2025年10月12日(日)の日常

10時過ぎに起床、高圧洗浄機のバッテリーはちゃんと満タンになっていた模様。本当は寝てる間にやるもんじゃないけども。日曜日なので掃除を頑張ったり。

合間にSNSを見ていたら、1930年前後の海外の新聞で「蓄音機などで音楽を録音・再生することに数十万人の音楽家から『生演奏ではない音楽は本当の音楽ではない』という訴え」という記事が色々とあった。エジソンによる蓄音機の発明時に音楽家から猛反発があった、というのは知識として知ってはいたけど当時の文章を見るのは初めてだ、興味深い。

生演奏以外で音楽を楽しめるようになって「音楽で食べていける人」というのはおそらく激減したのだろう、でも音楽のレベルとしては格段に上がったのではないのかなあ。結婚式とかで音大生のバイトが生演奏とかするけど大抵はひどい演奏なので。録音技術によって淘汰されたのは「楽譜を見て一応演奏できる」レベルの人なのだろう。どっちが正しかったとかそういう話ではない。

本日は「逆転裁判」発売から24周年らしい。ゲームもとても面白かったけど(個人的には3まで)、FLASHによる体験版がGBA版と遜色ない出来すぎてPC版で出して欲しかったことを思い出したりした。GBA本体で遊ぶのがつらいのでGC+GBAプレイヤーで遊んでたしなあ。

昨日届いた高圧洗浄機で外窓とベランダの掃除を行おうと思っていたけど、雨が降ってきたので断念。寒くなる前に一回はやらないと。

掃除が終わった後に最寄りセブンイレブンに移動。「店で焼くマルゲリータ(内税780円)」を買ってきて食べる。(多分)チルド食品を店の高出力オープンで焼くだけなのだが、普通に旨いなコレ。セブンは冷凍食品の「金のマルゲリータ」もまあまあ旨いけど綺麗に焼くのが結構難しいし量も物足りない。アレ買うくらいならこっちのがいいや。

SNSでは本日開催のMI68が盛り上がっていた。幻とされていたFM-7用「ドルアーガの塔」が展示されていたのだが、FM-7のキーボード仕様(キー離しが即時検出出来ない、同時押しが検出出来ない)の問題で移動してから止まるのに別キーが必要。というのは分かるけど剣を出しっぱなしにして移動するためにさらに「剣を出す」「剣をしまう」が別キーになってるのは想像できなかった。思ったより難儀な。

事前に「Torne Mobile」の予約情報で知っていたけど、本日の北海道地方は日ハムCS放送のため「シンデレラグレイ」は放送延長で代替放送が来週土曜日、令和でも「プロ野球でアニメ放送が潰れる」ってあるんだな、今は後で配信で見られるから別にいいけども。

昼にAmazonプライムセールで買った小物が届いたので開梱。右手首が痛いのでマウス用の小さなアームレストを買ってみた、悪くない。

Amazon.co.jp:BRILA人間工学に基づいたメモリフォームマウスのリストレストサポートクッション、コンピュータ、ラップトップ、オフィスワーク、PCゲーム – マッサージホールデザイン (ブラック マウス リストレスト): パソコン・周辺機器

今使ってるスマホスタンド、スマホを横にした時の安定度とかに難があるのでMagSafe対応のスタンドを買ってみた。縦でも横でもかなり自由度が高くて満足度は高い。ただ慣れないとスマホを手元に持ってこようとしてスタンド毎持ってきてしまう。慣れれば大丈夫と思うのだが。

Amazon.co.jp: UGREEN スマホスタンド MagSafe対応 卓上用 マグネットスタンド 折り畳める iPhone16 15 14 13 12シリーズ対応 MagSafeケース対応 三関節調整 アルミニウム合金製 マグセーフスタンド : 家電&カメラ

夕方から実家に移動。疲れているせいか風呂上がりのマッサージ椅子がめっちゃ気持ちいい。

スーパーで買い物をしてから帰宅。小一時間ほどダラダラしてからクルマで移動。月曜は仕事なのに「トロン:アレス」のレイトショーを見に行くのです、気になるけどなんか評判が二分してるし、多分IMAX上映はすぐ終わるだろうし。ということで早めに見に行くことに。

まさかの二日でIMAXシアター三回目(障碍者割引で一回1,700円)、レイトという事を差し引いてもお客さんが少ない。あんまし期待しないで鑑賞したのだが、コレが面白かった。びっくりするほど初代トロンを履修済が前提の映画、初代のあのシーンが出てきたときはちょっと泣けた。ただ一般的には評価も低いのも分かる、初代が好きな人は見に行った方がいいと思う。

ただせっかくのIMAXなのに2Dだったのが本当に残念。映像はすごい3D向けなのに。4DX3D吹替はあるので見に行くか思案中。冒頭の赤黒ディズニー城だけでも3Dで見たいんだよなあ。

それで思い出したけど、映画「トロン」は初回上映時に兄貴に連れられて狸小路の映画館に見に行った、映画館を出た後に向かいのゲーセンにも連れて行かれたらちょうどナムコの「ポールポジション」を初めて見て、その映像表現に「映画とゲームが繋がってる感じ」がすごかった。調べたらトロンの公開とポールポジションの稼働って同年同月である、ちゃんと合ってた。

帰りにあしたの昼食を買いに「サンドリア」に寄ったら駐車場は空いてないし行列も長いので入らずに帰った。深夜12時を回ってるのに信玄も五丈原もどこも並んでるし、さすがは三連休なのか。

帰宅してゴミ出しとか色々やってたらいい時間なので就寝、明日は仕事になるのだろうか。

2025年10月11日(土)の日常

10時過ぎに起床、思ったよりは早起き。

することもないのでユナイテッド・シネマ札幌の上映スケジュールを見て午後の劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」と劇場版「チェンソーマン レゼ篇」のチケットを購入。3時間+2時間の2本を連チャンとか体力は大丈夫なんだろうか、なるようになるか。

12時前に地下鉄で移動開始、バスセンター前駅で降りて徒歩でサッポロファクトリーに。券を発券した後にちょっと時間があるので一回アトリウムに出たけど、目当ての肉まん屋がちょっと混んでるっぽいので諦め。多分大丈夫だろ。

劇場はかなり混んでいた、事前にトイレに行ってIMAXシアターで劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」を見る、原作は最終巻まで読破済み。コレはめちゃくちゃ完成度が高い。とにかく作りに隙がない。バトルシーンはど派手で良く動くのに、何をやってるのかちゃんと分かる作りも凄い。海外で受けるのも分かる、もっとも海外だとバトルシーン目当てで回想シーンは眠いとか言われてるっぽいけども。

