2025年09月16日(火)の日常

目覚ましで起床、正直仕事したくありません。やりますけども、いつも通りに在宅勤務。

過去数か月で細かい部屋の模様替えをした結果、ロボット掃除機が事前に作ったマップに従って掃除すると毎回「一部領域が清掃出来ませんでした」と出てくるのがウザいので日曜に新規マッピングを行っておいて今日改めて部屋の掃除。例のメッセージが出て来なくなってスッキリ。もっと早くやっておけって話ではある。

昼は久々のチーズトーストと牛乳で済ませる。お金がない…訳でもないけど節約はしておかないと。

iOS26が来たので私用のiPhone 13 Pro Maxと会社借用のiPad Air M1に入れてみる。会社借用のiPhone SE3はちょっと様子見。見た目が慣れない、アイコンデザインがリッチになってフラットデザインになる前にちょっと戻った感すらある。Apple WatchのwatchOSも26になってLiquidGlass採用していてちょっと驚く。

そしてiPad OS26がなんだ…このMacOSみたいなの。ウィンドウスタイルにしたらメニューバーまで出てきてビックリする、マジでコレでやるのか。iPhone Fold(仮名)が出てきたとして、メインディスプレイにこれを表示するのだろうか? しかしiPad Air M1 64GBだとシステムアップデートの度に16GBくらいの空き容量を要求されるのがきつい。いやそれに10GB近いブルアカを入れるなって話だが。

SNSではOSバージョン番号が18から一気に26に飛んだのが気になるという意見を目にする。かって98から2000に飛んだよりは遥かにマシだと思うが。

たまに「高いXXは不要、安い奴でいい」って意見を見る。その「高いXX」を実際に買って試した人が言うなら別にいいけど、そうでない人の意見なら意味ない。SNSで「安いXXでいい」って言ってる人のほとんどが「高いXX」を実際に体験していなさそうなのがなんとも。

仕事は久々にVibe Codingじゃない既設ソースの増築。しかしGitHub copilotのコード予測で書こうとしたソースを恐ろしい精度で出してくる、むしろVibe Codingより怖いんですがコレ。助かるけども。

定時でおしごとおわり、やることが明確だとちゃんと仕事が進む、自戒を含めつつ。

風呂に入ったらしばらく落ち着いていた左足人差し指の爪がまた剥がれかけていて焦る、新しい爪が生えてきてる感もあるけどまだくっついているのでまた絆創膏で封印。

ブルアカは任務HARDの21~23まで星3クリア。ボス以外の格闘はスキップできるのだが能力差が無いとS勝利にならない(全部S勝利を取らないと星3クリアにならない)ので結局スキップせずに全部手作業でプレイすることに。時間はかかるけどやり直しの時間とかを考えたらこっちのが遥かにマシそう。

本日のネタ。文章で読んでもゲンナリする難易度だ、やってみたい気はちょっとだけするのだが。

シリーズ屈指の高難易度で登場した『ウィザードリィ・シナリオ#4 ザ・リターン・オブ・ワードナ』 – AKIBA PC Hotline!

2025年09月15日(月)の日常

10時過ぎに起床、本日は有休でございます。

ニュースを見ていたら三重で「地下駐車場の水全部抜く」をやっていた、数時間で水没したのに抜くのは数日かかる辺りで「どんだけ」とも思う。駐車場の管理者も、停めていた車両のオーナーも大変そうである。

井上陽水の「UNITED COVER」、1は持ってるけど2が出ているのを知らなかったのでサブスクで聴く。井上陽水版「リフレインは叫んでいる」の破壊力よ、しかし突然「ブラタモリ」のOPとEDが挟んであって「これカバーじゃねえよな?」と思って調べてしまった、カバーじゃなかった。当時オリジナルアルバムを出してなかったのでここに入れたんすね。

朝からずっとドライブに行くか悩んでたけど昼過ぎから行くことに。お腹は空いてないので後でいいか。

まずはコストコで給油、なんで「お腹が空いてなくても運転し始めた直後に腹が減る」んですかね。結局コストコ店内を軽く回った後にフードコートでホットドッグを買って食べる。ドリンクバー付きで内税180円は安くて助かる。ドリンクバーがいつの間にかペプシ・コーラからコカ・コーラ系に変わっちゃったけども。

食べた後はドリンクコップを店外に持ちだして給油してから移動開始、本日は小樽方面に行く。張碓の高速道路と交差するS字の辺り、札幌行き車線で事故があったのか(現場を見逃した)パトカーが一車線を封鎖して大渋滞していた。帰りの時間まで渋滞が解消されるんかなコレ。後で調べたらバイクの死亡事故だった模様。

小樽から余市方面に移動、余市駅に曲がる直前のセブンイレブンでトイレ休憩をしてから赤井川村に抜けるいつものルート。前方がクリアになったらSPORTモードに入れて軽く踏んでみる、楽しいのう。ただ車体が重たい事もあって踏み切れないというか、公道で踏んではいけない速さ。思い返してみるとGDBインプレッサに乗ってた頃も同じルートをよく走っていたけど無茶というか無謀な走りをしていたなあと、もうやらない。

ほどなくしてすぐ前方が詰まったのでNORMALモードに戻して大人しく走る。「道の駅あかいがわ」も今回はスルー、北海道新幹線トンネルも大分出来てきたけど、開通まであと10年以上あるってマジなのか。トンネル部分はあと2年くらいで完成しそうなんだが。

CX-60に乗るとFRのいいところ悪いところ、そして前に乗ってたCX-5を思い出してFFのいいところ悪いところを思い出す、両立は難しい。

CX-60はフロントのキャスター角を立てて、代わりにリアの横剛性をめちゃ上げて直進性をフロント・リアの両方で確保するのが新しい考え方、それがいい方向性かはまた微妙。「方向性としては間違ってなかったけど、文句が出ないくらいの出来には出来なかった」というのが正しいか?

