2025年10月15日(水)の日常

目覚ましで起床、なんか昨晩からの体調不調が良くなっていない。寝込むほどでもないし、今日はオンライン会議が多いので在宅勤務をゆるゆると。

Win11の話題が多い中で自宅に数年起動していないSurface Pro4がwin10のままなのを思い出す、Win11の移行条件を満たしてないんだよね、強制的にWin11のインストールは出来るんだろうけど別にいいか。この本体は画面が振動する持病(本体交換済)のせいで売ってもロクな金額にならないから残してはある。まだ起動するんだろうか。

午前中のオンライン会議が終わったタイミングで外出。自宅近くの「桜風堂」でパンをいくつか購入。帰りにセブンイレブンにも寄って買い物。

iPhoneを決済専用端末にしたらエクスプレスモード指定に指定したApplePayが起動しなくなる、というPostを見る。7日以上にまともに触ってないとそうなるらしいのでセキュリティ的には妥当だと思う。決済端末だけならセルラー対応Apple Watchにしとけばいいのに、こういう言いがかり的なことでiPhoneがダメと言われても。

伊藤明弘氏「ワイルダネス」が完結したらしい、ジオブリーダーズは10年くらいイラストだけ掲載してるけど再開出来るんだろうか、いや期待はしてないけども。

昼休みに買ってきたパンを食べる、「クロワッサン(外税185円)」「明太フランスパン(外税176円)」「茹で落花生のジェノベーゼ(外税362円)」の組合せ。パンは好きなんだけど、やっぱり割高よねえ。やはりハード系パンは旨い。

昼休み終了5分前に仮眠から起床、13時から会議だけどちょうど洗濯乾燥機が止まったので中身を引っ張り出そうと思ったら、シャツのタグについてる予備ボタンが洗濯槽の隙間に挟まって取れなくて焦る。なんとか取ったけど前にもあったなコレ。

1分ほど遅れてオンライン会議に入ったら誰も居ない、どうやらオレの知らないところで別の会議になったらしい。だったら会議そのものをスケジューラからキャンセルしておいてくれよ…。

15時から代替のオンライン会議に入ったら誰も居ない、今度も別件でキャンセルされたらしい。だからスケジューラからキャンセルしておけと。

その後に健康診断の結果についてオンラインでの特定保健指導、とは言ってもちょっと太ってきたくらいで数値も別にそこまで悪くないし、結果として「ダイエットしつつ、ちゃんと健康には気を配ってますよ」という会話をしておしまい。

結果、今日のオンライン会議が4件、うち2件はキャンセル扱い。体調が良くないのに色んな意味できっつい。

ただコレで先月から忙しい山は完全に超えたはず。なので木金は有休休暇にして療養しよう、来月頭で消滅する有休があと6日残ってるし。定時でおしごとおわり。

ばんごはんの後にセブンイレブンで買っておいた評判のいい「イタリア栗のモンブラン」をいただく。外税370円でこの味なら良いですね、コンビニスイーツっぽさはあるけども、流石にある程度の賞味期限がつく商品だと仕方がないか。

その後はどうにも体調が良くならないのでグダグダと、FGOのグランドアサシンは光コヤンで行きます。

早めにゴミ出しをしたら外気温7度で流石に寒い、体調もアレなので日記を書いて早めに就寝。

本日のネタ。めちゃくちゃ面白いなコレ、いや面白がってる場合ではないか。日本と同じ道をたどりつつ、より悪いところに着地せざるを得ない気がする。

寝そべり族と「清朝末期2.0」:中国が直面する現実と認知の断層|上海在住のえいちゃん

いや無茶振りがすぎる…。

奥成洋輔のセガセガしい日々【Day7 新生SEGA AGES編③】 | BEEP

コスパのいいゲームPCってところですかね。ちょっと気にはなってる。

【西田宗千佳のRandomTracking】音良し・パフォーマンス良し。「ROG Xbox Ally X」実機をチェックする – AV Watch

あそこに氷河なんてあったんすね、面白い。

氷河期世代、氷河を見る。「立山氷河眺望ツアー」に参加した (1/2) :: デイリーポータルZ

うちも仕事PCのEdgeがやたら固まるので試してみる。

Fix Windows 11 24H2 rendering and freezing issues in Chromium apps | Schalk Burger Blog

見て「AKIRA?」って考えすぎかな、とか思ったけど公式に明言されてた。そいやグリッドのプログラムリーダーがマスター・コントロール・プログラム、通称「MCP」って呼ばれてるのは初代「トロン」からだけども、AI時代の「MCP(モデル・コンテキスト・プロトコル)」と偶然一致したのは面白い。