3時間の長丁場だったけど尿意とか空腹も問題無し、終わってから次の映画まで20分ちょい。もう一回アトリウムに移動して「星華楼」で「ラムまん(内税450円)」を購入して食べる、100円でドリンクセットに出来るけど、ここで水分を取ったらヤバい気がしてるのでやめておいた。にしても映画の半券を見せて割引適用してもらおうと思ったら「ランチタイムは割引出来ません」って言われたけど、16時はランチタイムなのか。

アトリウムの中央広場に若い女の子が行列していて、何かと思ったらボーイズアイドルグループの握手会であった。全然知らない名前だけど武道館単独ライブとかやってるのな。にしてもこれだけの若い女の子にキャーキャー言われたら、その後の人生がねじ曲がりそうでちょっと怖い。アトリウムの名物「缶ビールにしか見えない」エレベーターでも撮っておくか。

再度映画館に戻って再びIMAXシアターで劇場版「チェンソーマン レゼ篇」を鑑賞。こちらは原作の良いところを取り入れつつガシガシ動かしていて気持ちがいい、藤本タツキへのラブレターみたいな作品。動かしすぎて絵が破綻してもお構いなしな動画がすげえ。これって海外で研究しようとして中割を見たらかなりショックを受けそう。「鬼滅の刃」はまだ海外で真似出来そうな気がするけど、こっちはちょっと想像がつかない。

にしても一期のバカでスケベで、そのくせいっちょ前に悩むデンジのなんといいキャラか。二期はそこがちょっとね…。あとレゼはアレで好きになるなという方が無理がある。

予告編で「アバター」新作を見たのだが、見たことのない生物とか自然はリアルに見えるのに、メカだけCG丸出しに見えてしまうのがちょっと面白かった。これって個人差がありそうな気がする。いやでもあのキャノビー、薄すぎね? 「SWマンダロリアン」の予告もあって、面白そうだけど来年五月だっけ? かなり遠いな、これは見に行きたい。

帰りにファクトリーを出て徒歩で「鉄板スパゲッティーズ108」に移動、場所的になかなか行きづらかったけど初訪問。思ったより店内が広くてちょっと驚く、疲れていたのでメニューも見てもあまり考えられず、ラストオーダーの15分前だったので一番無難そうな「鉄板スパカツ レギュラーサイズ(内税1,300円)」をサクッと注文。紙エプロンも頼んでおく。

あまり待たずに到着、ソースがかなり跳ねるので紙エプロンは頼んで正解だったっぽい。カツは薄めだけどよく合ってて美味しい。

完食した後でメニューを見て気づいたけど、200円追加でミニサラダとか付くセットメニューがあるのに気づいて失敗したなと。次に来ることがあったらナポリタンを頼みたい。

その後は大通り駅まで歩いて地下鉄で移動、自宅最寄りセコマでミニサラダを買って帰宅。買ってきたミニサラダを食べて一息。

外出中にプライムセールで買った高圧洗浄機が届いてたので管理室で受け取り。開梱してバッテリーだけ充電しておく。バッテリー側のコネクタがUSB-Cだけど付属ケーブルはUSB A-C変換のみ。嫌な予感がしたけどちゃんとPD充電器で充電出来て一安心。でも5V2Aなので5時間以上かかるとか、仕方がないか。

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】ケルヒャー(Karcher) コードレス高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB USB-C充電式(10W以上推奨) 水道接続不要 専用折畳みバケツ付き/丈夫なホース 高性能5in1ノズル 安全ロック機能搭載 薄型バッテリー ペットボトル使用可能 簡単セットアップ/ハンディ モバイル コンパクト 軽量/洗車 ベランダ 玄関 1.328-144.0 | 高圧洗浄機本体

録画した「新プロジェクトX」のプレイステーション回を見る、内容について散々TLで言われてるけど、まあプロXだしなあ。それにしても「ソニーがプロX」で「セガがしくじり先生」というのはSuper32Xを発売日に買ったオレでも納得しかない。

すごい眠いけど洗濯乾燥機が止まるまであと1時間、つらい。洗濯乾燥機が止まって取り込み完了、眠すぎるので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。思ったより凄いことになっていた、いやオレも当時はそのくらいテレビを見てたかもだが。

【ライフスタイル】10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴(2024年10月21日) |レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所

2025年10月10日(金)の日常

目覚ましで起床、めっちゃ体が重い。在宅勤務で助かったかも。

昼前にクルマでごはんを食べに行く、外がめっちゃ寒い。「やよい軒 二十四軒店」に来たら駐車場は思ったよりは混んでない模様、店の外も行列とかは無いので一安心。券売機で「カキフライ定食(4個)(クーポンで内税1,060円)」と「玉子焼き(内税290円)」を注文して待つ、結構待たされてから到着。

一年ぶりのやよい軒のカキフライはめちゃくちゃ旨い、チェーン系のカキフライでは飛び抜けて旨いと思う、揚げたてで衣が薄めなのがいいのだろうか。ラスト近くにごはんをおかわりして、漬物を上に乗せてだし汁をかけてかっこんで満足。カキフライはやってるうちにもう一回行きたい。本当にやよい軒がもうちょい近くにあれば週一くらいで通うのに。

帰りに敷地内にある生協に寄ってみる、生協はやや単価が高いけど惣菜がバラエティに富んで羨ましい。イオン系と違って魚系の惣菜も多いし。ここは敷地の隣に「北海道マツダ 琴似店」もあるんだけど、こっちでクルマを買って見てもらった方が良かったのかも? とはちょっと思う。

帰りにコンビニに寄ったら、デカい駐車場はほぼ満車なのに店内は店員以外ほぼ居ない状態だった。つまりみんな「コンビニで食料品を買った後、車内で食べて昼休みが終わるまで休憩」してるんだよな。どこでも見る風景ではあるけど、さすがにもうちょいなんとかならんのだろうか。おかげで昼過ぎにクルマでコンビニに来ると駐車できない事も多いし。

帰宅して午後も淡々とお仕事。札幌市から「道央都市圏パーソントリップ調査」というのが来ていたので、仕事の合間にネットで回答。結構分量が多くて大変。紙で回答も出来るんだけど回答用紙がやたら多かったのも納得。紙で回答する人ってどんだけ居るのだろう。

今日から新千歳空港の駐車場が大幅値上げ。と言っても施設利用時の駐車場サービスは割と手厚いので「買い物しない人」「数日にわたる長時間駐車」の対策らしい。実際の新千歳空港における「実際に航空機を利用する割合」ってどのくらいなんだろう、土日なんかは5割切ってそうな雰囲気すらあるのだが。