その代わりフロントキャスター角を立てたことにより「ハンドルを切った時の蹴られ」がほぼ存在しない。大抵のクルマは「直進状態」からハンドルを切って旋回状態にする際にキャスター角によって蹴られるので直進から旋回に至る途中に抵抗感の山がある、これが「蹴られ」。その抵抗感がほぼないのに直進性がちゃんと担保出来ているのがCX-60の面白い所、そこをどう評価するかって話かも。逆に言えばハンドルを切った時の抵抗感に頼って運転している人にはダメそう。

今年は営業しないと思っていた「手作り豆腐 うえ」が営業しているのを素通りして、いつもの「山中牧場」に立ち寄って「ソフトクリーム(内税350円)」をテイクアウト。変わらず美味しい。

その後もたまにSPORTモードにして淡々と走って「毛無峠展望台」で一休み、展望台に居るのは半分以上インバウンドの外人だなコレ。いや別にいいんだけども。

ここで帰りのルートを確認すると、まだ張碓の事故渋滞は完全には解消されていないっぽいので朝里ICから高速道路に乗る。札樽道の札幌方面なんて何年ぶりだろう、連休中なので右車線を単独で走ってる遅い車を左車線から追い抜いたり。札幌西ICで高速を降りてまっすぐ帰宅、ちょっと疲れた。

今日はドライブに行って良かった。部屋に一人居るのと、クルマで一人ドライブするのは全く違う孤独感があるよね。

昨日作ったサラダチキンを夕食に食べてみたけど結構おいしくできてた。特売のそこそこいい肉を使ったのも勝因だとは思う。

しかし夜に昨日買ってきた米を炊いて食べたら途中で満腹感が出てしまって、「痩せるためには満腹感が出た時点で残りを諦めるか…」と絶望したり。頑張って全部食べちゃったけども。

X(Twitter)でゲーム基板の保護用ケースを作った話を見る。最もコストのかかる板部分は4mmべニア板でコストを抑えて、四隅のコーナープラケットと側面のスリットは全部3Dプリンタで作成、そういう手があったか。これならゲーム基板ごとのサイズ差を吸収するのにかなり都合がいい。うちの基板はもう増えそうもないので、真似しようかちょっと考える。

ブルアカは任務HARDの18から20までクリア。三部隊同時進行だと育成した生徒がギリギリ足りない感。星3が取れないところは後回しでいいかもう。

正直明日から仕事したくねえなあ、と思いつつ就寝。

本日のネタ。音質が大幅向上で気にはなるけど買い替えするほどでもないかなと。

【西田宗千佳のRandomTracking】「AirPods Pro 3」最速レビュー。音質も使い勝手も進化。「ライブ翻訳」の仕組みとは – AV Watch

2025年09月14日(日)の日常

11時半過ぎにようやく起床、寝ても睡眠不足が解消されていない気がする。

日曜日なので洗濯と掃除を色々と。メイン机の上の棚やテーブルの上がごちゃごちゃしてきたので全部まとめて整理、おもちゃの類は趣味部屋のディスプレイ棚に退避させる。しかしディスプレイ棚がいよいよ一杯、一部をリストラとかせんとダメか。

昼に猛烈にパンが食べたくなって最寄りセブンイレブンに徒歩で行く、「店で焼いた塩パン」が旨そうなので購入。帰宅してから食べてみたらパン屋で買ったパンと遜色ないレベルで旨かった、多分工場出荷のパンでは出せない味だと思う。それで思い出したけどコンビニサンドイッチの「工場で大量生産しました」感はもうちょっとなんとかならんのだろうか。あれはあれでいいと思うんだけど、手作りしたサンドイッチとは全然別の料理だよね。

夕方から実家に移動。毎週姉貴の愚痴を聞きに行ってる気もする。帰りのスーパーでホクレン扱いの「ゆめぴりか」新米が精米2kgで外税2,000円を切っていたので購入。最近は食事量を減らしているので5㎏だと持て余すし。

NetFlix、圧倒的に陽側な「薫る花は凛と咲く」と、圧倒的に陰側の「光が死んだ夏」がともに日曜日配信なの、この二本で精神のバランスを取ってくれということなのか…? どちらも抜群に面白いけども。「薫る花は凛と咲く」は原作を買うかちょっと悩む。

日中からブルアカの任務NORMALをポチポチと消化、やっと実装分の任務29まで全部星3を取ってクリアした。任務27-5のシュポガキだけ妙に難しい(というかHPが多くて時間がかかる)のはなんだったのだろう。

任務HARDは17-3で詰まってたので、再度試したらなんとか星3クリア。18以降は明日から、任務HARDは三部隊運用のステージがあって、そこだと育成した生徒の頭数が足りない、育成しようにもリソースが全然足りない。しばらくは我慢かも。

FGOはライダーのグランドスコア埋めまで完了。毎回虚無感がすごい。

AVerMedia製のUSBキャプチャがセールになっていてちょっと考える。しかし「GC553G2」は4K@144Hzのバススルーが可能で4K@60Hzの録画が可能、HDR録画は可能だがVRR録画は未対応。「GC553Pro」はバススルーは4K@60Hzまでだけど4K@60HzまでのHDR・VRR録画が可能。「GC553Pro」のバススルーが4K@144Hz通すなら文句ないのに。多分市販チップセットの制限だと思うのだけども。

そう思って製品ホームページを調べたらファームアップデートで「GC553G2」の4K@144Hzの録画が出来るようになっていた、ただHDR録画はかなりの制限が入る模様。他メーカーを見てもUSBキャプチャで4K@60HzのHDR録画には対応してないので帯域が足りてないのかも。

ダイエットの一環として買ってきた鶏むね肉で久々にサラダチキンを自作。以前はジップロックコンテナでレンチンしてたけど、今回はアイラップ湯煎方式を試す。アイラップ湯煎だと肉から出る汁が全く抜けないのが良さそう、実際に食べるのは明日以降。ただ鶏肉がかなり値上がりしちゃったので最終的に「スーパーのサラダチキンを買うわ」ってオチになる気もする。

本日のネタ。こういうのを見ると「GRヤリスにしとけば良かったか?」とちょっとだけ思う、公道じゃ持て余すからなあ。

トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 探求心をかき立てられる – webCG

2025年09月13日(土)の日常

11時過ぎに起床、日曜深夜に月蝕で夜更かしした分を取り返すように寝ている。今日明日は天気が良くないらしいので引きこもりの予定。

「MTのエンジンブレーキでも一定以上の減速Gが発生するならブレーキランプを点灯すべきでは」という意見が出ていて個人的には賛成したい。雪国の真冬でMTだとエンブレを多用してフットブレーキは止まる寸前にしか使わない人なのだが、流石に後続車に悪いのでブレーキランプを点けるだけの目的でフットブレーキを軽く踏むことがあるし。

