2025年11月20日(木)の日常

目覚ましで起床、相変わらず体調がいまひとつだけど在宅勤務。

SanDisk公式で先日購入した4TB SSD、当初の配送予定日は昨日なのに発送通知が来ないので注文詳細を見たら「入荷が遅れています」で、製品ページを見ると値段は変わっておらず「納期」が「一週間程度」から「4~7週間」になっていた。これはつまり年内に届くかどうかって事なんすかね、急いでないからいいけども。

おひるは外に出る元気が無いので、冷凍油そばと焼きおにぎりで済ませる。

広告で出た松のやの「トンテキ」が美味しそうだけど最寄り店舗では扱っていない、調べたら「松屋併設店舗」では扱っていなくてガッカリ。札幌は松屋・松のや併設店舗がほとんどで松のや単独店舗ってすすきのの一軒しかないのですが。マイカリー食堂も併設店舗しかないし。

全然仕事が進まないまま定時でおしごとおわり、また微熱が出てきた。

「邪神の弁当屋さん」3巻が出ていたので購入して読む、連載は既に終了していたので最終巻かと思ったらまだ一巻あるんすね。連載分はもちろん読み切りの話も凄く良かった。

Amazon.co.jp: 邪神の弁当屋さん(3) (コミックDAYSコミックス) eBook : イシコ: Kindleストア

「ビバリウムで朝食を」4巻で完結。もともと藤子Fオマージュ作品ではあったけど、ラスト近くに露骨なものを持ってきたな感がある。個人的には好きな作品だった。

ビバリウムで朝食を 4 (チャンピオンREDコミックス) | 道満晴明 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

定期的に体温を測ると一時間に0.1度刻みでどんどん上がっていく。22時過ぎに37度を超えたので23時前にさっさと就寝…。

本日のネタ。ようやくタンデムOLEDパネル採用モニタのレビューが出てきた、まあこの濃度でいろんなモニタのレビューをやってるからそりゃ遅くなるんですけども。良い部分悪い部分、正しいセッティングまで全部載っていて実にありがたい。32インチ4Kが出たら買い替えるかも。

LG 27GX700A-Bレビュー:最新世代「タンデムOLED」は過去もっとも汎用性の高い有機ELパネルです | ちもろぐ

ドンカマチックのレストアというか修理話。個人的には「これ最低限の修理だけなので次は別の所が壊れるのでは」という気がかなりする、まあバラせないっぽいので仕方がないか?

1963年の技術遺産、国産初のリズムマシン、ドンカマ=“Doncamatic DA-20”の驚くべきメカニズムと、その音を現代に蘇らせた技術者たち | DTMステーション

2025年11月19日(水)の日常

目覚ましで起床、ここ最近朝がつらい。なんとか気張って在宅勤務。

Roland TR-1000が現在2年分のバックオーダーを抱えているらしい。すごいな、アナログ音源が搭載されているから部材調達も難しいんだろう。純アナログシンセは出してくれるだけマシと思うしかないか。

こないだから「Sequential Forum」欲しいなーとか思ってる、確実にソフトシンセの方が便利なんだけど純アナログって別の魅力があるんだよね。一方で同じ筐体を流用したOberheimのシンセも出るのでは? というPostを見て気づく。そっちも気になる。

月曜日の夕方に会社に出した備品購入の稟議が下りたのでスイッチサイエンスでポチポチと。自分で購入稟議書を書いたのは数年ぶりなのだが、割と簡単だったのでもっと気軽にポチポチすべきなのだろうか。結構仕事で必要なんだけど自腹で出してる系が多いんすよね。

Amazonでブラックフライデーのプレセールが始まって、LGの27インチタンデムOLEDパネルモニタが以前の最安価に戻っていた、いや買わないけども。メーカーサイトを見たら31.5インチの4K OLED新製品を見つけて期待して詳細を見たらタンデムRGBパネルじゃなかったので解散、そのうち出るとは思うんだが。

午前中の仕事がひと段落した所で軽く散歩、雪は道路では大分溶けたけど歩道はがっつりと凍結状態。ちと寒い。ドラッグストアとコンビニに寄って買い物。セブンイレブンのもちづきさんコラボ、スイーツとパンとサンドイッチはあるけど弁当類が見当たらない、売れてるのか仕入れを控えてるのか。

帰宅して昼ごはん、何も買ってきてないので昨日と同じ内容、「全粒粉とくるみのパン」が旨すぎるのでまた買って来よう。

午後も淡々とおしごと。本日のおやつは昨日とは微妙に違うやつ。

夕方にV8を讃える知育玩具が届いた、空いた時間で作ろう。塗装どうするか、Xwitterで「ランナー状態で塗装しました」って作例が結構良いので真似するかどうか。

にしても朝からずっと喉に違和感がある、咳が出てる訳でもないのだが。定時でおしごとおわり。

晩ごはんは二日目のカレー、やはり二日目の方が旨い。多分一日待たなくても一回冷やせば味が染みるのだと思う、いっそ作り立てを食べるのを止めるか?

ニュースを見たら相変わらずの内容でゲンナリしてくる、外交じゃなくて恫喝なのに外交問題と思って対応しても無理じゃろ? 日本じゃ「人と会話してるのにポケットに手を突っ込む」ってのは単純に「下品で常識がない」って意味やぞ?

なぜMacを使うのか、という話がSNSで出ていた。いまは昔に比べたら「Windowsじゃないとどうしようもない」事例がかなり減ってる、なので他OSに移行しやすいし、Winのダメなところが見えやすくなってる感がある。OSのカスタマイズとか、XP辺りで全然やらなくなった人だし。

オレ的には逆に「なぜいまだにWinを使うのか」と聞きたい。まあ「使いたいソフトがWinしかない」「周辺機器ドライバがWin用しかない」「Macアプリの機能がナーフされてる(結構ある)」とかだと思うんだけども。無論それらは重要な話である。Paralles Desktopでどうにかなることもあるけど。

Switchで大幅セールだった「キャノンダンサー」を購入した、実は遊んだことがないのだが350円ならまあ。

プラモで昨日削ったシルバーの再塗装、削った面積が少ないのでサクッと終わって綺麗に塗れたと思う。こういう時に限って後から見たら「塗り残しがあった!」とか言うのがお約束なので、まあそうなったら追加で塗ればいいだけだけども。このまま乾燥させた週末にクリアを厚塗りする予定。

ブルアカの新規イベントが来てたのでストーリーを読む。これ「頒布・販売に特化した同人」の話ですやん、クリエイターとお金、表現の自由と検閲の問題を綺麗にストーリーにまとめ上げているのにはかなり感心した。正直惰性で続いてるようなFGOのサバフェスよりはずっといいなあ。クエストも全部クリアして、Lv.10以降はボーナス生徒を組み込んで再度クリアしておいた。

にしてもこのシナリオで、ブルアカキャラで一番の乙女キャラであるツルギの出番が皆無なのはかなり寂しい。扱いが難しいキャラだとは思うが。にしてもウイって実はすげえ強いの? と思ったら「古書館だとバフがかかる」という説があって納得してしまった。