仕事では生成AIに書いてもらったコードがバグり散らかして修正が大変、いわゆるVibeCodingってバグの修正で沼ると本当にきっつい。今回は正常出力がログやファイルで取れない系なので余計に。コードを書いてもらう時間よりデバッグする時間のが数倍くらいかかった。

定時でおしごとおわり。ここ最近は結構忙しい、来週が終わればちょっと楽になるはず。

風呂上がりに、以前評判がいいので買っておいた守山乳業の紙パックココアを飲む、確かにうまい。手に入らないのでオフィシャルショップで6本入りを箱買いしてしまったけど、今日生協に行ったら普通に売ってた。ストック分が無くなって追加するなら生協に買いに行けばいいと。

ずっと寒気がするけどストーブを点けるほどでもない、ので膝掛け毛布だけ出してかけておく。

ニュースでは自公連立解消で持ち切り、何回か書いているけど創価学会のせいで両親が離婚してる身としては嬉しいに決まってる。ちなみに信者ではない方に親権が付いたのでオレは2世ではねえです。まあ離婚した後も会ってはいたけど、成人してからは「選挙は公明党に入れろ」って言ってきたりはした、無視した。

しかしこのタイミングで連立解消ってのがちょっと解せない、裏に何があるか考えた方が良さそう。ここ最近はオールドメディアの偏向っぷりが明らかになっちゃってゲンナリしてくる。

Kindleで「新婚のいろはさん」9巻を読む、相変わらず理想の夫婦すぎて羨ましい限りだ。個人的に特撮回がお気に入り。

新婚のいろはさん : 9 (アクションコミックス) | OYSTER | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話」4巻、暗黒物質さんが出てきてちょっと話が怪しいな? と思ったら一気に動き始めてきた。もうちょっと人気出て欲しい。

ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話 4巻 (バンチコミックス) | さとうはるみ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「これ描いて死ね」8巻、もうバハムート昇氏に尽きる、良いおっさんすぎるだろう。壇上で作者からあんな言葉を告げられたら、オレだったら感極まって泣いてしまう。

Amazon.co.jp: これ描いて死ね(8) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: とよ田みのる: Kindleストア

やたらTLで評判のいい「銀河特急ミルキー☆サブウェイ」、Amazonプライムビデオで見られるけど字幕なし。興味はあるけど台詞がオレの苦手な高速系で聞き取りがかなりつらいな、と思って敬遠していたのだが、YouTube公式動画だとちゃんと字幕がついてるのに気づいて全12話を一気に見た、めちゃ面白い。元になった「ミルキー☆ハイウェイ」も見る。

パナソニックの0.6斤焼けるホームベーカリーが欲しいと思いつつ、すぐ使わなくなりそうな気もして悩む。結構いい値段するし。一番の問題は「作れるパンの種類」が通常の機種に比べてかなり少ないこと、低糖質パンくらいは作れるようになってほしかった。

にしてもパナの家電、各店舗で値段を統一してるけどヨドバシとかでもポイントが0%になってて驚いた、Amazonはなぜかポイントつくけども。これって色々大丈夫なんか?

本日のネタ、マイナーチェンジと言いつつ猛烈に電費が上がっていてビックリした、多分量産車で最高レベルかと。それなのにあまり注目されないのが色々と…、多分こういう真面目な取り組みは長いスパンで見ないとダメなのだろうなあ。こういう血の滲むような努力を見ると「BEVは家電メーカーが作れる」とか言ってたのは一体なんだったのだろう。

トヨタ新型「bZ4X」、デンソーが新開発した「インバータ」「セル監視回路」「シャント電流センサー」を採用 – Car Watch

製品開発に必要なものが色々とタイミングよくかみ合った感じがする、かなりヒットしているようで何より。それはそうとアナログ音源部分だけの廉価版が欲しいけど、そう簡単な話ではないのだろうなあ。

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話 – ICON

メモ、YMOにはこの人の存在も外せないよね。

横尾忠則 x 細野晴臣が語る、時代とクリエーション | GQ JAPAN

2025年10月09日(木)の日常

目覚ましで起床してのんびりと、在宅勤務は楽でいいなあ。

会社に買ってもらったPico2Wを持ち帰ったので、以前作成した基板に刺して自作ソフトの動作確認。Picoはソケットに刺してあるのだが、コレが超固くて抜くのが大変すぎる。動作自体は速くなってヒープメモリに余裕が出来て万事問題無しと。

昼に昨日買っておいたローソンの「オーベルジーヌ監修 チキン焼きカレー(外税555円)」をレンチンして食べる、なかなか旨い。量的にはちょっと物足りないけど値段も安めだからいいか。カロリーもそこそこだし。

午後も淡々とおしごと。明日から「トロン:アレス」が公開なので一応上映館をチェック、札幌だとIMAX3D無しの4DX3D吹き替えはありと。見るかどうかは評判次第。その前に「鬼滅」「チェンソーマン」「国宝」辺りも映画館で見られるうちに見たいのだが、全部邦画で見るとしたら補聴器必須になっちゃうので足が重い…。

台湾のとある場所の粥が世界一旨いというPostを見かける。場所を調べたら去年の台湾旅行で泊まったホテルから徒歩3分くらいだった、ただ中通りなので知らないとまず行かない場所にある。一応覚えておこう。

おやつのじかんに昨日職場で名古屋からの客人からもらった「ういろう」を食べる、なんというか知らない人に説明するのが難しい菓子だよなコレ。羊羹っぽいけど全然違うし。

定時でおしごとおわり。コミックDAYSで連載していた「邪神の弁当屋さん」が終わってしまって悲しい。

晩ごはんの後にローソンで買っておいた「プレミアムロールケーキ(外税198円)」を頂く、相変わらず旨い。手ごろな価格とサイズ、入手性、さほど高くないカロリーとか全部含めてコンビニスイーツとしては一種の頂点だと思う。

ダラダラしてたらロジクールで「二点以上購入で5,000円引き」セールをやっていて、コレが合計5,000円以上なら適用、最終的な支払い分が2,000円以上だったら送料無料ということでプチ祭りに。ちょっと悩んで自宅と職場のマウスを買おうと思ったら決済で弾かれてしまう、クレカでもPayPalでもGooglePayでもダメ。多分何かあったんだと思うので諦め。

後で再度挑戦したが決済が通らず、というか支払額が違う?と思って調べたらカートの内容は変更されていないのに5,000円引きクーポンが適用されてない事に気づく。よくよく見たら「単価10,000円以上の製品じゃないと適用されない」って書いてあった。このルール適用前の注文が通った分はどうなるんだろ。