以前話題になっていたトヨタが出す4AGの新規ブロックとヘッド、それぞれ定価70万円弱だそうで。個人的には「ほぼ慈善事業レベルの安さ」だと思った、詳しくない人にはそう思わんのかもだけども。

昨日試験場で更新してマイナカードに紐付けした普通運転免許、昨日出来なかったマイナポータル連携を改めて試したら出来た。更新から1日待たないとダメっぽい。マイナアプリからFace IDでマイナポータル開いて免許情報を確認、各種項目にマスクされていてクリックしないと見えないようにはなってるけども「本籍」が残っていて笑う。だいぶん前に免許の表記から消えていたのに。

NHK北海道ローカル番組「北海道道」の先週放送分が「ロシア人NHKクルーによる北方領土現地撮影レポート」というのでNHK+で見る。いきなり国後島が高級リゾートになっていて(一泊6万円とか)苦虫を噛み潰したみたいな顔になる。にしても国後島に新しく作った「勝利広場」にJS-3(いわゆるスターリン戦車)が展示されてるのだが、君は北方領土には来てないだろ。というかWW2で実戦経験すらねえだろ。

昼に冷凍していたコストコパンの在庫をやっと全部片付けた、コストコに再び買いに行くかはちょっと考える。美味しくて安いけど消費するのが大変だし、なにより冷凍庫の中を占有しすぎ。

することもないけど猛烈に眠いので、夕方からインフィニティチェアで1時間半くらい寝てた。布団と違って脛の辺りが足の自重で圧迫されるので体にはよくない気がする。

晩ごはんの後に冷凍庫に入ってたサクレが邪魔なので食べてしまう。もう夏も終わりか。

ETVで大瀧詠一番組があるというので見る。ここ最近は聴きまくってるけどリアルタイムでは通ってないんだよなあ。

2025年09月12日(金)の日常&運転免許証更新

9時過ぎに起床、今日から4連休でございます。目覚ましはかけていなかったけど割と早い時間に目が覚めた、平日だしな。

「朝に起きれたら運転免許更新に行く」予定だったので時間を確認、12:10の優良者講習があるので、1時間前に受付が間に合えば大丈夫だろ。ということで移動開始。11:10頃に到着。

今回はマイナカード運転免許証と通常の運転免許証の2枚持ちにする。まず受付が分かれてるのでここでマイナカードを一旦読み込み、OKが出たら機会に運転免許証とマイナカードを読み込ませる。運転免許証の時に入力する四桁の暗証番号が新規登録番号で、マイナカードの時に入力する四桁の番号がマイナカードの暗証番号よな?

プリンタから運転免許証の暗証番号を書いたレシート用紙(もうちょっとマシな紙にしてほしい)と申込表、質問表が印刷される。次はこれを持って収入証紙販売窓口に並ぶ。今回は3,450円を現金で支払い。自治体によってはキャッシュレス対応してるらしいのだが。

収入証紙を申込表に貼り付けて(割印はだいぶん前に不要になった)、質問表に記入。質問表は「過去に運転中に気を失ったことはあるか?」的なやつで「はい」「いいえ」どちらかにチェックするのみ。

次にどこに行くか悩んだが(昔は受付番号の並びを書いた紙とかあったような)視力検査であった。左目が悪すぎて引っかかったけど今回は視野測定まではしなくて済んだ。あと何年裸眼で行けるのだろうか。

次に奥の受付に申込表と質問表、古い免許証とマイナカードをまとめて渡す。申込表にもチェック欄が二箇所あるので記入させられる。しばし待ってたら申込表と穴を開けられた古い免許証が返却されるので、写真を撮影したら講習会の受付証を受け取り。

コレで講習前にやることは全部終わり、この時点で11:30なので講習までに40分も余ってしまった。ここまで筆記具による記入はチェックだけでずいぶん楽になった感。そいや郵送されてきたハガキも持ってきたけど全然使ってない、マイナカードで本人確認が出来るからね。

暇なので食堂の自販機でカフェラテを買って、ガラガラの食堂でのんびりする。講習会場は20分前に入れるので、12時ちょっと前に移動を開始したら食堂の券売機の前にめちゃくちゃ並んでいてビックリした。想像以上に混むんすね。

3Fまで上がって講習会の受付証を提出して、教室と席番号が書かれた札を受け取って教室に移動。5年前には無かったアクリル板のしきいがついている。受け取った札の裏に今日の日付と名前と生年月日を書けというので手持ちの筆記具で記入。

30分の講習は特に何もなく、講師からは「新しい法規に目を通しておいてください」とのお話。本を読む限りでは細かい修正がいっぱい入っていて、それなりに頑張ってるなあという印象。自動運転周りも結構変わってるから「日本は自動運転後進国」とかどこの話かと。

講習後は免許証の受け取り、しかしなかなか呼ばれず最後の方に。と思ったら「マイナカード運転免許証」を選択した人はその場で申請書類を受け取って1Fで申請するらしく、そういう人が最後にまとめて呼ばれていた。これ全体の2割も居ないんじゃないのかな、思ったより少ない。

1Fに戻ってマイナカードに運転免許証を登録する受付に並ぶ、この時に運転免許証も受け取り。マイナカードへの運転免許登録は例の「長い方のパスワード」が要求されるので注意。記憶してたのと違ったけどリトライ二回目で通った、危ない。

コレで無事運転免許証更新が完了。にしてもこの建物も相当古いけどいつまで持たせるんだろう。オレが免許を取った時からほとんど変わっていないのだけども。

ただ教室にエアコンがついたり、試験結果発表の表示板が「番号ごとにランプがつくやつ」じゃなくて大型液晶モニタになったりはしている。平日だったのでちょうど普通免許の学科試験発表だったのだが、液晶モニタになっても変わらず「番号の位置は固定」なので落ちた番号は抜けて表示されるのは諸行無常感がある、実際あちこち抜けてたし。