Tron: Ares pays homage to Akira with an iconic shot

2025年10月14日(火)の日常

出社なので一時間早く目覚ましで起床。昨日早めに寝たので目覚めはそこそこ、早朝とはいえ外気温4度ってマジか。家を出るころでも外気温は9度、薄手のジャンパーを羽織って出たらちょっと寒いので前を閉めてちょうどいいくらい。

いつも通りに会社最寄りコンビニで飲料を購入、昼食も購入を検討したがファミマの品ぞろえが今一つ、基本茶色いのしかねえ。会社と反対方向になるけどセコマでおにぎりと総菜を買ってきた方が良かったかも。コンビニでもアサヒ飲料の製品在庫が払底していて実に大変そう、最終的な損害額はいくらになるんだろうか。

出社して淡々とお仕事。昼前になんか暖かいと思ったら職場に暖房が入っていた、そりゃ外気温14度だしなあ。

今日の晩ごはんはどうするか、せっかく街に出てきているから久々に大戸屋にでも行くか? と思ってメニューを調べたら期間限定メニューが学校名が付いた妙な名前。何かと思ったらハイキューとのコラボ実施中だった、混みそうなのでやめとく。

SNSで「LINE登録しないと注文できない飲食店はダメだ」という話題が盛り上がる、そういう店は入ったことがないし(LINEポイントカードの店は知ってる)、本当に存在するんか? とPostしたらあちこちから結構あると教えてもらう、居酒屋系に多いらしい。いや恐ろしいな…。

ここ最近は出社すると昼前に会議を入れられることが多くて「昼休みを前倒しして飲食店が混む前に入店する」技が使えない、毎回外食するほどリッチマンでもないけどちょっと寂しい。

今日も昼休みになってから作業服の上からジャンパーを羽織って会社最寄り「ほっともっと」に行く。作り置きの「肉野菜炒め弁当(内税560円)」だけにしようかと思ったけど外気温13度とめちゃ寒いので「特製豚汁(内税160円)」も追加、会社に戻って頂く。

久々の肉野菜炒め弁当うまい、正直塩気が強いけども。もうちょっと野菜多めのメニューが増えないかなあ。肉や揚げ物はコンビニでも買えるから、弁当専門店にはコンビニで買えないものを強化してほしい。難しいことを言ってるのは理解しているけども。

午後はオンラインで技術発表会、喋るの嫌い。喋ってる途中で音声が途切れる不具合が何回も発生してゲンナリしてくる。来月は今日の5倍くらい喋るイベントがあるとかでもう考えただけでうんざりする。録音した音源でもいいのでは?

Windows10のサポート終了でWindows11への強制移行に対しSNSで恨み節が聞こえてくる。無理にWin11に移行しなくてもいいのに…Winを捨てればいいのに(過激派)仕事では数年前からWin11を使ってるけど、正直Winでないとダメな案件がほぼ無いのですよ。だから自宅ではMacにしちゃったし。

会社で使ってるChatGPTアカウントが動作がおかしくて仕事が進まぬ。バックアップ用に個人でもplusくらいは入っておくべきだろうか。

会社で離席するときにはPCをロックする決まりになっているのだが、その際に拡大鏡が起動してちょっと慌てる、前にもあったなと思いつつ解除方法が分からんのでスマホで検索、Win+ESCであった。Win+Lでロックしようとして隣の;(+)を叩くと拡大鏡が起動してしまう罠、JISキーボードの弊害ではある。

「トロン:アレス」の3D上映が一週間で終了、つまり木曜日まで。明日明後日にもう一度街まで出るのもかったるいので定時後の4DX3D上映チケットを購入する。定時で退社。

時間に余裕があるのでヨドバシに寄る、目当てはホームベーカリーの実機を見る事。0.6斤対応の奴は確かにコンパクト、電気ケトルの背を高くした感じ。1斤以上焼ける奴はやっぱりそれなりにデカい、フットプリントよりは高さが結構あることが問題かも。ヨドバシではパナの食パンミックスも売ってるのでセットで買えばすぐに作れそう。

その後はテレビも見る、REGZAのLG新型OLEDパネルを採用した奴(X9900R)がかなり鮮烈でとてもいい、値段もとても良いけど。ミニLEDと比べてもやっぱり黒レベルはOLEDが圧倒的に良い。パネルの寿命的にはOLEDのが不利な気もする。日中付けっぱなしにするような人は液晶のがいいかも。

その後はチカホを歩く、例のニンジャウォーリアーズに出てきそうな歩きスマホ監視ロボが二台動いていた。動いていると本当にニンジャウォーリアーズのアレっぽくてちょっと感動する。監視対象が歩きスマホって辺りがナニだが。