CGTVを見ていたら放送2,000回なのでトヨタ2000GTが登場。現オートロマンの社長が出て2000GTのレストア話とか語ってめちゃ面白い、当時のウッドパネルの材料がまだ残ってたとか凄すぎる。にしても出てきたトヨタ2000GTが松任谷正隆氏の親戚の所有車で、松任谷氏が「持ってるのは知ってるけど当時は見せても貰えなかった」車両を運転してるのが面白い。そういうことってあるよね。

ダラダラと夜更かししてから就寝。

本日のネタ、まさかのHDD使用制限の緩和が入った。オレが予想しているより遥かに突き上げがあった模様。対抗のUGREEN製NASへのユーザー流出も凄かったらしいし。

Synology、サードパーティ製ドライブの使用制限を緩和 – PC Watch

いい記事、見かけたら買おうとは思ってたけどやっぱりちょっと安全性が気になるところではある。

ダイソーの Type-C 充電池について – HINのゲームとかアーケードゲーム基板に関する日記

UR22Cのソフト一式をアップデートした、最新のソフトがSteinbergサイトに無くてヤマハにしかないのは大丈夫なのかコレ。

UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更 | DTMステーション

CX-60の「XD Premium Sports」は今乗ってる「XD-HYBRID Premium Sports」を買う時に存在してたらちょっと考えたかもしれない。ただXD-HYBRIDは環境割とかで優遇が入るので支払い総額は本体車両価格ほど差が付かないんだよね。「XD Premium Sports」はサンルーフが付いてないし。

マツダが5車種を対象にディーゼルエンジン専用の新グレード「XD Drive Edition」追加や一部改良を発表(前編:CX-60/CX-80) – つらつらとMAZDA

そしてなぜかマツダ3/CX-30だけCarPlay/Android Autoにタッチモニタ機能が。多分タッチは停車時のみだと思うけど、コマンダーでCarPlayの操作は本当につらいので地道にうらやましい、やっと海外仕様と同等になるのか。ただマツダ3/CX-30のモニタってドラポジに座ってると手が届かないと思うんだが。CX-60/80は届くけども。

マツダ、「MAZDA3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」5車種にディーゼル専用グレード「XD Drive Edition」追加 – Car Watch

布袋本店が建物老朽化で退去、その代わりすぐ近くの改装中のアパホテルに布袋が入ると。行列が出来る店なんだけどそこは大丈夫なんか?

12月18日開業予定の「アパホテル 札幌大通駅前西」にザンギでおなじみの『中国料理 布袋』がオープン! | 札幌速報

まさかの商品化、ちょっと欲しいけど流石に良い値段である。フィギュア付いてるのは本当に良い仕様。

こどもの国×TLV ダットサン ベビイ 6号車(白)フィギュア付 | 製品をさがす | tomica LIMITED VINTAGE TLV

2025年10月08日(水)の日常

マンションの排水制限は昨日で全部終わったけど、会社に名古屋から人が来るので今日も出社。ねむい。

昨日よりは暖かいらしいので、昨日の服装から薄手のジャンパーを省いて外出、個人的にはちょうどいいけど周りの格好は昨日と同じくらいに見える。午後に雨が降ると寒くなるかも。会社最寄りコンビニで飲料を買ってから出社。

相変わらず耳の調子が良くないので補聴器は付けずに淡々とお仕事、これがしんどいから在宅にしてほしいまである。

Amazonで昨晩悩んでたルームランナーを見たら、昨晩の時点での在庫9個が現在ラスイチだったので悩んだ挙句にポチリ。正確にはセール価格での在庫ラスイチだったのだが値引き幅がかなりデカかったのでまあヨシ。その値引き額で高圧洗浄機が買えちゃうことに気付いたので、こっちも悩んだ末にポチってしまう。ベランダと窓、クルマの清掃に使う予定。

昼までに名古屋からの客人が来なかったので、今日も最寄りの「ほっともっと」に弁当を買いに行く。今日は混みあう前に入店出来た、昨日は作り置きに無かった「しょうが焼き弁当(内税620円)」を購入して会社に戻って食べる。

「ほっともっと」の「しょうが焼き弁当」って食べたことなかったかも、おろししょうががたっぷり乗っていて好感が持てる。味も良し。まあ基本同じグループのやよい軒と同じだし。

午後から補聴器をつけて客人と色々と打ち合わせたり、今月頭くらいまでやってた仕事がようやく手元を離れそう。来週いっぱいまでサポートはしなきゃならないのだけども。

客人が先に帰ったので定時で退社、帰りに北24条駅で途中下車、以前SNSで見て気になった「マルエーラーメン店」でごはんにする。しかし外がちょっと寒い、今日もジャンパー着てくればよかったかな、と思ってたら店内にに短パン半袖の人が居て目を疑う。寒くないんか。

目当ては期間限定っぽい「月見チャーシュー麺」、券売機で「特製ラーメン」を選べと書いてあったのでそうする、大盛は無料で店の人に口頭で指示、デフォルトはあっさりでこってりは100円高。「特製ラーメン(内税1,300円)」を券売機で購入、なんか足りない気がしたので「小ライス(内税100円)」も購入。券売機で現金以外も使えるのが嬉しい。

店の人が椅子を引いて水も用意してくれてサービスがいい。食券を渡す際に「月見チャーシューですよね?」と確認して「あっさり・大盛」の注文をしておく。突然カウンターの向こう側で麺生地をこね始めた、ここって注文を受けてから生地をこねて切るんだ。

途中で隣に女性が座ったけど、今度はトレンチコートを着ていてビックリした。半袖短パン男の横にトレンチコートのギャップよ。

しばし待ってたら小ライスが来て、そのちょっと後に「月見チャーシュー麺 あっさり 大盛」が来た。知ってたけど見た目のインパクトが凄い。

スープは醤油ベースで優しい味。チャーシューは燻製してあるんすねコレ。麺は手もみの平麺、見えているチャーシューと卵黄以外の具はメンマとネギのみのシンプルな味。うまいうまい。

しかもチャーシューが下にも入ってて見た目より確実に多い、小ライスも値段の割には量が多い。ラスト近くはライスにチャーシューとスープをかけてかきこんでお腹いっぱい。スープは塩分が怖いので流石に残しておく。満足、次は普通のラーメンでこってりを試してみたい。

再び地下鉄に乗って移動、ローソンで今日から販売になった「オーベルジーヌ監修 チキン焼カレー」が旨そうだったので「賞味期限が明日の昼まであれば、明日の昼用に買っていこう」と思いつつローソンに寄る。商品はあったけど賞味期限が「12日の夜まで」で二度見した、えらい長持ちである。購入して帰宅。