本日のネタ。ゲンナリしてくる内容だ、日本はEUみたいにならないで欲しい。というかマジEUは悲惨だな…。

Apple、日本に緊急警告。「価格は下がらず利益86%が中国企業等へ」欧州DMAの皮肉な結末 | ゴリミー

OSS開発の問題が顕著化している、こっちもつらい。

【libxml2】libxml2プロジェクトは放棄されました #Security – Qiita

iPhoneもApple Watchも、おそらくは他メーカーのスマホもスマートウォッチも「なんでそんな製造方法で量産出来るん?そんな値段で作れるん?」という驚きがあるよなあ…。

新型Apple Watchのチタンボディ、3Dプリンターで量産という技術革新の舞台裏 | WIRED.jp

「Xマルチプライの初期案」、すげえ気になる。ロケテストを見た人の話は…(脱線

「R-Type Delta: HD Boosted」,パッケージ特装版/豪華版に付属の公式ファンブックに収録される,原作PS版R-TYPEΔ開発者インタビューを一部先行公開

欲しいと思ったけど結構いい値段する、安売りで出てきたら確保したいけども。

フライトシム専用コントローラー「Echo Aviation Controller」発表。ゲームパッドにギュッと凝縮、スロットルもペダルも“全部載せ” – AUTOMATON

面白いけど4K@60Hz止まりなのが残念、今使ってるMSIのモニタはKVM付きで4K@144Hzが安定して入力切り替え出来てるし。

Openterface KVM-GO | Crowd Supply

メモメモ

GoogleからもVS Code派生AIエディタ「Antigravity」 Gemini 3 ProやClaude Sonnet 4.5が無料 – ITmedia AI+

2025年11月18日(火)の日常

目覚ましで起床、だるいけど在宅勤務。

前の建物解体から数えると一年以上経過して改装工事中だった北34条のヤマダ電機が11/28に新装開店するらしい、歩いていけない距離でもないので当日は歩いてみるか? 前はフレッシュネスバーガーがあったんだけど、今度は飲食店は入るんだろうか。

札幌の各地で大雪の知らせが来るけど、自宅近くでは道路はほぼ雪が溶けていた。どうも屯田やあいの里辺りがヤバいっぽい。

お昼ごはんは昨日DONQで買ってきた食パンをチーズトーストにして、さらに「全粒粉とくるみのパン」も追加。チーズトーストはまあまあ旨いけど、ヤマザキの食パンでもいいかなあという印象。ただ「全粒粉とくるみのパン」は実に旨い、やっぱりハード系パンが好きだ。

午後にオンライン会議、今シーズン初の「自宅で積雪がヤバいらしいので早退します」が来た、早いな。

本日のおやつは昨日入社した人に貰った名古屋土産の「生しるこサンド」、まあまあうまい。

空き時間でちょっと考える、冬ボーナスの額次第でM1 MBAのリプレースをどうするか考えよう、日常的な用途だと全然問題なく使えるんだけど、ちょっと重たい作業がしんどくなってきたし。

定時でおしごとおわり。

晩ごはんに買っておいた食材でおうちカレーを作る。いつもはジャワカレー中辛だけど今日はゴールデンカレー辛口にしてみた。さらに「事前に肉に塩コショウ、料理酒を振っておいて炒めて焼き目がついた時点で取り出し」「玉ねぎは単体できつね色になるくらいまで良く炒める」ってやってみたけど、まあ出来上がりは普通。二日目のカレーに期待。

ゲームキューブソフトに付いてくる「ATARI STARWARS」をブラウン管に映したらいい感じです、という動画を見る。確かにパッと見はかなりベクタースキャンっぽく見える、MAMEと違ってデススター爆発が妙に遅いこともないし。ただ被ダメージ時の表現が「シールドゲージが光るだけ」であった、オリジナルではブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものが光るのである。

そういう話を引用リプライで書いたら元Postの人から質問が来たので自分で撮影した動画を付けてリプライする、その自分で撮った動画が12年前と気づいて勝手にダメージを受けてる、そろそろ撮り直したい、「ブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものを光らせている」解説動画を作ろうと思っていたのをすっかり忘れていた。

久々に「ArcadeShop」の商品を眺めていたら、知らん間にベクタースキャンなアーケード筐体のオリジナル基板と入れ替える用のエミュ基板が色々と出ていた。ベクター描画アナログ回路が載ってて、そこにエミュからの出力を突っ込んでるっぽい、多分DACまではエミュでDAC以降がアナログ回路なんだろう。

ZEKTOR-ZVGとかUSB-DVGと同じ考え方なんだろうけども、エミュレーションは基板上に載ってるマイコン(ESP32?)でやってるんだろうか。NVRAMの代わりにmicroSDに保存するとのことで、多分ROMイメージもそこに置くっぽい。ただこの基板でもSTARWARSの被ダメージ表現が再現されてない、MAMEだと大分前に被ダメージ表現用の枠をオミットしちゃってるんだよな、って事はコレもMAMEベースだったりする?

面白いのは横画面筐体に縦画面ゲーム、あるいは縦画面筐体に横画面のゲームをそのまま正しい向きで映せる辺り、実基板でも配線を変えれば出来ない事はないんだが。ただボタン・レバー系筐体向けに「TEMPEST」「MAJOR HAVOC」が載っていてレバー操作になってるけど、エンコーダ入力には対応してないっぽい。ううむ。

USB-DVGと違ってコントロール系は筐体のハーネスをそのまま使えばいいのでちょっと考える、手持ちの基板のバックアップとしても使えるし、どうしたものか。

ちなみにArcadeShopは現在日本へ直接配送してくれず、代行を使ってくれとの話らしい。USPS絡みなのかなあ。

気づけば久々にXwitterが不要、じゃあ別の事をするかと配信されていた「生徒会にも穴はある!」11巻が読む、ぎゅーっとしたいこまろがひたすらかわいい…。

Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(11) (週刊少年マガジンコミックス) 電子書籍: むちまろ: Kindleストア

「鬼桐さんの洗濯」8巻、コレも結構続いてる作品になった。「赤ちゃん用の衣類洗剤」があるなんて知らんかった、いまだに色々と勉強になるネタが出てくるのは凄い。

Amazon.co.jp: 鬼桐さんの洗濯【特典ペーパー付き】 (8) (バンブーコミックス 4コマセレクション) eBook : ふかさくえみ: Kindleストア

時間がちと余ったのでプラモ作業、思ったよりは塗装の状態が良くてこのままで良いかもと思ったけど、フロントカウルの目立つ部分だけちょっと削ってやり直すことに。凹部分のヤスリ掛けがかなり難しい。終わったら水で洗って乾燥させておいて、明日以降に塗装する予定。コレがOKなら次はようやくクリア塗装に入れる。

作業が終わってゴミ出しをしたら外はすっかり真っ白、それでも積雪は10㎝くらいだからそこまで積もってない。日付が変わってXwitterも復旧していた、にしても想像以上に依存している人が多いなあ。