疲れたと思いつつ昼ごはん、前から予定していた通りに試験場隣の「定食処 櫻茶屋」に徒歩で移動、一回道路まで出ないとダメだった。5年前の更新の時にも来たからきっちり5年ぶり。カウンターに座って「かみふらのポーク使用 免許更新定食 200g(内税1,480円)」を注文。ちなみに150gが1,180円、300gが1,780円。

隣の人も同じメニューで、結構な肉の量だったので「300gにすれば良かったか?」と思ってたのだが、自分のが来てみたらこっちのが多かった。つまり隣の人のは150gだった模様。

要するにトンテキ定食、普通に美味しかった。300gだと途中で飽きてそうなので200gでちょうど良かったかも。ちなみに5年前はカツカレーを頼んでいた記憶。

ここの隣が中古車屋だったけどH28年式(つまり10年前)のHA36Sワークス(MT)が130万円とか書いてあってビックリした。オレも当時新車で買ったけど、新車価格って160万円弱くらいでは。プレミアってほどじゃないけどかなり高いなあ。

クルマに戻って、次は薬をもらいにいつもの病院に行く、先日の健康診断の結果を見せたところ、特に問題はないと言われた。混んで無かったので30分くらいで薬の受け取りまで完了。

帰りにセコマで買い物をしてから帰宅、いや疲れた。セコマで買ってきたお菓子を食べる、甘いのが沁みる。

帰宅してからスマホの「マイナ免許読み取りアプリ」で保存情報の読み込みと保存は出来た、けどマイナポータルでの運転免許連携が失敗してしまう。しばらく待たないとダメなパターンですかね。

その後はダラダラと。

「オタクに優しいギャルに私はなる!」完結4巻を読む。Web連載でも読んでたけどめちゃ面白かった、あまりにネットミーム的に尖りすぎてるから長くやるネタでもないか。あとから読み返して意味が分からなくなりそうな作品でもあるし。

Amazon.co.jp: オタクに優しいギャルに私はなる!(4) (星海社コミックス) eBook : sugar.: Kindleストア

「ずっと青春ぽいですよ」4巻、こちらも安定して面白い。どっちかというと作者の応援のために買ってる節があるけども。

Amazon.co.jp: ずっと青春ぽいですよ(4) (コミックDAYSコミックス) eBook : 矢寺圭太: Kindleストア

ウィンドウシンセ音源で最近ようやく一般販売された「IFW」って奴がかなり凄かった。ウィンドシンセって音源が肝で、かつ昔のT-SQUAREの再現をしようと思ったら沼なんすよ、安いウィンドシンセコントローラがちょっと欲しくなる。

iPhone17の予約開始でTLがちょっと湧く。自分のスマホ買い替えは来年にしようとは思ってるけど、手持ちのiPhone 13 Pro Maxが海外版でサイレントモードONだとシャッター音が鳴らないのが快適すぎて色々と悩む。Androidなら日本版でもシャッター音が鳴らないやつが出ているのは知ってるのだが。

夜に「ニンテンドーダイレクト」を流し見、まさかの「Switch Online+」で「バーチャルボーイ」が! いやそれ3DSの頃にやれよと思ったけど、まさかの「Switchをはめ込んで立体視させる専用ハードウェアを出します」ですげえビックリした。いや本当、任天堂すごいわ…。

流石にあのサイズの樹脂製品なので売価も内税9,980円する、けど予約しちゃったよ。でもこれって有機EL版Switchの方がずっと綺麗に見えるオチなんだろうなあ。

廉価版の紙版もちょっと気になったけど内税2,980円(+送料?)と結構いい値段なのと、スタンド無しにどうやって遊ぶんだ?という疑問が。「仰向けに寝て顔の上に置く」正しいバーチャルボーイ仕草が要求されるのか?

そしてTLのみんながバーチャルボーイのガワを買っていて流石になんか怖くなってきた。落ち着け。

にしてもレトロゲーム復刻を商業的に成り立たせることの難易度を考えてしまう。任天堂じゃないと無理だよこんな無茶。ただおそらくベースになっているニンテンラボVRはかなり体験的に良かったので、あれ相当のハードがお手軽に使えるのはいい話かも。任天堂がサードパーティ向けにガイドラインを作ってくれたら良いのだけども。

夜更かししつつ、日記を書いてから就寝。

本日のネタ。こないだヨドバシで色々見てきて「OLEDパネルのがいいな」と思ってる、問題は消費電力だけども。

【西川善司の大画面☆マニア】RGBパネルで色域が劇的改善!? 4K有機ELレグザ「X9900R」はどこまでキレイになった?-AV Watch

2025年09月11日(木)の日常

目覚ましで起床、なんか今週はずっと眠くてしんどい。いつも通りに在宅勤務。

仕事用PCにNVIDIAのドライバ更新やWinUpdateが入って再起動。MacとWinを使い分けてるとそれぞれの再起動頻度が違いすぎてゲンナリしてくる。

Win版の「1PassWord」がPC再起動後にパスワードを要求されるのに不満だったけど、ブラウザ(含む拡張機能)からアンロックしようとすると必ずパスワード入力を要求されるが、タスクトレイに常駐するアプリ側は(設定されていれば)PINでアンロック可能なことにようやく気付く。

つまりは先にアプリ側でアンロックしておけって話。アプリがアンロックされていればブラウザもアンロックされる、セキュリティ上仕方がないやね。ただしコールドスタートだとアプリが立ち上がるのがかなり遅い(起動後1分以上待つ)ので「起動後に速攻でブラウザから操作したい」場合は困る。普段はスリープさせときゃいいのだが。

お腹が空いたのと、「とんかつ玉藤」の滅多に出ないLINE二割引クーポンの期限が今日までなので食べに行くことに。いまだにCX-60での車庫の出し入れに苦手感があるのをどうにかしたい。

無事「とんかつ玉藤」に到着。注文は悩んで「熟成上ロースとんかつ定食 160g(外税1,530円)」にする。ご飯は「五穀ごはん」、味噌汁は「白味噌+わかめ+豆腐」で注文。

しばし待ってたら到着。上ロース定食は「熟成ロースとんかつ定食」に比べて50円高いのだが、肉質が違うだけじゃなくて「塩」と「おろしポン酢」が付いてくることを知る。お得じゃね?