帰宅したらぐったり、この出社ラッシュも来週の火曜で終わりのはず。

OpenAIがChatGPTをプラットフォーム化してあちこちのアプリと連携するらしい。LLMとアプリの融合は検索や指示に自然言語が使えるのでかなり楽になりそう。にしてもGoogleはGoogle Mapの検索になぜLLMを組み込まないのだろう、なんか不文律でもあるのか。

ニンテンドーSwitchのDLソフトセールが今日までなのでいくつかポチポチ、今回はPS5で買ってたやつの買い直しがメイン。遊ぶかどうかは重要ではないのだ…多分…。

ひとまず動作確認で軽く遊んではみた、久々にSwitch2を触るとめちゃデカくて重い。

「ドンキーコング・バナンザ」の体験版がDLされていたのでちょっとだけ遊んだけど、あれってHD振動付きで遊ぶとかなり印象が変わるのね。動画を見てもあんまし伝わらなくて勿体ないなと。

ブルアカでアリウス編第2章がオープンしたので読む、いやそこで続くんですか…。にしても先生はミサキを含む生徒にいつ刺されてもおかしくはないと思いました。間違いない。湿度高い。

本日のネタ。そうかMSXって「どのメーカーの製品にするか」って楽しみがあったんだよな、MSX2になると選択肢が極端に減るけども。

【第21回】思い出のMSX、現役MSX、レアなMSX!! | BEEP

当時は雑誌で見て憧れだったけど全然触る機会がなかった、動いてるのは初めてみたかも。視点が上下に動くとテクスチャマッピングがめちゃ歪むの納得感がある、カタコンベ3Dの高速描画アルゴリズムもなんとなく予想はつく。

2025年10月07日(火)の日常

出社なので一時間早く目覚ましで起床、なんか体調がそれほど悪くもない。ダメだったら休もうかと思ったけど、マンションの排水制限もあるので諦めて出社することに。

しかし外気温が7度とか出ている。長袖を二枚着こんでベランダに出てみたらまだ寒かったので、さらに薄手のジャンパーを羽織って出たらちょうどいい塩梅。他の人も同じような格好で安心する。暑い分には脱いで調整すればいいけど寒いのはどうしようもない、最悪風邪もひくし。

電車の中でもみんな着こんでいた、たまに長袖シャツ一枚の人もいたけど寒くないのだろうか。先週は半袖短パンの人も居たくらいなので寒暖差が激しすぎる。いつも通りに会社最寄りコンビニで飲料を買い込んでから出社。

スイッチサイエンス販売のラズパイ5用USB-PDアダプタが届いていたので持ち込んだラズパイ5と繋げてみる。ラズパイ5起動時に必ず出ていた「5A入力されてねえから周辺機器がまともに動くか分からねえぞ」という警告がようやく消えた。本音で言うと5.1V/5AなんてPDに準拠していない電圧・電流を使うよりは普通に9V/3Aとかに対応してほしいのだが、レギュレータを載せたくないだけなんだろう。

昼は外食しようと思っていたけど体調が下り坂なのであきらめ。会社最寄りの「ほっともっと」で済ませる。外に出たら朝よりは暖かいけどまだ寒い、そんな中でも半袖でチャリに乗ってる人が居て目を疑う。

「ほっともっと」に来たらめちゃ混んでいた、作り置きの中から「のり弁当(内税460円)」をチョイス、これにレジで「特製豚汁(内税160円)」を追加。合わせて内税620円するけど今どきだとこれでもまだ安い方なのだろう、同じ値段でコンビニ弁当を買うよりはまだマシだと思う。

会社に戻って頂く、のり弁はたまに食うと味が濃くてうまい。「あすけん」に入力すると炭水化物は多いけど脂質が思ったより低い、ただし塩分がかなり高め。

午後も淡々とお仕事。ブラウザでChatGPT5に相談して出したものと、GitHub CopilotでGPT-5に聞いて出してきたもの。相談内容はほぼ同一なのに生成物のクオリティがだいぶん違う。とりあえず後者を実装してみたけどなんか動作が今一つ。

にしても耳がなんかつらい、補聴器を付けてると体調がめちゃくちゃ悪くなってくるので外しておく。どうせ会話なんかほとんどしないし。

Teamsで脊髄反射的に「XXX>了解です」とかネット風に書いちゃうけど、その度に「伝わるだろうけどアレだな」と思って書き直す。そのくらいの分別はついております。

定時でおしごとおわり。後輩君は先に帰ってるので会社の戸締りをして退社。

依然として体調が良くないので夕食はどうするかな、と悩んで自宅最寄りの吉野家で済ませることに。北海道限定の「ジンギスカン定食」にするか悩んだけど、当初の予定通りに「牛魯肉飯(外税798円)」に「サラダセット(外税198円)」をイートインで注文。ポケベルを渡されたのでセルフのお茶を飲んで待ってたらすぐに呼び出される、ポケベルを渡されてから2分くらいしか経過してないのだが。

温泉卵は自分で割り入れるやつ。八角の匂いが抑えめではあるけどガチの魯肉飯だ、台湾で食べた「鬍鬚張魯肉飯」に結構近い。八角の匂いはダメな人はとことんダメなので攻めてるなあ。個人的には結構満足。リピするかと言われたらしないけども。

帰宅して風呂に入ってのんびり。NetFlixに「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」が来ていたので字幕付きで入ったのでつい見返してしまう。今更気づいたけど原作にあった「父親が祭りの後に失踪」ってセリフはないんすね、それを匂わせる描写はあるけども。予告のところにちゃんと「ストロンガー30話」のテープがあって笑う。

にしても最近は夜に何もしていない、いや電子書籍を読んだりはしてるんだけど、逆に言うとそのくらいしかしてない。SNSへの書き込みもほとんどしてないけど、逆に言うと書くだけのネタがない。

BYDが来年日本に導入するBEV軽自動車の記事を読む、思ったよりガチですごい。一方で最高速記録や北ニュルとかもチャレンジしてるし。にしても北ニュルの市販車最速レコードってAMG ONEが持ってるんだ、あれを市販車にカウントしていいのか?