目的地の「スープカレーしゃば蔵」に到着、今日も待ち時間なしでカウンターに座れた、前回と同じ席やん。目当ては期間限定の「あいがけスパイスカレー(内税1,300円)」、ルーが三種類から二つ選べるので「蝦夷鹿キーマカレー」「和牛すじ肉のビーフルンダン」の組み合わせで中辛で注文。割とすぐ提供された。

ここのカレーは美味しいなあ、中辛でもまだ全然大丈夫なので次はもうちょっと辛くしても大丈夫そう。「蝦夷鹿キーマカレー」も旨いけど「和牛すじ肉のビーフルンダン」は頭にガツンと来る旨さだった。ライスの上に乗ってるうずら卵やアチャールとかも美味しい。満足。

まだ時間が余ってるのでサッポロファクトリーまであちこちの飲食店が入ったビルを見て回ったり、「カレーの子くろしお」の大通り店ってこんなところにあるんすね、美味しそうだけど単価がかなり高めだ。同じビルの他の飲食店はどこも安いのに。大通り地下街で定期券売り場のすぐ近くにセコマが出来てたのを把握してなかった、ここはデカくて綺麗でいいすね。セコマTシャツも一杯売ってたし。

上映時間の30分前にサッポロファクトリーに到着、チケット発券後は「トロン:アレス」のパンフを買ってソファで暇を潰す。入場時間になったのでチケットを渡してロッカーに荷物を預けて入場、3Dメガネを入れてるビニール袋が全然開かなくてちょっと焦る、どうにかなったけど。

そして4DX3D吹替での「トロン:アレス」内容ともかく絵的には3D版が正しいよねもう、圧倒的に3Dのがいい。あとここの劇場では4DXシアターの音が妙にいい気が前からしている。少なくともセリフはIMAXより圧倒的に聞き取りやすいので助かる、IMAXはセンタースピーカーが逆に良くないかも。

満足してまっすぐ帰宅。既に22時を過ぎてるのでさっさと風呂。久々にXwitterの調子が悪い。

ヨドバシのリチウムイオンバッテリー回収サービス、いつの間にか「膨張してても液漏れとか破損が無ければOK」になっていた。どうしようか悩んでいた膨張したPSPの純正バッテリーを持っていくか。

丘珠空港の滑走路1,800mに延長を国交省が提示したとのこと。737が離発着出来るのはデカい、ただ時間制限はあるんじゃなかったかな。今問題になっている駐車場は立駐にする話があったはず。地下鉄駅から遠いと言っても新千歳空港よりは全然近いしな。栄町駅から歩いても30分はかからんよ。

洗濯乾燥機が終わったタイミングで就寝。なんか体調が良くない…どこかで風邪を貰ってしまったかも。

本日のネタ。もう普通の検索は「検索してから各ページをアクセスして情報を精査する」のが大変であんまし使ってない、ただ使う必要はあるので使い分けが重要。

Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ちょっと前の記事だけど、プロX絡みで話題になっていたので改めて読んだ。現場が混乱しとるなあ…。

どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ

ジャパンモビリティショーでマツダが新ビジョンモデルを出すらしい、先日チラ見せしたトヨタのカローラやセンチュリーも来るので今回は楽しみ。ちょっと調べたらジャパンモビリティショー札幌2026も来年1月開催で前売りが始まってた、今回も行く予定。

Japan Mobility Show Sapporo 2026 | ジャパンモビリティショー札幌2026

2025年10月13日(月)の日常

目覚ましで起床、眠いっちゃ眠いけど思ったよりは全然大丈夫。祝日だけど15日まで予定が詰まってるのでいつも通りに在宅勤務。

今週から名古屋に居る後輩君に新人研修をやるはずなのだが一切連絡が無い。名古屋の方に確認を取ったら「今日からお願いします」とのこと、さてはやる気がないな? 事前に用意はしておいたので後輩君に色々と指導を開始、とは言っても今日は「これ読んでおけ」とだいぶん前に書いた新人向け講座資料を渡すのみ。

外に出る元気もないので昼は冷凍スパゲティと冷凍しておいたバゲットで凌ぐ、やっぱりホームベーカリーが欲しいな…。

午後にオンラインでオレが書いたスライドの解説、普段喋らないから20分ずっと喋っただけでめっちゃ疲れる、明日も別件で喋らなければいけないのがつらい。

最近ちょっと仕事に使えないかな、と思いつつgodotを弄ってる。何が凄いって開発総合環境がインストーラ無しで実行ファイル一個に収まってるって辺り、Winでチュートリアルに従って作ったプロジェクトをMacに持って行ってそのまま動作することも確認。

ただ仕事に使えるかは…どうだろう。GDScriptはちょっと触った感じは型指定が強化されたPythonみたいな感じ、実際にはもうちょい違うんだろうけども。

夕方に時間指定していた荷物が来る、Amazonプライムセールでポチったルームランナーである。分かっちゃいたけどデカい、いやそれ以上に重たい。佐川急便のお兄さんは玄関まで代車で運んで代車から玄関先まで両手で持ち上げて運び込んだけど、オレはこれ持ち上げられないですわ。仕方がないのでズルズルとカーペットの上を押して移動。