「釣って食べたいギャル澤さん」4巻がちょうど配信されたので寝る前にサクッと読む、キャラが出そろってきてさらに面白くなってきた。

釣って食べたいギャル澤さん 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。2007年の時点でこのドキュメントが正式に出てたんすね、納得。例のアレは「処理水の時と同じ」としか言いようがない。

JIIA -日本国際問題研究所- 台湾問題についての日本の立場-日中共同声明第三項の意味-

スマホレベルで鍛造+削り出しとか金属3Dプリンタとか、全世界レベルでとんでもない台数が出ているはずなのにそれを実現する工場が凄すぎるな…。

「iPhone 17 Pro」と「iPhone Air」に隠された驚きの素材と構造。アップル担当者に聞く【独占取材】 | Business Insider Japan

ミッキー・カーチスがいすゞとワークスドライバー契約してたのは知らなかった、ここでも大瀧詠一のキャデラック話が出てくる。

横山剣、50台超の魂の相棒たち。ベレット、キャデラック…クラシックカー愛車遍歴|インタビュー My Garage横山剣|JAF Mate Online

これ楽しみ、ただ羽海野チカ氏は体調は大丈夫なんだろうか…。

「3月のライオン」執筆に密着!羽海野チカ 特別インタビュー|浦沢直樹の漫勉neo – リリース情報 – 浦沢直樹の漫勉neo – NHK

2025年11月17日(月)の日常

目覚ましで起床、一度目が覚めた時は6時前で体調もあまり良くない。そこから一時間くらい寝て目覚ましでたたき起こされたら「会社に行ける」程度には復帰してしまった、諦めて出社するか。

外に出たら雨はさほど激しくはないけど、たまにとんでもない突風が吹いて厳しい。諦めて傘を刺すのをやめてる人も居るし。会社最寄りのファミマで飲料を購入したら、コーヒー片手のもう片方で傘を刺すのが厳しい。なんとか会社にたどり着いて出社。

今日出社したのは本日から事務所の人数が一人増えたため、無事出勤してきたので挨拶をする。なんか本人の意思とは違う理由で人員が減るんだよねうちの事務所は、今度は長く勤まったらいいなあ。

おひるは「ほっともっと」に事前にオンラインで注文して引き取り、行き帰りがめっちゃ寒い。会社に戻って買ってきた「旨だれ焼鳥つくね重(内税660円)」「特製豚汁(内税160円)」を頂く。普通に美味しい。

会社でラズパイとかが追加で必要になったので稟議を書く、数年ぶりに書いたので不明点が多いけどなんとかなった。紙じゃなくてオンラインのフォーム申請だけなのに、なんでこんなに疲れるのか。

会社でローカルLLM研究用のPCを買うというので見積もりを見せてもらったら相変わらずのGPUメモリ24GBクラスの価格が7桁の割に…って代物だった。のでGB10マシンだとユニファイドメモリ128GB使えて、かつこっちの方が安いぞとアピールしておいた。情シス的にWindows以外のOSを導入させたくないってのはあると思うが。個人的にはMac Studioを入れて欲しいけどこっちはさらに厳しそう。

デフリンピックの参加基準が聴覚55dbと聞いてビックリする、聴覚障碍者6級(一番軽い)は70dbでオレも持ってるので、つまりオレもデフリンピックに出られるのか。世界的な障害基準は41dbらしい。日本は片目を失明しても障碍者扱いにならんし、視覚・聴覚周りの障害基準があまりに厳しいと思う。これを機会に制度の見直しが入らんかな。

定時から30分近く残業してから退社、なぜかと言うと「ごはんとだし やそはち」の夜営業開店待ちのため。ちょうど開店と同時に入店して夜限定メニューの「タラと豚バラのしょうが鍋定食(内税1,400円)」を注文、目の前に鍋が出てくるので沸くのをしばし待って、鍋が沸く頃にごはんとお吸い物が出てきたので頂く

寒い日に沁みる旨さだ。最後にごはんと卵を投入しておじやにしたら美味しそうなんだけど、そういうメニューは無かった。おじやにしちゃうと洗うのが大変ってのもあるかも。

しかし夜営業でも普通に満席になる店になっちゃった感がある、食べてる途中で満席なので入店を断るのも見たし。外で待つにしてももう寒すぎるし。

地下鉄で移動して自宅最寄りイオンで買い物、こっちでは普通に卵が売ってたので購入。ついでにDONQで食パンも購入、4枚切り外税310円もするパンの味を確かめるぜ。さらにコンビニで買い物をしてから帰宅。

風呂から出て椅子に座ったら根っこが生えたみたいに動けぬ。今日は体調がいまひとつなのにいっぱい働いたからなあ、もう今週は休みでいいと違うか?

あまりに疲れたのでセブンイレブンで買ってきた「かじるニューヨークチーズケーキ(外税260円)」で久々に自分を甘やかす。「かじる」シリーズはどれも旨い、でもシュリンクがうまく剥がれなくて難儀した。家なのでハサミでどうにかしたけど。

手持ちのM1 MBA/M1 iPad Airの買い替えでちょっと考え。M5 MBAとM4 iPad Airが来年春に出るっぽいのでそれ待ち。出来ればM5 MBPとM5 iPad Proの方が良いのだけども、正直価格差に見合うだけの意義を見出せるかどうか微妙。

MBA/MBPはメモリ32GB、SSD1TB、iPad Air/Proは11インチ SSD256GBで検討してる。MBA/iPad Airでもかなり高い買い物になる。MBPに関しては来年末辺りにOLEDタッチパネルの新型筐体が出るって話だけど、CPUがPro/Maxクラスで相当に高いっぽいのでさすがに買えそうもない。

本音で言えばMacとiPadの統合をしてほしいと常々思う、両方使ってるとそれぞれ別になってる意味がほとんどなくて。ただiPad/iPhoneはセキュリティ的にガチガチなので、Macと統合してセキュリティが弱くなるのは避けたい気持ちも分からんではない。Macの仮想マシンとしてiPadOSが動くとかでも全然いいのだけども。

KORGのソフトシンセについても悩む。KORG Collectionのアップデートはやるとして、multi/poly nativeとKORG Gadgetの購入はやめてKORG Gadget pluginだけにしようかと。要するにKAMATAをMac/PCで動かしたいのです。

DAWに関してはLOGIC Proを買っちゃう案もあるけど、その前にLOGIC廉価版というべきGarageBandで十分な気もするので色々といじってみよう。GarageBandが無料で付いてきて、LOGIC Proも現時点では3万円で買い切り・アップデート無償というのは太っ腹だと思う。

昨日でNASのデータバックアップが終わったので、ちょっと不要なデータを削除して空き容量を確保してからSynology NASにTimeMachineを設定してみる。なんかよく分らん…、一回FinderでNASに登録したTimeMachine専用のユーザで接続してから(そうしないとNASが見えない)、TimeMachineの設定でTimeMachine用ユーザ・パスワードを入力して設定。これで後はFinderでNASのユーザを切り替えても大丈夫、で良いんだろうか? Winみたいにネットワークドライブの割り当てが複数割り当てられる方がいいなあ。