Amazonセールでルームランナーと高圧洗浄機をポチるかどうかずっと悩んで、結局今日はポチらずに就寝。

本日のネタ。「microKORG2」が大幅アップデート。いやコレ相当すごくないか、特にルーパー回りがすごい。これで実売6万円切るのがまたすごい、ちょっと欲しくなってきた。

Version 2.0 | microKORG2 – SYNTHESIZER/VOCODER | KORG (Japan)

これは大丈夫なんですかね? 「UNO Q」はまたリッチな仕様だけど、エッジAIデバイスにするにはこのくらいは必要なのだろうなあ。

クアルコムがArduinoを買収、新製品「Arduino UNO Q」も発表 – ケータイ Watch

2025年10月06日(月)の日常

目覚ましで起きて在宅勤務。昨晩は冷えたのでちょっと風邪気味。

M1 MBAをMacOS26にしてから液晶パネルがたまに点滅するようになってしもうた。バックライトがダメかと思ったけど点滅しているときにカーソルを動かすとカーソルの軌跡が点滅しなくなるので「描き換えをしていない部分が点滅している」らしい。デスクトップをクリックして壁紙+ウィジェット表示にすると点滅が止まるのは全画面を描きなおしてるからだろうか。

原因がソフトかハードか微妙なところ、ハードのダメになってるところがMacOS26で顕著になったという気がする。M5 Macが出たらさすがに買い替えないとダメかも。

にしても体調が良くない、なんか頭は変な感じがするし、左目がろくに開けられない状態。無理して仕事をしても意味ないし、休みは余ってるので昼前に午後休みにすることを決定。

昼休みに入ったと同時に仕事を上がって、冷凍スパゲティを食べた後にベッドに引きこもって寝る。

18時過ぎに再起動、体調はちょっとはマシになった。左目は開けられるようにはなったけど健康には程遠い状態。

風呂に入ったら体調が一時的にだいぶんマシになるので、急に冷えたのと睡眠不足が原因だろうなあ。晩ごはんに昨日実家で貰ってきた自家製コロッケを頂く、うまし。その後はダラダラと。

ブルアカで以前は歯が立たなかった拠点防衛のレベルにチャレンジ。イオリってEXスキルに癖があって扱いが難しいと思ってたけど拠点防衛だとめちゃくちゃ使える、おかげで難易度Lまで星3でクリア出来た。これで最上級レポートが入手しやすくなって助かる。難易度M以降はクリア出来てないけど、装備やスキルの育成が終わってないのでそっちを伸ばせば十分行けそう。

明日はマンションの排水制限があるので出社する予定だけども、正直この体調ではちょっと無理っぽい。朝起きてダメだったら出社を諦めることにして就寝。

本日のネタ。0.6斤のパンが焼けるホームベーカリーがちょっと欲しくなっている、もうちょい小さくてもいいくらいなんだが。メーカーが出してるパンミックスが1斤x5で1,000円ちょっと、これで10回分焼けるからランニングコストも高くはない。ううむ。

このサイズ、天才的では?コンパクトベーカリー パナソニックSD-CB1|MIRO

ちょっと面白い、個人的にはコーヒーの淹れ方についていろいろ識者が議論している中で決定打が出てきた感じがする。

“物理学者”が本気で料理してみた──合理的なレシピや調理法6つをピックアップ:Innovative Tech – ITmedia NEWS

ちょっと試してみたい。カロリー結構高そうだけども。

パンに塗るブラックサンダーがひっくり返るくらいうまい :: デイリーポータルZ

試してみたけどM1 MBAだとちょっとフレームレートが低かった、方向性としては面白い。

これは流行る!?普通のディスプレイとWebカメラで立体視を実現する技術 – PC Watch

2025年10月05日(日)の日常

9時半過ぎに起床、もっと寝たいはずなのに眠れない…。

日曜日なので洗濯と掃除。毎週「ここまでやる必要あるんかな」と思いつつ掃除をしている、やっておいた方が後々楽なのは分かっているのだけども。

午後にスタッドレスタイヤ契約のために外出。高額製品をすきっ腹で契約するとなんか事故りそうなので腹ごしらえ、カキフライ目当てで「やよい軒 二十四軒店」まで来たら店外まで行列が発生してたので諦め。この店で行列なんて初めて見たけど何かあったんだろうか。子連れの親ばっかしだったし。

既に14時、大抵の店ではランチタイムが終わってどうしようか悩んでいたら目的地の「タイヤ館」近くまで来てしまう。スーパーの駐車場に停めてGoogle Mapを見ていたら近くに「八起」という面白そうな店を発見。ランチタイムにも間に合いそう。

店は雑居ビルの1Fにある居酒屋でちょっと薄暗い廊下の先にある。店内も整理が間に合って居なくて潔癖症のひとはちょっとつらい感じの店内。しかし定食メニューが600円からと異様に安い。店主から説明を受けて「ザンギ定食(内税600円)」を注文。

水はセルフサービスだったので自分で用意しようと思ったら、店主から氷入りのジョッキを渡された。それセルフと言わないのでは。しばし待ってたら料理が到着、う、みそ汁の椀がちょっとベタベタする。

味は普通、だけどコレで600円なのは今時すごい、ザンギも作り置きではなくその場で揚げたてでめちゃ熱い、そしてメニュー数が豊富すぎる。「カツカレー(内税650円)」が気になるのでまた来てみるか?

食後に「タイヤ館」に移動、8月末に見積もりしてもらった人を呼び出してもらって説明。8月末に聞いた価格のままでOKとのこと。ただ今日注文しても到着は10/20位になると、それで全然問題ないです。そして名前と住所を書いたけど実際の支払いは到着後でいいとのこと。

235/60R18のスタッドレスタイヤ+アルミホイールセット、今年出たばかりの最新モデルであるWZ-1だったのでさすがにいいお値段だった。下手に安いのを買って事故るよりは結果的に安く済むと思いたい。

GDB/GRBに履かせていた純正BBSがすごく良かったのでCX-60にも鍛造アルミを履かせたいとは常々思ってるけど、あのサイズだと本当バカ高いので無理そう。買うにしても夏タイヤ専用。

GDBに履かせていた純正BBSはヤフオクで4本で12万円とかそんな値段だったけど、アレはちゃんとした入手手段だったんだろうかとちょっと考える。それが良かったからGRBのはディーラーでちゃんと購入した、あのクラスだと正直純正BBSを履かせないとクルマがもったいないまである。乗り心地というか乗り味まで確実に良くなるし。

契約が終わって店外に出たら店の前で信号待ち。なんか店の前で店員さんが4人ほどこっちを見ているな? と思って信号が変わって発進したらこっちに向かって全員一礼してビックリした。オレを見てたのかコレ、さすがにちょっとやりすぎ。