Amazon | STEADY ルームランナー 【2Way/傾斜3°/アプリ連携/時速1-12km/プログラム12種付】ウォーキングマシン ランニングマシン 家庭用 トレッドミル 有酸素運動 室内 運動 ランニングマシーン treadmill 静音 コンパクト ST152 | STEADY | ウォーキング・ランニングマシーン

箱をなんとか開梱、説明書はオンラインのみなのでiPadでQRコードを読み込ませて目を通す。組み立て作業は皆無なので軽くセッティングだけ。思ったよりは全然静かでいい感じだ、動かしながら人が歩くとさすがにちょっと音はする。

バーの両端に電極がついていてそこを触ると心拍数が取れるとのこと。やってみたらローラーの速度がガンガン上がっていってビックリして飛び降りる。何かと思ったら電極のすぐ近くに「SPEED UP」のタッチボタンがあってそれを押してしまっていたらしい、設計ミスでは?

このメーカーにしたのは「日本メーカー」「メンテナンスも含めて全部動画で公開している」辺り、メンテナンスはローラーの清掃とシリコングリスの注入、頻度は決して高くない。この辺りまで購入前に分かるメーカーがあまりないんですよ。あと単純に安い、いま売れているのは折り畳み型でもうちょっと高い奴なんだけど、どう考えても折り畳み機構がない方が壊れづらいはずだし。

ただ置き場所はもうちょっと考えた方がよさそう、あと靴も履いた方がいいので実稼働はもうちょい考えておく。

定時でおしごとおわり。やっぱりちょっと疲れてる、15日が終われば楽なはずなので木・金は休みを取るか検討しておく。

ルーカスフィルムが「スターウォーズ」の劇場初回公開版(つまり特別編より前)の修復に取り組んでるらしい、ちゃんとしたソースがないので眉唾だが本当だとするとかなりうれしい。

なんか微妙に時間が余ったのでタミヤ「GMA T.50」の製作を一年ぶりに再開することに。去年も今頃の時期に一回再開したんだっけか? なんで今までやる気が出なかったのか。今日はだいぶん前に買ったコクヨの「ひっつき虫」というねり消しみたいな粘土を使って塗装用の持ち手を作成、と言ってもパーツに「ひっつき虫」を貼ってそこにつまようじを固定するだけ。そのつまようじを塗装用の持ち手で固定する。

これだけで従来の「塗装用の持ち手に両面テープ」より安定度が抜群に良くなった。両面テープは乾燥中に剥がれて落ちたりしてたし。明日は出社なので今日はここまでにしておくけど、今後の予定は「GGX黒を塗布」「乾いたらボディカラーを厚塗りで塗布」「乾いたら軽く研ぎ出し」「GGXクリアを塗布」って感じ。

塗装を乾燥させている間が結構空くので、その合間にまだ組み立てが終わってない部分もちまちまと作業する予定。こんどこそは年内に終わらせたい。

そいやクレオスGGX塗料、全然カラバリが増えないんですけども。シルバーとかゴールドとか発売予定にあったはずなのだが。特にメタリック系は期待しているので早く出してほしい。

大阪万博最終日だが「君たち帰れるんか?」レベルで現地が盛り上がっていた。本当に行っておいて良かったと思う。若い人が「万博に影響を受けて生涯行くことが無いと思っていた海外に行きます」という声とか見ると、本当に開催して良かったなと。「日本は2025年に万博が成功した国」というのは誇っていいと思うよ。

明日は出社で、明らかに睡眠不足なので早めに就寝。

本日のネタ。恰好いいなこのカローラ、LSの後ろ四輪とかセンチュリーの前方スライドドアとか「そのまま出るはずがない」って感じだけど、それらも含めてどこまでやるのか。

トヨタイムズ、「TO YOU TOYOTA」の新CMやJMS2025に展示する新カローラやクーペタイプの新センチュリーを公開 – Car Watch

5ターボ復活、と言ってもBEVなのでターボは名前だけ。想像以上に外観が5ターボ・マキシでビックリする、ルノージャポンで売るのかコレ。全世界で1,980台も売れるんか?と思ったけど半分はすでに完売らしい。駆動方式はRR/MRだけどインホイールモーターってことは左右トルクベクタリングとかやるのかな。

Renault Japon | Renault 5 Turbo 3E

3Dプリンタによる引き出し型の棚、自分で折り畳むのでフィラメントも少なくて済むらしい。

Folding Drawers Mini-Cabinet by Reavenk – Thingiverse