通常の「ゴマ+ソース」に加えて「おろしポン酢」「塩」でも食べてみる。個人的には「おろしポン酢」「塩」「ゴマ+ソース」の順で好きかも。キャベツと五穀ごはんも一回ずつおかわりしてしまってお腹いっぱい。これで20%割引が入ると内税1,400円を切る。専門店だから味はもちろん、接客もとても丁寧だし満足感が高い。

隣のおっさんが「すりゴマをとんかつにかけて、その上からさらに醤油をかける」食べ方をしていた。あれ旨いのだろうか、ちょっと気になる。

帰りにセブンイレブンに寄って立ち読み。ついでに新製品の「カフェラテスムージー」まで買ってしまう。美味しいけど完全にオーバーカロリー。

CX-60、今頃気づいたけど冷えている状態だとアイドリング回転数が上がるせいか、車庫での微妙な移動がかなりやりづらいことに気づく。あと冷えている状態だと異音も出やすい。コレはうちの車が異常ってわけじゃあないよな、冷えていないと症状が出ないからディーラーでも検証が難しそう。

午後はだいぶん前に書いた大規模ソースと格闘。プラグインシステムになっていて、今回新しいプラグインモジュールを作ろうと思ったら命名規則とか忘れててちょっとハマる、どうにかなったけども。ちゃんとドキュメント化しておかないとダメだな。

クルマの任意保険契約先からSMS、何かと思ったら「オメーの住んでる地域で降雹警報が来てるぞ」って内容だった。屋内駐車場なので心配は要らないけど、普通に青空駐車だと怖いなあ。「段ボールを上に乗せろ」とか言うけど、急にできることじゃなくない?

定時でおしごとおわり。明日から突然の4連休、明日は運転免許更新に行こうと思ってるけど、それ以外の予定はさっぱりなし。

最近の欧州車、BMWのiX3とかフェラーリの新型テスタロッサとか個人的には「not for me」なデザインだけど、ああいうところが出すってことは商業的に正解なんだよな多分、写真じゃなくて実際に見たら良いパターン?

FGOはグランドライダーのスコアをちまちまと埋めている、Wオジマンにライネス師匠でやると最難易度から一個上のやつでも1ターン確実なので楽な方かな。気づけばライダークラスにネモが三種類居て、サポーター選びでちょっと混乱する。アルトリア顔に比べりゃ幾分マシだが。

本日のネタ、Winはやっぱり大変そうな。

「OBS」「NDI」などで発生していたラグ問題、最新のWindows 10/11パッチで解決 – 窓の杜

2025年09月10日(水)の日常

出社のため普段より一時間早起き、まだ睡眠不足気味でちょっとしんどい。会社最寄りコンビニで飲み物を買ってから出社。

会社近くによく見慣れないクーペが停まってる、なんだろうと思って見に行ったらジャガーFタイプのフェイスチェンジモデルだった。というかフェイスチェンジしてるのを知らなかった、フェイスチェンジ前は何回か見てるけど、後はこの一台しか見たことないかも。このクーペが停まってる場所は現行BMW M2クーペも停まってたりするのでディーラー勤務なんすかね。

会社に来てから深夜にあったApple発表会を見る、予想通りサプライズの類は皆無だった模様。

iPhone 17シリーズ登場 新型「Air」は最薄5.6mm – Impress Watch

【西田宗千佳のRandomTracking】今年の新iPhone、AirPods Pro 3、Apple Watchを現地からハンズオン速報 – AV Watch

iPhone17よりは新型Apple WatchとAirPods Proのが気になる。しかしiPhone17、Pro/Pro Max以外は本体のUSB-Cポートは実質USB2ってひどくね? Airは結構高いのにさらにAlt DP非対応なので外部モニタに出せない始末。

将来的にXREAL Oneみたいに気軽に使えるARグラスが普及すれば、本体は最低限のサイズになったりするのだろうか。ならんのだろうな。ARグラスはケーブルレスでどうにかなりませんかね、オレがMeta Quest3を高く評価しているのも「ワイヤレス状態で大体何でもできる」って辺りだし。

物理SIM廃止は転売&違法SIM根絶が理由なのは分かるけど、今のタイミングでやっちゃうか的な気持ちはある。筐体設計側から見れば物理SIMスロットなんて邪魔でしかないだろうけども。後で調べたらAir以外は国によっては物理SIMスロットありらしい。台湾に買いに行ったら物理SIMスロットあり&バッテリー容量ちょっと少ないモデルなんかな?

日本でもiPhone 17で転売バブル終了? 物理SIM廃止がもたらす変化とは – はやぽんログ!

消えて久しい純正バンパーがあるらしいので調べたら、iPhone Air用だけ復活してるんだ。今も13 Pro Maxに社外バンパーを付けている人なので純正バンパーの対応を増やして欲しい、背面が隠れるケースとか要らんのです。放熱面でも有利だし。

Apple Watch S11はバッテリー持続時間がS10までの18時間から24時間に伸びてて、ガチならちょっと考える。ちょっと怪しい気もするのでレビュー待ち。あと高血圧通知機能が日本で使えるかどうか。Ultra3にしたい気持ちもあるけどちょい高い、Ultra3だとバッテリーの持ちに関してはさらに楽にはなるけども。

そしてiPhone新型が発表される度に「ジョブズが生きてたら」云々とか言う輩が居るけど、あの物言いが大嫌いでしてね。なおジョブズが関わった最後のiPhoneは4Sのはず。iPhone5が最高とか見かけたけど、アレも出た当時は「上に指が届かない!ジョブズが生きてたら」とか言われてた記憶がある。

仕事は自宅のラズパイ5を会社に持ち込んでセッティングして色々と実験したり。なんで出社すると在宅よりお腹が空くのだろう、変に緊張してたりする?