帰宅して「シンデレラグレイ」「青のオーケストラ」を見てから実家に移動。なんか移動中にめちゃくちゃ眠くてしんどい。

実家では好物の手作りのコロッケと1週間遅れのバースデーケーキを頂く、ルタオの期間限定「PECHE CLAIRE」、中身は桃とライチ、うまし。

スーパーで買い物をして帰宅。運転中はめちゃ眠かったのに帰るとそうでもないのが謎。

外食系動画を見ていたら、札幌市内の飲食店で卓上調味料の「りんご酢」に「スティーブジョブ酢」という名前がついてるのを見て厳しい顔をしている、そして琴似の進龍がいつの間にか閉店していたのも知る。一回行こうと思ってたのだが。

ブルアカで指名手配をちょっと頑張ってみたが、「ハイウェイ」は全部星3を取れたけど「砂漠の線路」「校舎」のラストで星3が取れない、具体的には「150秒以内にクリア」だけが足りない。あと3秒くらいなんだけども。

めちゃ眠いので日付が変わった辺りでさっさと就寝。

本日のネタ。RGBタンデムOLEDパネルのPCモニタってもう出てたんすね。レビューが気になる。USB-C映像端子がないのはちょっとつらい。

27GX700A-B | モニター | LG JP

台湾弁当の話が面白い、コメントも日台入り混じってるし。そいや台湾鉄道は乗ってないんだよな、なんとかしてもう一回行きたい。

2025年10月04日(土)の日常

9時過ぎに起床、思ったより全然早起き。そして外はめっちゃいい天気、勿体ないのでドライブに行くことに。

本日の目的地は先日SNSの広告で見かけた有珠山の展望台。燃料タンクの残りは半分しかないけど400㎞は軽く走れるから大丈夫だろうと。

洞爺湖方面に向かって出発、藤野のセブンイレブンで休憩ついでに飲み物を買っておく。途中で見かけたVABインプ、ステルスグレーにフロントスポイラーの下端が赤になっていてNISMO仕様みたいだったんだけど自分で作ったんだろうか、結構に合っていた。その後は洞爺湖までノンストップ。

洞爺湖で小腹が空いたので「わかさいも本舗 洞爺湖本店」の2Fレストランで昼食にしようかと思って立ち寄る。しかし2Fレストランは本日団体客で終日貸し切り状態であった。1Fの売店で軽食は売ってるけども、さすがにアップルパイで昼食はちょっと。

道路を挟んで向かいにある飲食店も見て見たけど、混んでるか高いかどっちか。どうも温泉街全体がインバウンド狙いのメニューと価格帯にシフトしつつあるらしい。店舗に戻って裏の方で洞爺湖を眺めたり。

その後は予定通り有珠山展望台に行く。温泉街を抜けて駐車場に停める、事前に調べて有料なのは知ってたけどどこで払うんだ? と思ったらおじさんが近づいてきて支払いを求められた。アナログな。

有珠山ロープウェイ

目の前には昭和新山でなかなか壮観。駐車場の周りには土産屋と飲食店が一体化して店舗があって、これ富士山五合目とそっくりな作りだ。店の前に団体客が並んでいる辺りもそっくり。

ロープウェイ乗り場に移動。大人は往復で2,000円と結構いい値段だけど障碍者割引で1,000円になった。そこそこの頻度で出ているのでロープウェイに乗って上まで移動。降りたら眼下には洞爺湖と昭和新山が見えていい感じ。

その後はちょっと離れた展望台まで登る。あの結構上に見えるのがそうか、そこまで登るのが結構しんどい、そして日差しが暑い、本当に10月の山の上なんだろうか。

頑張って展望台に到着、最近出来た「USU360」という360度見渡せる場所もあった。コレが今日の目的。室蘭方面を見ると白鳥大橋まで見えるらしいのだが、この日は室蘭方面に雲がかかっていてそこまで見えず。

奥の方を見て見たら1978年に出来た銀沼火口が見えてちょっと驚いた、割と近くに見えるんだなと。

堪能して戻る。暑かったので売店でソフトクリームでも買おうと思ったけど、注文が立て込んでかなり待たされるっぽいので諦め。そのままロープウェイで降りる。

大分前から気にはなっていた近くの「レストハウス梓」のランチタイムにギリギリ間に合うっぽいので移動。店内に入って悩んだ末に「中華焼きそば レギュラー(内税1,000円)」を注文。同じ値段でカツカレーがあったけど我慢、人として成長している気がする。

しばし待ってたら到着、皿がバカでかくてビックリする。これがレギュラーサイズ?

食べてみたら盛り付けがかなり薄かった、それでも普通の店よりは多い感じ。旨いけどめちゃ熱くて口の中を火傷した。人参の一押しが甘いのかが少し固かったのが残念。この辺りだとインバウンド客も来ないっぽい。

その後は支笏湖方面に移動。支笏湖湖畔の南側を走っている時に前方を走ってるダンプカーが遅いので後ろの数台が揃って追い越し。オレも反対車線に出て加速中に左車線に居たトラックが目の前に飛び出してきて慌ててフルブレーキ。自動でハザードランプが点灯するのを目視で確認。

減速が間に合ったのを確認したと同時にホーンを鳴らす、いやもう危ない。若い頃なら割り込んだ奴を追いかけ回すとかやったんだろうけど、今日はそういう気分にはならず割と冷静だった。

支笏湖温泉街を抜けて支笏湖畔に出る。なるほどここが料金所跡か、普通の駐車場なら四角い蓋(ハンドホールアクセス?)なんて無いはずだし。

その後は札幌まで戻るつもりが、久々に滝野線を走りたくなってそっち方面に抜ける。10年近く走ってなかったかも。滝野線はアップダウンが激しくて面白いんだけど、道路幅が狭いのがちょっとアレ。

光永農園にすごい数ののぼりが立っているのを確認、後で調べたら今年から始めたラーメン屋がまだ営業中だったので寄っても良かったかも。あの蕎麦屋はもうないのがちょっと悲しい、あそこの玉子焼きが大好きだったのだが。

その後はまっすぐ帰宅、と思ったら道路が混んでて結構時間がかかってしまった。滝野線を走らなければ一時間くらい早く帰れたかも、言っても仕方がないのだが。

帰宅してちょっとぐったり、走行距離は300kmくらいだけど7割くらいが山道なんでそりゃ疲れるか、燃費は22km/lくらい?