とか思ったらバックアップを開始してすぐに「バックアップ中に、バックアップディスクイメージが取り出されたか、またはMacから取り外さました。」ってメッセージが出て全然進まない。一体なぜかと思ったら、どうもMacOS Tahoeのバグらしくてゲンナリしている。ただソースがこれしかないので本当なのかどうか、うちには比較対象がないからなあ。

比例道: TimeMachine にバックアップできない問題はMacOS Tahoe 26.1になっても解決されず

なんかどっと疲れが出たので、ゴミ出しだけして日付が変わる前に就寝。

本日のネタ。自分はブックウォーカーの読み放題で読んでるだけだけど休刊か。アワーズ本誌も大分勢いが落ちてる感があるけど大丈夫なんだろうか。

アワーズGHが休刊「悪役令嬢転生おじさん」などは新Webサイト・Y-OURSに移籍して継続(コメントあり) – コミックナタリー

まあ代わりにはならない、使いやすいGIMPなので重宝はしている。

【やじうまミニレビュー】無料のAffinityってPhotoshopの代わりになる?「やっぱ無理」という結論に達したワケ – PC Watch

メモ、同時期にこれだけ動くのも面白いよね。

「日本だけ」値下げのPS5、Steam新ハードに見るゲームビジネスの大きな変化【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

2025年11月16日(日)の日常

10時半過ぎに起床、昨日からずっと風邪っぽいけど体温は平熱、なんだろうこれ。

具合が悪すぎるので日曜恒例の掃除と洗濯はかなり省力化、というか普段が頑張りすぎなのだが。

掃除が一息ついたタイミングで昼ごはん、パンが食べたくなって最寄りコンビニに行く。新商品で「メンチカツバーガー」や「フィッシュバーガー」とか出てたけど、どれも500kCal近くあって躊躇、結局レタスサンドと割引をしていた店で焼くメロンパンにしてしまう。この歳になってもメロンパンが好きだな…。

現在のPCはノートPCの方が多いとは思ってたけど、比率としては全体で86%、Macに至っては90%らしい。色々と納得はする。そもそも「パソコンモニタ」が贅沢なのだろう。

「たちはどういう食べ方が一番おいしい?」というPostを見かける。たちは天ぷらが一番うまい、牡蠣もフライが一番うまい。一般的な「生がいちばんうまい」信仰は本当よくわからぬ。デリケートな生ものにも適切な火入れが可能な「揚げ物」という調理方法ってすごい。

夕方から実家に移動。テレビで「バンキシャ!」が映っており、相変わらずの偏向っぷりで厳しくなる。それを見ている兄も結構嫌な感じ。

にしてもここ最近の政治関係はあまりにもアレすぎるな。「中国ロシアの手は多岐にわたってすでに入っている」って言説、多少入るだろうけど陰謀論入ってない? と思っていたらガチでものすごいことになっている気すらする。気のせいであってほしいのだが、どうも楽観的でいられる領域は過ぎてしまった感。

体調が良くなくて実家に行くか悩んでいたけど、晩ごはんのしゃぶしゃぶで肉と野菜といっぱい食べたらすこし調子がよくなったっぽい。食事は大事。

帰りにスーパーに寄ったら白老の鳥インフルの影響で卵が売り切れていて買えず、「他のところから調達するけん焦らず待っとれや(意訳」って貼り紙があったので今日は諦めておく。いつも買ってるのは千歳の養鶏場のやつだし。

帰宅して後片付け、明日は出社しろと言われてるけど体調がアレすぎてちょっと行けるか微妙かも。

帰りにCX-60をちょっと踏んでしまう、反省。リミッターカットしたら1広末は余裕で出る予感がする。現状ではかなり気に入ってるんだけど言語化がしにくい、今どきのクルマとしては珍しく「機械を操ってる」感が凄くでかいんだよなあ。そこが受け入れらない人も多いとは思う、決して万人向けではないけども刺さる人には刺さる系。

先日Steamでアーリーアクセスが開始された「アセットコルサ・ラリー」、あちこちで「RBR超え」って言われてるので気にはなる。うちのPC(Ryzen7 3700X+RTX2060Super)でまともに動くんだろうか。そのうちPS5辺りで出るとは思うけど。

今日も「湾岸ミッドナイト」を22巻から26巻まで読む。この辺りは連載当時に立ち読みしてるはずなのだが割と忘れてる、そしてまとめて読むべき作品だとも思う。

寝る直前にNASの全バックアップが終わって一安心。あとはNASから不要なファイルを削ってTimeMachineの設定をしてMacからバックアップが出来るかの検証。写真バックアップのファイル整理が出来たらAmazon Photoへのバックアップも試す予定。

本日のネタ。あまりにも面白そうなので最安価&在庫ありだったジョーシンで会員登録をして速攻ポチってしまった。数時間で在庫が枯れたっぽいので正解だったっぽい、楽しみ。

【レビュー】「動きのリアル」にとことん迫る、教材の域を超えた超次元自動車模型/エレキット レトロフォーミュラ | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2025年11月15日(土)の日常

10時半過ぎに起床、なんかうっすらと具合が悪い。体調が良ければドライブに行こうかと思ったけど諦め。

懸念だったiCloudに放り込みっぱなしの写真ファイルの整理を始める。以前は都度PCにコピーしてたのだが、課金でiCloudの容量を増やしたら何もしなくて良くなったのでそのまま10年分以上の写真が保存されている状態に。

現状ではメモ用に撮影した奴やスクリーンショットも10年分溜まっていて、セキュリティ的というか色々とマズいのでそれもチマチマと削除。一部のファイルは別に残しておいて後で整理。さらに全ファイルをiCloudからMBAのローカルに転送して年月ごとに作ったフォルダに割り振り。終わらねえけど頑張るしかない。

昼はマツダの展示会で貰ったセコマの黒醤油カップラーメン、妙に量が少ないと思ったらカロリーも300kCalしかない。

Win11マシンで仕掛けてた大容量コピーが終わったので、一時的にHDDタワーを仕事用ノートPCに繋ぎ変えて続きのコピー。デスクトップマシンだと電気代がちょっと心配なのでな。

仕事用ノートPC、普段は外付けキーボード+マウスで触ってるから気づかなかったけど本体についてるタッチパッドの操作性がかなりひどい。Macのトラックパッドと比べると天と地ほどの差がある。そりゃみんなWindowsでのタッチパッドが嫌いになる。

色々やっていたらあっという間に夜。風呂上がりにがっつり食べたくなって久々に「味の時計台」まで来た、メニューが値上げされていたけど仕方がない。「回鍋肉定食・中ライス・肉増し(内税1,280円)」を注文。割と早く来た。