先週来た時は「会社ネットワークでのアクセス制限が撤廃された?」と思ったけど、今日は普通に技術系ブログを見ようとして引っかかった。先週大丈夫だったところを再度確認はしてないけど、多分怪しい広告が入ってる所は止められるのではないかなと。「会社はアクセス制限が厳しいので自宅で仕事します」の言い訳はまだ通りそう。

昼休み突入と同時に会社最寄り「ほっともっと」に移動して「肉野菜弁当(内税660円)」と「特製豚汁(内税170円)」を購入、今回は事前予約とかなし。会社に戻って休憩室で食事、久々の肉野菜弁当が上手い、このしょっぱいタレが旨いんだ。

新千歳空港の駐車場料金値上げが話題になっていた、あそこのショップフロアの混雑っぷりを知ってると値上げする理由は分からんでも無い。高すぎだとは思うが飛行機に乗るだけの利用客が迷惑するレベルだし。土日の昼間とか「飛行機に乗らない客」のが多いんじゃないかというレベルだし。

午後は打ち合わせとか色々、持ち込んだラズパイ5でデモを行ったりして結構忙しい。

合間に9月に4日分の有給休暇を申請したった、11月頭までにあと10日以上消化しないと消失するのです。

定時でおしごとおわり。なんかやたら疲れた。

帰りにヨドバシに寄ってみる、ついでに買う予定もないのに大型テレビを見に行ったのだが、もう「最低でも55インチ」みたいな風潮だった。ミニLEDの画質はだいぶん良くなったけど、黒部分の黒さはまだOLEDが圧倒的。どちらも相当に欠点を潰してきてるけど、構造上の問題は潰しきれてないように感じる。

XREAL Oneのデモ機とかないかなと思ったけど見当たらなかった、残念。にしても昔ほどヨドバシで心躍らなくなったのはオレが変わったせいなのだろうか。

その後は期間限定メニューの「ラムかつカレー」目当てに「スープカレー しゃば蔵」まで徒歩で移動。かなり混む店らしいのだが運よく待ち時間なしで座れた。「ラムかつカレー(内税1,700円)」に、隣の人がちょうど食べていて美味しそうだったので「味玉トッピング(内税150円)」を追加。期間限定メニューは口頭でしか注文できないのはちょっと気になる。

しばし待ってたら到着。あ、コレって味玉は半分がデフォで付いてきて、有料トッピングだと一個分が追加になるのね。じゃあ別に要らんかったか、玉子は大好きなので別にいいけども。「味玉トッピング」じゃなくて「味玉追加」って名前にしてほしい。

ラムかつの表面が赤いけど火はちゃんと通っていて生焼け感はなし(気になる人は言えば炙ってくれるらしい)、いやコレ旨いな、ラムかつも旨いけど、そもそものカレーがすごく旨い。ちょっといいお値段するけど満足。この店は期間限定関係なしに来ても良さそう。

帰りは大通駅まで移動して地下鉄で帰宅、自宅に戻る前にマンションの管理室から今日の不在中に配送された荷物を受け取り、配送遅延してた冬ワイパー残り一本も無事受け取り。

なんか今日の出社はすごい疲れた。風呂に入ったらもう動きたくない気分。

マンションの管理室からお知らせ、10月に下水管工事のため3日間昼間に「排水禁止」日が設けられてしまった。「断水」ならコックをひねっても「水出ないんだった」で済むけど、「排水禁止」はうっかり流しそうで怖い、しかも「排水流したら工事が遅れます」とか書いてあるし。工事日は全部平日なので出社した方がいいんだろうか。

アニメ「瑠璃の宝石」、基本面白いし作画も動きも素晴らしいんだけど、安全面に対する配慮が劇的にユルユルなのが見ていて気になって仕方がない。「そういうことを考えて見るものではない」のは分かるけど、もう少しなんとか。アレで怪我とかしてないのが奇跡だと思う。原作は絵があまり好きではなくて未読。

X(Twitter)でだいぶん前に「Twitter連携しないと動かないアプリ」のためにサブアカウントを作ってあったのだが、現状はメインアカウントだけをフォローした状態で放置。なんとなくその炙アカウントのタイムラインがどう表示されるのか気になって見たら「フォロー中」はメインアカウントのPost/RPだけ、なのは当然だけど「おすすめ」タブも同じくメインアカウントのPost/RPしか流れて来なくてかなりビックリした。どうなってるんだろうコレ。

おそらくは他のアカウントのPostを一回でも踏んだり「いいね」したら大分「おすすめ」タブの内容が変わりそう。そこまで試す暇もないけども。

やりたいことはいっぱいあるけど、眠すぎるので日付が変わった辺りで早々に就寝。

2025年09月09日(火)の日常

目覚ましで起床。なんか変な夢を見た、友人が経営しているネット喫茶(というのも古い)に行ったらDOS/V時代のゲームがてんこ盛りという。疲れているんだろうか、そもそも見た夢を覚えているのもかなり久しぶり。

いつも通りに在宅勤務。朝から無駄に長いオンライン会議で辟易。

睡眠不足に加えて空腹があまりに酷くて仕事にならんので30分ほど早めに昼休み突入、昼ごはんに冷凍パスタとコストコディナーロールを食べてようやく一息。残り時間はがっつりと寝ておく。

ちょっと運動不足気味なので午後に軽く散歩。「みよしの」が販売している「ぎょうざカレー弁当」、店頭前自販機で売ってる冷凍の奴がセール中らしいので最寄り店舗に来てみたら確かに「デカい方の弁当(510g)が通常710円を500円で販売」していたので二個確保して帰宅、結構重たい。賞味期限は半年の模様。

仕事でラズパイを使うために久々に引っ張り出す、キーボードとマウスはサブマシンと共用のUnifyingレシーバで済ませているのだが、サブマシンにもラズパイにも刺さってなくて困惑。探したら箱に入ってたけど、そもそもUnifyingレシーバが三個もある。多分当りのを一発で引き当ててなんとかなった、変に疲れる。UnifyingレシーバのセッティングでSetPointアプリ経由でWebアプリが立ち上がるのにはちょっと驚いた、WebHID APIを使ってるっぽい。

ラズパイを久々に起動してセットアップ中にガス機器の定期点検の人が来たので対応、基本ドアが付いてるすべての部屋に暖房機器があるので結果として全部の部屋を見られる羽目に。まあヤバい奴は事前に隠しておいたけども。

定時でおしごとおわり。

晩ごはんは外に食べに行くか悩んだけど結局自宅で済ませる。昼に買ってきた「みよしの ぎょうざカレー弁当」を一個レンチン(600Wで9分)して食べてみた。ほぼ店舗の味だなコレ。ただレンチンしたせいでぎょうざの皮どうしがくっついちゃってるのが難点、オレはぎょうざは焼いてもらう派だし(店頭で言えばやってくれるはず、そいやタブレット付き店舗で注文したことがない)、まあこれで500円なら確実に安い。710円なら価格相応?