帰宅したら自民党総裁が高市氏に決定していた、ろくでもない結果になるのを確認していたのでちょっと驚く。にしてもテレビで「私は奈良の…」とか見るたびに頭の中で「ナァーラァー!」「チバシガサガ!」って鳴るのを止めたい。

軽い晩ごはんの後に、一昨日買っておいた「チョコモナカジャンボ」を食べる、すごい久々ですごくうまい、けど正直2/3くらい食べたら飽きる。食べる前にオーブントースターで軽く炙ったら皮がパリパリで良い感じ、時間調整が難しいけども。

にしても「ある程度の量を食べないと日中元気に動けない」「ある程度の量を食べると体重が落ちないか増える」のバランスをどうにかしたい。痩せる気が全くしない、以前痩せたのは不健康的だったしなあ。

「ブラタモリ」が上高地、一回行ったけどすげえ大雨であまり楽しめず、晴れていたらこんな絶景だったのか。もう一度行けるチャンスはあるだろうか。

レトロゲームの復刻移植に関して「海外だとROMイメージが簡単に入手できるのにわざわざ正式移植品を買う日本人はまじめ」って内容で揶揄するPostがあった。MAMEを含むゲームのROMイメージなんて海外でもそんな堂々とダウンロード出来るわけでもない、Internet Arciveという無法地帯もあるんだけども。

それはそれとしてSEGA AGESシリーズの現行機で動かないやつはいい加減どうにかして欲しい感はある。

日付が変わって「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」アニメを見る。初見だと「そのうち不思議な力で仮面ライダー的なものになるんだろうなあ」とか思うんだろうなあ。原作はエアマスターのキャラも出てきてるけど、そこまでやるんかな?

アニメ自体は原作をとても丁寧に再構築していて非常に良く出来ていた、ちゃんと熱いし。ただ突然TLで柴田ヨクサルが持ち上げられていてちょっと困惑はする。

2025年10月03日(金)の日常

昨日一昨日より遅い時間に目覚ましが鳴る、出社しないで済むだけで圧倒的に楽。いつも通りに在宅勤務を開始。

「ワクチンを打った日に入浴していいか?」と聞くのは年配の人、というPostを見る。一時期「入浴はダメ」って言われてただけで、そう言わなくなってから随分経つのだそうな。オレも聞く人だったわ…。

外気温が上がったせいかちょっと暑い、久々に室温が30度まで上昇してる。エアコンは回さない。

ラズパイは5から電源LEDがスイッチ兼用になっているのだが、ウィンドウシステムが立ち上がってる状態でこのスイッチを押し込むとウィンドウシステム側でシャットダウン・リブート・ログオフを選ぶダイアログが出てきてしまう。もう一回押せばシャットダウンになる。

これをボタン一発でシャットダウンにしたくて調査、最初ChatGPTで提示した方法を試したらウィンドウシステム自体が立ち上がらなくなってかなり焦った。最終的にウィンドウシステムを立ち上げたまま一発でシャットダウンが出来たけど、正直こういう手順が必要なOSもどうなんだ? とは思う。

11時過ぎに午前中指定の宅配便が来た、受け取り後に外出して床屋。鬱陶しい髪の毛をバッサリと切って大分スッキリした、その後はセコマ・六花亭・タリーズ・セブンイレブンに寄って買い物。めちゃ疲れた。

帰宅してインスタントの味噌汁を作ってセコマで買ってきた「月見やきとり丼(外税600円)」を食べる。これ美味しい、温泉卵は自分で割る奴かと思ったら最初っから割って入ってたので驚く。持ち帰り時間が長いとダメそうな。

午後はドキュメントを作成したりと色々。Pythonのライブラリの出来が悪いのかWindows環境でだけパスの問題が発生することがあったので対策をChatGPTに聞く。あっさりと解決、実にお手軽。

おやつの時間に六花亭で買っておいた「マルセイバターサンド 生ブルーベリー(内税250円)」を頂く。賞味期限は当日、要冷蔵なので多分現時点では北海道の店舗でしか買えない。コレが実に旨い。

ここ最近のシリコンバレーで「996」って数字が出てきているらしい、何の数字?ポルシェ911? とか思ってたら「AM9:00~PM9:00で週6勤務」だそうで、結構過酷。シリコンバレーで働いている人だと仕事の時間当たり密度も相当に高いだろうし。

定時でおしごとおわり。今週はしんどかった、仕事で数ヶ月分くらい喋った気がする。やはり在宅勤務の方が楽、来週も二日出社になるかと思うと気が重い。

FGOぐだぐだイベントのミッションが終わらねえな、と思ったら「(配布鯖の)原田左之助を編成してバトル」というのがあるのに気づいてなかったので慌てて周回。後は空き時間に回して素材を回収しとく。やる気はない。

「2.5次元の誘惑 セミカラー版」24巻を読む、連載版はすでに終章に突入。この面白さを保ったまま最後まで走り抜けてほしい。

Amazon.co.jp: 2.5次元の誘惑 セミカラー版 24 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 橋本悠: Kindleストア

「モノクロのふたり」3巻、表紙にもなってる見明先生の癖が強いな。面白いんだけどこの勢いがどこまで続くのか、ちょっと怖い気もする。作者は考えているとは思うんだけども。

Amazon.co.jp: モノクロのふたり 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 松本陽介: Kindleストア

「マネマネにちにち」2巻、出たのはちょっと前だけどポイント還元がデカくなってたのでようやく購入。山本崇一朗氏の作品では一番好きです、氏の描く女の子は妙な色気があっていいよね。

Amazon.co.jp: マネマネにちにち(2) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: 山本崇一朗: Kindleストア

ジャンプ+の「本来単行本が出ないルーキー枠」なのに単行本が出てしまった「限界OL霧切ギリ子」、ちょっと高いなと思いつつ買ったのだが、なんか1時間かかっても半分も読めない。情報量が半端ない、残りは明日以降にするか。内容はめちゃくちゃ面白い。

Amazon.co.jp: 限界OL霧切ギリ子 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: ミートスパ土本: Kindleストア

本日のネタ。モリゾウ氏の運転技術の秘密、なるほどそりゃ上達するわ。意欲とか才能も人一倍あっただろうし、そうでなきゃニュルで何周とか出来ない。

【自動車研究家“山本シンヤ”が聞いた「MORIZOがニュル24時間へ挑む理由」】第7回:成瀬氏のテールを追いかけ続けて学んでいったモリゾウ(豊田章男氏)のドライビングスキル

サーキットにかかる経費としては確実に安いのだけど、絶対的な金額としてはそこそこかかる。参加者が多かったらすぐ溢れるだろうからこの程度でいいのか。自分だったら二枠くらいは買ってみたい。

サーキット試乗の向こう側 トヨタの生存戦略【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

メモ、ファイル転送の機会はそこまでないので基本DropBoxでも良いんだけど、必要になったらこういうアプリが必要になりそう。

【Mac Info】究極のファイル共有アプリ!Mac、Windows、iPhone、iPad、Android間では「LocalSend」が最強! – PC Watch

iPhone Airの分解動画で内部構造を見る。これを設計して初回ロットを全世界で何百万台単位で売る、いや怖い怖い。