久々の回鍋肉定食うまし、肉も野菜もがっつり食べたいときはこれに限る。漬物がフキでちょっと珍しい。満足して帰宅してファイル整理の続き。

合間にプラモの塗装を行う。今までエアブラシ塗装の際にパーツから距離を取りすぎて、それが原因で表面がざらついていたっぽいので距離を縮める。あっという間に表面が濡れて、これはこれで緊張感あるなあ。

そして「ゴミが見つかったから削って再塗装」したのに、また塗装でゴミを噛んでしまうという。前回よりは減ったからマシなのか。また乾いてからゴミを削ろう、焦っても仕方がない。こういった行為ひとつひとつが自分の糧になっていく。

整理した写真ファイルをNASにアップロード。後から消したいファイルが出てきたのでMacのFinderで削除しても数秒で復活するという謎の減少が出て???に。どうやっても解決しないのでNASの管理画面にアクセスしようと思ったら、久々すぎてユーザー名とパスワードが分からなくてパニック。どうにかしたけども。NASの管理画面からファイルを削除したらファイルが復活しなくなった、原因がさっぱり分からん。

そしてsynology NASからAmazon Photoへのアップロードサービスがとっくの昔に停止していたことに気付く、これ便利だったのになあ。Mac用のデスクトップアプリでアップロードは出来るっぽいので、NASをマウントしたフォルダを指定してアップロードするもうまく行かない。

動画ファイルに2.8GBのやつがあるのだが、これがアップロードエラーになる。どうもAmazon Photoでは(課金しても)2GB超えの動画ファイルがアップロードできないっぽい、それ以前に無課金だとプライム会員でも動画は5GBまでらしい。動画ファイルをまとめてチェックしてからアップロードした方がよさそう。

聞いてはいたけどDSM6系はアップデートが止まってるし(セキュリティパッチは当たるんだっけか?)DTCP-IPサーバとかも軒並み動かなくなっているのがつらい。買い替えろって話なんだろうけど、ファイルサーバとして動かすならDS216jでもあんまし困ってないのです。そろそろ寿命かもだが。

なんかすっきりしなくて、そのまま「湾岸ミッドナイト」の続きを読み始めたら面白くて17巻から22巻まで読んでしまう。面白さが全然失速しない。

本日のネタ。色々とメモ。

老舗コンピューター雑誌のバックナンバー23年分、1枚の画像に変換され無料公開中【やじうまWatch】 – INTERNET Watch

トヨタの水素カローラ、液体水素に加え新たに「京大方式超電導モータ」装備 京都大学 中村特定教授は「回転数の変化が多い」のが難しかったと語る – Car Watch

2025年11月14日(金)の日常

目覚ましで起床、いつもにも増して起き上がるのがつらい。なんとか起きて在宅勤務を開始。

昨日の晩からずっとファイルコピー中のWin11マシン、朝8時を過ぎてもスリープに移行しないのでEpgTimerの設定はちゃんと無効に出来ているっぽいで一安心。

「ATARI50」でDLCにナムコ系ゲームが入ったらしい、「ATARI7800のゼビウスが結構良く出来てる」と評判。実機でATARI7800用ゼビウスは遊んだことがあって、実際に良く出来ていた。ただ純正コントローラがゼビウスに全く向かない形状でプレイしてて手がつりそうになったのを覚えている。そういったことも含めて「レトロゲーム」なんだろう、エミュで再現出来ない領域。

広末涼子のスピード違反が185km/hで「1広末=100ノット」という新たな指標が生まれてしまった、とても覚えやすい。おまけ情報でいろんな車種のスピードリミッター情報が入ってきて笑う、今の欧州車には210km/hリミッター仕様が多いのは初めて知った、250km/h自主規制は知ってたけども。

昨日からの寒暖差が酷くてぐったりする。外に出たくなさすぎるので昼は日清の冷凍担々麺で済ませる、外税で200円を切るのはコスパ良すぎる。

BRZの特別限定車がバランスドエンジンを載せて、ECUでのフラットシフト化とか色々やってる割には500万円くらいと結構安く感じる。ぶっちゃけNDロードスターの12SRに比べたら割安感が凄い。

BRZはさらに50万円足すと鍛造BBS+リアスポイラーが付く、めちゃ安い。GRBを買ったときに純正BBSを付けたけど、あれって確か40万円くらいだったと思う。GDBにヤフオクで買った純正BBSを履かせたらクルマの動きが激変したのでGRB購入時にも頑張って付けた記憶、運動性能はもちろん乗り心地まで良くなるので魔法みたいだった。CX-60にもBBSを履かせたいけど正直高すぎ。

金の大幅な値上がりで「昭和天皇陛下在位60年金貨(額面10万円)」が現在40万円で取引されているらしい。確か姉貴が当時銀貨とセットで買ったはずだけど、まだ持ってるんかな。銀貨の方は元本割れしている模様。当時は「額面は10万円でも金の価値は額面してるじゃん」とか言われてたけど、金の値上がりすごい。

SNSで「Steam Machine」についてちょっと盛り上がっていた。個人的には据え置きコンソールマシンの再定義案件だと思うのだが、そう思っていない人も多数。「Steam Machine」で個人的に一番評価したいのは「そこらへんに置けるサイズとデザイン」、これって重要なんだよ。

そしてマーケットとかの動きも活発になってきた。SteamOSにEPICランチャーとストアを無償で乗せれば勝てるのでは?(勝つとか負けるとかやめよう)

Microsoft、Xboxプラットフォームのオープン化に向け20年来の壁を破壊:「Steam化」を目指す野望と開発者にもたらす真の革命 | XenoSpectrum

来日したエピックゲームズCEO、「スマホ新法」に向けてアップルへの「恨み節」とグーグルへの「期待」を語る – ケータイ Watch

定時でおしごとおわり。疲れた。

「iZotope」の無償ソフト配布に乗っかってみる、記事中にあるKontrol M32バンドルが18kってのも安くていい。今は何をやるにも安く済んでいい時代である、逆に価格が高いのが諦める理由になりづらいとも言えるのだが。

歌ってみた&弾いてみたバンドルを無償配布します! – iZotope Japan

インストールのついでにM1 MBAにインストールしていたDAWを久々にいじる、しかしライセンス周りで色々やることが多くて疲れる。なんとかなったけども。すっかり1Passwordに依存するようになってしまった。

M1 MBAでもWeb巡回とかする分にはマシンパワーは全然足りているのだが、DAWを起動させるとおっそい…って感じちゃう。実際「FL STUDIO」を起動すると「ビットレート48kHzを超える設定はCPUにM2以降が必要だぜ」とか言われるし。いやMac用「FL STUDIO」もなんか妙に遅いとは思うけど。

ブルアカの次のイベントは同人イベント。というか2年前に開催した前回同人イベントの続きみたいな内容? 順序的に次に入る恒常イベントのはずなので、同時でもいいから読めるようにしてほしいのですが。前回の読めてないんです。

プラモもちょっとだけいじる、先日吹いたシルバー塗装を見ると思ったより表面が荒れててガックリ来る、そこは諦めよう。目立つ部分の埃をラプロスで削り落として水で削りカスを洗って乾燥、後日再塗装する予定。