FGOグランドライダーはオジマンにしておいた、というかぶっちゃけライダーの秘石が足りなさすぎてすぐグランドに出来るのがオジマンしか居なかったというオチ。いやしかし、本当めんどくさいという気持ちにしかならんな。

着せ恋アニメ最新話で劇中ゲーム「棺」を再現してるけど、これコンシューマ機というよりはVGAで256色、Win95が現役の頃のエロゲーフォーマットでは。ちょっと面白そうではあった。にしてもまりんちゃんがごじょーくんに避けられる妄想が本当にリアルすぎて笑えない、ああいう妄想をして泣きそうになった経験があるのでよく分かる。

昼にAmazonからちょっと前に購入したCX-60のNWB製冬ワイパーが届く、と思ったら運転席側とリアのみ。助手席側は別便で届くはずだったのだが夜になって「遅延してるので12日までには届けるよ、届かなかったら自動的にキャンセルだよ」とか出た。大丈夫なんだろうかコレ。

スズキの技術戦略2025で「次世代プラットフォームの開発において80㎏の軽量化の目途が立った」とか言っててビックリする、いや現行プラットフォームでも他社に比べて十分に軽いのですが。そもそもスズキの軽量化って「10年後は確実に廃車」という前提で作ってるみたいな芸風だしなあ。

深夜にAppleの発表会があるけど、明日は出社なのでおとなしく就寝。

本日のネタ。先日の皆既月食についての詳細な記事、同じ設定で時間を変えて撮影しているの助かる、なるほど確かに皆既月食中は暗く見えたよねと。

皆既月食 – 星のつぶやき

アポホテル、楽しかったけどひたすら退屈な1話と終始謎の10話は一体なんだったのだろう。2クールくらいあるならそういう話が挟まっていても別にいいんだけども。

【インタビュー】『アポカリプスホテル』はなぜ心に残るのか――椛嶋プロデューサーに聞く“ロボットだけのホテル”の物語 | gamebiz

MSX3周りはいつ出るのでしょうかね…。いやしかしゲーム用途に興味を持たずしてMSX3を作ろうと思った西氏が一番こわい。

#8 新MSXの種類について整理|HRA!

Pico Wを使ってX68Zにネットワークストレージを繋げるやつ。なるほどこういう手段があるのか。

GitHub – yunkya2/x68kzremotedrv: X68000Z Remote Drive service with Raspberry Pi Pico W

2025年09月08日(月)の日常

目覚ましで起床、出社するときとの時間差を減らすべき普段より30分早く起きることにする。昨日の月蝕のせいでめちゃくちゃ眠いけど在宅勤務。

おひるはコストコの12穀オーガニックパンをたまごサンドにしていただく、うまし。ディナーロールも残り二個なので追加分を買いに行くかどうするか。CX-60の軽油も残り少ないのでどっちみちコストコには行かねばならん。

仕事は相変わらず生成AIにソースコードを書かせている。概ね凄い便利なのだが、たまに「動かねえぞ」「XXは現在未サポートです」とかいう「ソースを出す前に気づけ」レベルの大ボカがあるのはなんとも。この辺りはもうちょいなんとか。

ちょうどOpenAIが出したハルシネーションについてのレポートが出ていた。内容は個人的には「そりゃそうだ」って中身なのだが、その記事を紹介しているPostにぶら下がってるリプライを見てると「実際にニューラルネットワークモデルを組んで損失関数を書いて学習させる」なんてのはほんの一部しかやったことないのが良く分かる。単なる確率問題だよアレは、それで何故人間の思考に近いものが出てくるのかと言われたら困るのだが。

「昭和はラーメンが一杯40円だった」ってPostがバズっていたが、調べたらラーメン40円というのは昭和30年代。その時代のラーメン一杯40円は今の初任給に合わせて換算したら1,200円らしくてちょうど良すぎて笑う。原価の割合で言えば確実に現在の方が高そうだし、味も現在の方が圧倒的に良さそう。昭和はガチで不味い外食というのが存在していた時代である。

定時でおしごとおわり。足の爪が剥がれかけてからちょっと運動不足気味。

昨日スーパーで買ってきた根室産秋刀魚を焼いて頂く、デカすぎて皿に収まらん。

ただ味は普通、例年の痩せ細った秋刀魚に比べたら全然マシだけども、昔の脂が乗った頃に比べたら全然物足りない。一人暮らしで焼き魚は調理と片付けのコストが高すぎて割に合わない感がある。一匹焼くのも複数匹焼くのも手間はほぼ変わらないし。

「快傑ズバット」の4KリマスターBDが出るそうで、その宣伝としてリマスター版1話がYouTubeにアップロードされているのを見る。結構覚えているなあ、「令和では考えられない内容」と言ってる人を見たけど、リアルタイムでも相当アレだったぞ。まあ1話と最終話だけ見ればいい作品は思う、最終回の「早川さんがズバットだったんだ!」ってセリフは一話を見ていると一種のホラーにも思える。

コミックDAYSで「月刊goodアフタヌーン」を読む、最近は毎月楽しみにしている作品がほとんどなくなってしまった感がつよい。

「となりのフィギュア原型師」7巻が出ていたので読む。なんか今回は色々と攻めてます、そしてカップルが成立したりしそうだったり、終わりが近いのだろうか。めちゃ好きな作品なのだが。

となりのフィギュア原型師 7巻 (まんがタイムコミックス) | 丸井まお | 4コマまんが | Kindleストア | Amazon

「Switch2」のキーカードが海外で叩かれているらしい、その最たる原因が「データを抜き出し出来ない」らしくてまあ予想通り。あいつらデジタルデータはすべからく無償だと思ってる節があるし。

BOSSが出した中身がデジタルシミュレートで入れ替えられるペダル「Plugout FX」、「追加エフェクトは基本Roland Cloudにサブスク登録しろ」という件で海外でめちゃくちゃ叩かれてるのを思い出した。日本は全然おとなしいんだけども。