本日のネタ。KORGのBT MIDIアダプタことBM-1、後発だけあって色々考えてある、5台まで相互グループ作れるのはかなりデカい気がする。5台揃えるといい値段になっちゃうけども。

BM-1 – BLUETOOTH® MIDI INTERFACE | KORG (Japan)

AIによる音楽コード生成ツールっぽい? Win版しかなくて試してないけどメモしておく。

Genkhord

これをまじめにやるとめちゃ重くてね…、メモしておこう。

隠線処理の話

2025年11月13日(木)の日常

出社なので早めに起床、正直言って眠い。ベッドから起き上がるのに時間がかかってしまった。

雪はすっかり溶けたけど念のため暖かめの服装で外出、会社最寄りのファミマに寄ったらリュウジとカービィがそれぞれ別コラボをやっているのだが、商品が同じ棚に並ぶのちょっと面白い。飲料を購入して出社。

Valveからハードウェアが一気に三つ発表された。「Steam Machine」は「MSがXBOXでやるべきだった未来」みたいな感じだ。ミニPCでいいだろって意見もあるけど、Win以外のOSで動かすリファレンス機があるってのはすげえデカい意義があるよ。値段次第では欲しいけど10万円は超えそうだなコレ。

Valveの新小型ゲーミングPC「Steam Machine」発表。SteamOS搭載、Steam Deckの6倍以上の性能に – AUTOMATON

Valve、Steamゲーム専用ミニPC「Steam Machine」。AMD製カスタムCPU+GPU搭載 – PC Watch

そして「Steam Machine」は10年前にも使っていた名前と教えてもらう、いや全然覚えてねえです。「Steam Link」とかValveがハードウェア事業で四苦八苦してるのは知ってたけど、「Steam Deck」でようやく成功した感じ。

SteamOS搭載のゲーミングPC「Steam Machine」が11月に発売へ ~家庭内でストリーミングプレイできる「Steam Link」も49.99ドル – PC Watch

「Steam Controller」はアナログジョイスティックがホールエフェクトなんですな、つまり経年劣化でドリフトしないはず。ジャイロとか色々てんこ盛りでお高そう。「Steam Machine」にも付属するっぽい。

Valve、全Steamゲームであらゆる入力に対応できる「Steam Controller」 – PC Watch

「Steam Frame」は良く分からず、ただ「付属のドングルをPCに刺せばPC向けSteamVRが遊べるよ」ってコンセプトは分かりやすいかも。レンズもパンケーキレンズだけどシースルーはモノクロ、改めてQuest3って性能も価格もオーパーツみたいな代物だな。

ValveからVRヘッドセット「Steam Frame」登場。Snapdragon 8 Gen 3内蔵 – PC Watch

事前に準備していたので年末調整を提出、ここ数年はオンラインでかなり楽。今年から健康保険・地震保険は電子証明書が出るようになったし、一番面倒くさい住宅ローン控除も去年で終わってしまったのでさらに楽。オンラインで提出した後は春まで支払っていた以前の生命保険の控除原本と障碍者手帳の写しを物理で送って終了。

オンラインでの入力は多分5分もかかっていない。紙の原本のスキャンと写しとかのプリントアウト・貼り付けの方がよっぽど面倒くさい。それでも全部合わせて20分くらいじゃないのかなコレ。障碍者手帳もマイナポータルと紐づいてるはずなので出さなくてもいい気がするんだけども。そうなったら来年からはオンラインで全部完結するのに。

昼は会社最寄りのほっともっとに弁当を買いに行く。「肉野菜弁当」が食べたいなと思ってたのだが作り置きになかったので悩んで「ロースかつとじ弁当(内税650円)」に「特製豚汁(内税160円)」のセットで購入、会社に戻って頂く。

ほっともっとの「ロースかつとじ弁当」美味しい、「ロースかつ丼」にしなかったのは「ごはんに必要以上に汁がしみこむのを防ぎたい」ため、これが正解だったっぽい。セコマのカツ丼も食べる直前にトレイからごはんの上にかけるタイプだし。

午後から支社でやってる展示会の説明をオンラインで行うというおしごと。一回当たりの時間は短いけど回数がやたら多いので大変。17時過ぎにようやく終わって解放、合間に休憩はあるけどめちゃ疲れた。

定時でおしごとおわり、退社して大通に地下鉄で移動。Amazonから発売日が過ぎてるのに発送が12月になってたGQザク、友人から「札幌ボークスで売ってる」と言われたので行ってみるのだ、ヨドバシはXwitterに昨日のガンプラ棚写真をアップしている人が居て、それを見る限りではもう枯れてるっぽかったので。

札幌ボークスは「PIVOT CROSS」の6F、旧店舗には一回行った記憶があるけど新店舗は初めて。GQザクを見たら在庫が5個あって一安心、昨日友人から送ってもらった写真には6個写ってたので一個は売れてるのか。あちこち見て回って、ついでに前から買おうと思ってたケガキ針も合わせて購入。ロゴ入りとは言え手提げビニール袋が40円するのは凄いな、買ったけども。

「PIVOT CROSS」は元「丸ヨ池内」という百貨店で、昔はB1Fにデービーソフトの直営店があった…と思うのだが自信ねえなあ。ここで兄貴がSHARP X1を購入してるはずなのだが。

その後はパルコの島村楽器に寄ってみる。見たかったRoland TR-1000の展示は無し、YAMAHA MODX M6は置いてたけどすんごい安っぽいのね、いや実際安いんだけども。キーボードのタッチもすんごい安くて厳しい。

その後はチカホまで移動して「スープカレーしゃば蔵」さんに寄る、今回もカウンター席に通された。目当ては期間限定の「真ダチの天ぷらスープカレー(内税1,780円)」、ライスは白米の標準200g、辛さは「中辛」が3なので一つ上の4にしておく。そんなに待たずに到着。

天ぷらとスープカレーって合うのかと思ったけど、びっくりするくらい合うんだなコレ。スープカレーが煮干しスープだからなのだろうか。天ぷらに塩も付いてるので端っこに塩を付けて食べて、残りはスープカレーに浸けて食べたりしてた。満足。

帰りに最寄り駅前イオンにあるタリーズでコーヒー豆を購入、スタンプカードを提出して大幅割引。スタンプカードの運用が終わってしまったのでどうしたものか。

帰宅してグッタリ、いや今日は疲れた…。

朝にWin11マシンで仕掛けておいた大容量コピーが止まってる、というかPCがスリープ状態に移行していて余計に疲れる、スリープを解除したら再開したのは有難いけども。このPCは元録画マシンでPT3も刺しっぱなしでアンテナ線は外してあるのだが、EpgTimerの設定が残っていてかつEpgTimerSrvが生きていて、毎朝EPG取得後にスリープする設定が生き残っていた模様。

つまり朝8時にEPGを取得しようとして失敗してそのままスリープしたと。EpgTimerの設定を削除して、念のためEpgTimerSrvのサービスを停止して自動起動も切っておく。これで多分大丈夫なはず。てかまだ設定が残っていたのに全然気づいてませんでしたわ。

風呂から上がったらもう何もする気力がない。「週刊モーニング」を読んだり「小林さんちのメイドラゴン」18巻を読んだり。もうそろそろ単行本を買うのはいいかなと思ってたらKindleシリーズ購読を切るのを忘れて自動予約してたのが配信されてしまったので読んだのだが、まとめて読むと面白いんだよねコレ。大熊さん良いキャラだよなあ。

小林さんちのメイドラゴン : 18 (アクションコミックス) | クール教信者 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「アマチュアは成功するまで練習する」「プロは失敗しなくなるまで練習する」という言葉をSNSで見る、めちゃくちゃ刺さるなあ…。

今日も「湾岸ミッドナイト」は読めずプラモも作れず、疲れたので早めに就寝…。

本日のネタ。キケロガの価格は約35Kか、まあその位はするか。置き場所にも困りそうなので買わない予定。欲しいけども。

ROBOT魂 <SIDE MS> キケロガ | ガンダムシリーズ フィギュア・プラモデル・プラキット | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト

当時タカトク版を買った身としてはめちゃくちゃ刺さるなコレ、値段は大幅に上がるだろうけどパッケージもオリジナルを可能な限り復元して欲しい。紙帯から抜いたらオリジナル版パッケージが出るとかでもいいから。

「超時空要塞マクロス」より「オリジン・オブ・バルキリー VF-1J 45th Anniv.」が参考展示!【#魂ネイション2025】 – HOBBY Watch

GMA T50sがホットウィールから出ているのを知る、T33も出てるけどノーマルのT50は無いんすね。日本販売は無しなので入手はちょっと大変そう。

レビュー ホットウィール ゴードン・マレー・オートモーティブ T.50s : ミニカー沼

メモ、一回は読みたいけど一回で良いかな。なので買うまでには至らず。

古今東西のコントローラ200種以上を取り上げた海外書籍が11月17日に発売。FC以前から最新のJoy-Conまで500枚以上の写真で紹介

「実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』」が配信開始、「これでいいじゃん」という気持ちと、「埃と油を徹底的に脱臭してやがる」という気持ちが両方ある。あと「湖川キャラが台無し」って気持ちも。多分今の時代に出すにはコレが正解なのだろう、ツボは押さえてるのだが…。

2025年11月12日(水)の日常

目覚ましで起床、睡眠リズムが崩れっぱなしでつらいけど在宅勤務。

朝早くにあったオンライン発表会で「PS5日本国内専用版で値下げ」が発表されていた。Switch2の影響ですかね、値下げは評価したいけど、本音で言えば本体がデカいんだよねPS5って、最初期モデルよりは小さいけどまだデカい。せめてPS4 Pro、出来ればPS4 Slimくらいの大きさになってほしい。

日本国内向けにPS5®新モデル「PlayStation®5 デジタル・エディション 日本語専用」を希望小売価格55,000円(税込)で11月21日(金)発売! – PlayStation.Blog 日本語

同時に発表になったGT7パワーパック、ガチの24時間耐久があるっぽい。昔は24時間耐久をやろうとしてもハンドルコントローラが発熱でダウンしちゃうって話だったけど、今は24時間耐久出来るハンドルコントローラは存在するのだろうか。

『グランツーリスモ7』の新DLC「パワーパック」が12月4日(木)発売! – PlayStation.Blog 日本語

「Lumines Arise」がPSVR2対応で素晴らしいってな話なのでちょっと興味が出てきた。問題は「Luminas」をプレイしたことがないことなんだが。

ブロックをトリガーに音で刻み,光で踊る共感覚×パズル「Luminas」はなぜ今,新章へ? 「Lumines Arise」クリエイターインタビュー

仕事PCに「2025-11 セキュリティ パッチ (KB5068861)」が落ちてきた。昨日事務所PCにアップデートをした際に再起動が必要なのは知ってたので、インストールが始まってから終わるまで待ってたら30分以上かかった。「セキュリティ パッチ」って名前の割に長すぎ。どんどんWindowsが嫌いになってくる。

「YAMAHAはFM音源を復活させろ」というPostを見る。あのメーカーは今でも自社シンセにFM音源を搭載しまくってるし(載ってない方が少ない気がする)、MONTAGE/MODXには8オペレータのFM-Xが載ってるので頑張ってる方だとは思う。まあ全部ソフトな訳だけど、元々のFM音源もロジックで動いてるからソフトにしても変わらんしなあ。D/Aの差は出るのだが。

11時半前にクルマで外出。Amazonから発送されない「GQザク」を探しに「文教堂 北49条店」に来てみたけど売ってない、新製品棚に空いている箇所があるので多分ここに置いてあったのだろう。明日は出社するのでヨドバシに行けるけど、もう無さそうな気もする。

隣の「べんとう屋 ごはんごはん 北49条店」に徒歩で移動。ここは「回転寿司トリトン」と同じ会社が経営してる弁当屋である、正確に言うと札幌にある2店舗はその弁当屋のフランチャイズ店、ややこしい。

期間限定の「知床羅臼産 とろほっけとヒレかつ弁当(内税820円)」を注文、ごはんは白米と五穀米を選べるのだが、今日は五穀米じゃなくてわかめごはんとのこと。わかめごはんを選択して5分ほど待たされて受け取ったのちに帰宅。帰宅したらちょうど昼休みなのでインスタント味噌汁を作って頂く。

デカい方のフライがホッケでとても美味しい。わかめごはんを食べるのは何年振りだろう、給食を思い出す。もっと近ければ頻繁に通いたいのだけど遠いんだよね、「望来豚のハンバーグ」が気になるので次回はそれにしとこう。

午後も淡々とお仕事。「KORG Collection 6」のアップデートセールが昨日までで買い逃してしまった、と思ったら今日から「Black Fridayセール」で割引率が変わっていない模様。今月末までらしいので今度は忘れないようにしないと。

ついでに「multi/poly native」を買っちゃうか悩み中。調べたら「multi/poly」ってオシレータにウェーブテーブルが指定できるのだが、そのウェーブテーブルが自作出来るらしい。つまり波形メモリ音源になるという。あとMac用のKORG Gadgetも欲しいんだよなあ。

定時でおしごとおわり。明日は出社せねばならない、今からゲンナリしてきた。

「スバル・フォレスター」の現行型にはドライバー監視機能が付いていると知る、ドライバーが意識を失ったり居眠りしてるのを検出したら減速してドライバーを起こそうとして、最悪ダメだったらコネクト経由でオペレータとつながって必要なら救急車も呼んでもらえる機能。CX-60にも付いていて、これが購入した理由の一つだったりもする。この手の装備はまだ周知されていないと思うので、メーカーもガンガンアピールした方がいいと思う。

ブルアカでトリニティ無人島イベントが常設入り、さらにオラトリオ編第三章が配信されたので続けて読む。オラトリオ編は短いながらもいい話であった、こういう「不遇な子供が救われる」話におっさんは弱い。コノカの実装はまだですかね?