ブルアカは装備品をTier7に上げたり生徒で入れ替えで詰まっていた任務がクリア出来るようになった。ただ下手すると一人の生徒の装備Tierを上げるだけで一日分のAPを使い切っちゃうこともあるのでペース配分が難しい、普段からやっておかないとダメな奴だコレ。

本日のネタ。なるべく平易な言葉で「共同通信」への怒りをつらつらと書いてある。本当アイツらはねえ…。

FeliCaの“脆弱性”報道はなにが問題なのか – Impress Watch

すごい面白い、写真もめちゃ貴重。

アニメーションの路地裏から  廣瀬和好インタビュー 第1回 虫プロ見学時代|山下泰司 Yasushi Yamashita

NetFlixは全作品に字幕が付いてるのが何より素晴らしい(配信開始時には間に合ってないこともある)、サービス開始時に4Kで契約したら全然画質が良くなかったので現在はフルHD契約だけど、今は4Kも画質が良くなっているのだろうか。

「黒船」から「ネトフリ」 Netflix参入10周年で日本に起きた変化【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ほぼ同世代なのになんかすげえ遍歴ではある。

西川善司のパソコン遍歴――ゲーム三昧の青春時代は“おじさん”になった今も続く:私のPC遍歴30年(1/5 ページ) – ITmedia PC USER

ターボSの価格が3,600万円で唸る、でもあの930ターボが輸入された当時は1680万円(うろ覚え)で初任給が9万円だったらしいのでそれよりは全然安いのか。北ニュルのラップタイムが7分3秒92って一体…。

ポルシェ、新型「911ターボS」「911ターボSカブリオレ」受注開始 専用のツインターボT-ハイブリッドは711PS発生 – Car Watch

オレもタックインに抵抗ある人、もう死ぬまで出しっぱなしだと思う。特にポロシャツのタックインは抵抗ある、と思ったけどポロシャツ自体がおっさんしか着ないか。

なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史|Real Sound|リアルサウンド ブック

2025年09月07日(日)の日常

11時過ぎに起床、今日も正直寝すぎ。

先週は掃除を省エネモードで終わらせたので、今週はきっちりとやっておく。洗濯もやっておく。

掃除を終えたタイミングでパティスリー・シイヤに昨日電話で予約したケーキを引き取り。空いてる時間帯なので店舗前の駐車場に停めて引き取り。モンブランは売り切れていたので予約しておいて正解だったっぽい。にしても4個で内税3,000円か。他のケーキも680円とかそのくらいだったので特別モンブランだけ高いわけではなさそう。

帰りにコンビニで買い物をして帰宅。買ってきた「バゲットサンド パストラミビーフ&北海道クリームチーズ(外税298円)」と牛乳でお昼。バゲットサンドが結構旨くて驚く、コンビニサンドも進化してるんだな。

夕方から実家にケーキを持っていく。食後に紅茶を淹れてもらってケーキを頂く。やはりシイヤのモンブランはうまい。

女子バレーの3位決定戦を見てから実家を出てファミマに寄り道、X(Twitter)で見たチルド製品「ハーブ&スパイス使用直火焼きラム」が売っていたので確保。外税462円はちと高いけども。

ハーブ&スパイス使用直火焼きラム |商品情報|ファミリーマート

さらにスーパーに寄って買い物、根室産生さんまが近年見た事ない30㎝超えサイズで脂も乗ってるっぽいので買ってみた、ついでに大根1/3サイズも安かったので購入、明日の晩にでも焼いて食べる予定。

ダイエットしないとな、と思ったタイミングで外食の割引クーポンが来たり、滅多にない限定メニューが出たりして悩ましい。行くけども。

帰りにCX-60をSPORTモードにしてみた。SPORTモードで変わるのはアクセルレスポンスとマッピング、変速スケジュールのみ。しかしこのアクセルの高レスポンスと変速スピードはちょっとすごいな、巡行状態から1㎝アクセルを踏み込んだ瞬間にエンジンが吠えてシフトダウンして猛然と加速していく。めちゃくちゃ気持ちいい。個人的にはこっちがNORMALでもいいけど、多分燃費と排ガス的にNGなのだろう。

NORMALモードは正直かなりダルいセッティングで、これだと「変速ショックがある割に変速が遅いからトルコンATのがいいよね」って気分になるけどSPORTモードだと「レスポンスとダイレクト感がすごいトルコンレスATで正解」って気分になる。ただSPORTモードだとメーターパネルが赤基調になって正直目にうるさい、メーターパネルの表示がそのままのSPORTモードが欲しい。

帰宅してしばらくしたら阪神がリーグ優勝していた。同時に道頓堀に飛び込む輩が多数。関西人全員から「おもんない」言われて笑う、いや関西人以外もそう思ってるけども。

ブルアカで攻略的に行き詰まりつつあるので、諦めて任務を進める。結局は装備品のTierが一番重要なので「任務NORMALを可能な限り進めて装備品のレベルアップ素材を集める、行き詰ったら集めた素材で装備品のTierを上げて再挑戦」が一番いい気がしてきた。HARDはまた後回し。

Kindleのポイント50%還元セールが今日の24時まで、結構悩んだ末に「湾岸ミッドナイト」全42巻をポチる、気分は「全巻買っちゃダメか…? あの金使っちゃダメか…?」みたいな。年内に全部読んでおきたい。

日付が変わって寝ようと思ったら腹痛。久々にトイレに長時間篭る羽目に、苦しみながら「一人暮らしだとトイレの時間を気にしないでいいな」とか考えたり。実家だとトイレの順番待ちで腹痛を耐え忍ぶこともあったし。一人暮らしだと病気とかでうっかりトイレを汚しても自分で掃除するしかないんだけども(経験あり

おなかが痛くて眠れないうちに月蝕が始まってるので外を見たら既に半分くらい月蝕状態になっていた。結局皆既月食を見届けるまで眠れず。にしてもブラッドムーンって初めて生で見た気がする、こんな禍々しく見える月は初めてだ。月蝕が進むにつれて月の明かりが暗くなるので相対的に星が見えるようになるのも知らなかった。

「食の最大」となる3:12の状態を見届けた後で、さすがに眠気が来たので就寝。本音で言えば再度月が明るくなるところまで見たかったけど流石に限界。