Kindleで「ゆるキャン△」18巻が配信されたので読む。個人的には相変わらず面白いし、一時期に比べたらだいぶん読みやすくなったと思うのだけども、レビューを見たら絵柄がどうのこうので叩かれてる、これって「アニメと絵柄が剥離してる」から文句を言ってる層が結構居る気がする。「momo」の最新刊も似た感じだったし。

Amazon.co.jp: ゆるキャン△ 18巻 (まんがタイムKRコミックス) eBook : あfろ: Kindleストア

Mac用のTimeMachine・データ用に4TBのポータブルHDDを繋いでるけど遅いし、MBAをバッテリー駆動にすると切断されるくらいに電力食いなのでSSDにしたい、しかし4TBは高いと悩んでるうちに「今のメモリとSSDの値上がりはずっと続くから、ある意味今が底値だよ」とか言われてしまう。ううむ。

今は使っていないPT3で録画してたファイルを格納していたHDDが何本かあって、久しぶりに中身を見たら貴重な奴もあるけどほとんどは「もう見返さない」のが確定している。これを整理すればかなりのHDD容量が余る。そこにNASの「消すのはちょっと勿体ないけど、NASに入れっぱなしにするほどでもない」というファイルを退避させればNASの容量が余ってTimeMachineサービスを動かせますね。ってことで現在整理中、サイズがアレなので数日かかりそうな勢い。

NASでTimeMachineが動けば外付けSSDは4TBも要らないとは思うのだが、でも容量がデカいに越したことはない。Parallels Desktop用のOSイメージを外付けSSDに追い出すことを考えると容量はいくらあってもいい。

探したら4TBのちゃんとしたSSD、ちゃんとしたECサイトで夏ごろに見た価格とそこまで変わらないのを見つけてしまった。考えた末にポチってしまう、まあ買ったら買ったでなんとかなるだろう。

ブルアカで時間を食われたので本日の湾岸ミッドナイトは無し、明日出社したくねえなあと思いつつ就寝。

本日のネタ。面白いけど商業サイトに載せていい内容なんだろうかコレ、NVIDIAからクレームがつきそうな。

【西川和久の不定期コラム】やってしまった。職人にお願いして「GeForce RTX 4090」を48GBへ魔改造! – PC Watch

片付けると高級感が増すの面白い、ちらしというより海鮮丼っぽくなるせいだろうか。

ちらし寿司を整頓する (1/2) :: デイリーポータルZ

2025年11月11日(火)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

会社から「配布したパッチ使ってセキュリティポリシーを書き換えてWinUpdateを当てろ」ってなメールが来たので作業。マジで二年くらいWinUpdateを止めておいて一体何がと思ったけど、Win11 23H2のサポート期限が切れるんすね。あとアスクルとかがランサムウェアにやられてるのもデカいか。何をいまさら。

これで会社PCもWin11 25H2になった。自宅の仕事用PCとMBAにインストールしているParalles Desktop上のWin11も25H2にアップデート済み。

ついでに自宅のサブWin11デスクトップも久々に起動してWinUpdateをかける。こちらはまだ25H2が落ちてこない模様。

Win版iCloudが「認証切れたから再度ログインしろ」って言ってくるけど、何回やってもサインイン・他のiOSデバイスからの認証コード入力を無限ループする。嫌になって一回アンインストールしてストア版iCloudアプリを入れたらやっと先に進んだ。Windowsはこういう事例が多すぎてな…。

昼ごはんは今日も冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。外が寒そうで出かける気力が出ない。

午後にオンライン会議。「画像認識で熊を検出出来ない?」って話が来て笑ってしまう、「一定サイズ以上の動物を物体検出」ならすぐ出来ると思ったけども。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに食事しようと外出したら歩道が真っ白で驚く、15時頃に雪が降り始めたのは見てたけど、それから数時間でここまで積もるか。冬靴を履いてきた方が良かったかも、スニーカーだと滑りそうで怖い。

晩ごはんは最寄り松屋で「ロースとカルビの炙り十勝豚丼(クーポンで内税830円)に「生野菜(内税150円)」を追加。ごはんを大盛りにしようと思ったら追加料金がかかるとか出てくるので並にしておく。定食だと新規メニューは大盛りでも値段が変わらないし、そもそも定食だけごはんはお代わりし放題なのにちょっと解せない。

豚丼美味しい、豚カルビって何だ?と思ったらバラ肉だねコレ、ロースはしょうが焼きっぽい感じ。専門店の十勝豚丼でもメニューにあれば「ロース・バラミックス」を頼む人だったので「ロースとカルビ」を選んで正解だった。つくづく思うけど、牛丼専門店の「定食の肉に牛丼用の肉がほぼそのまま突っ込んである」のが好きじゃないのなオレ。

Amazonで6月に予約したジークアクス版「量産型ザク」、先週土曜日に発売されて割と余ってるらしいのだがAmazonさんは10月末に「12月に到着すんよ」ってメールをよこしてきて、そのまま発送してくれない。注文した時の発送予定日がメールを漁っても分らんのだよなあ。

調べたら「12月予定だったけど発送された」人も居るっぽいけど、うちはダメっぽい。中には「電話したらマケプレ業者から買ってくれ、差額はAmazonが支払う」って言われたという話まで出てきた、これは別商品で似たような話を以前聞いたことがあるのでマジっぽい。でも流石になあ。ものすごく欲しいってわけじゃないのでどうするか悩み中。

22時過ぎにプラモのシルバー塗装を開始、下地を白にして正解だったようで狙い通りの色が出た。理想は「ウルトラマンの銀色」だったのだが、まさにそんな感じ。ただ塗装時に細かいゴミをいくつか噛んじゃってるっぽい。乾いた後に削るか、もう諦めて次の工程に移るかちょっと悩んでおく。とりあえず乾いた後に見てから判断することに。

今日も「湾岸ミッドナイト」を読む、11巻から16巻まで読了。本当心に刺さりまくりだ…。

本日のネタ。「自動運転はレベル2の範疇で進化させる」ってのは実際それしかないだろうなあ。軽自動車に関してはちょっと分からんけども、せめてコンパクトカークラスが欲しい。

PROTO総研/カーライフ 「軽」こそ日本の勝ち筋? EV・自動運転の“熱狂”から見えた現実解

出所していたのか、色々と興味深い。

【追記】「TwitterがXになってて草」大阪王将ナメクジ騒動、逮捕され実刑判決を受けた告発者が出所していた 社会の変化に対する戸惑い、裁判、刑務所での生活を投稿し反響集まる – Togetter

こんなのあったんすね、タンク容量30Lでは流石に。

「RE雨宮史上、最もヤバい1台」AZ-1ベースの公道グループCカー“GReddy6”という伝説 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

ストラップ良い値段するけどちょっと欲しい。

北海道発の焼き鳥専門店「串鳥」とのコラボアイテムを発表!ギターピックとストラップを2025年11月15日(土)より発売開始。 | 島村楽器株式会社のプレスリリース