目覚ましで起床、ダルいけど在宅勤務。朝から胃が重い。
松屋で「ドライグリーンカレー」というのが始まってるので昼に行ってみる、先日行ったときは混んでたけど昼休みを前倒しすれば店内は割と空いてた。「ドライグリーンカレー ソーセージポテサラ(内税980円)」を注文して5分待ち。今回は受け渡しでトラブルはなし、本来あってはならない。

グリーンカレーってどんな味だっけ? と思いつつ一口食べて思い出す、「いなばのタイカレー缶」の味だ。旨いけど汁気があるのでドライカレーではない気がする、と思ったら公式で「ドライカレー」「スープカレー」両方が同時に楽しめるって書いてあって納得はした、ネーミングセンスは良くない。
メガソーラーに関しては色々と思う事もあるが、最近は行き過ぎた批評も目立つようになってきた。メガソーラー反対派の道民YouTuberが参政党推しになっちゃって、こないだの参院選で順位一個足りなくて落選したら今度は「不正選挙だ!」とか言い始めて、そこそこ影響力がある人なのでコメント欄とか本当ひどいことになってる。YouTubeで「Chをおすすめに表示させない」設定をしちゃう始末。
ソーラー発電に対するネガティブ感情投稿の拡散が増えている – 電脳塵芥
「USBケーブルチェッカー3」の到着報告がTLで相次いでいる、オレも早期にプレッジしたはずなのに発送通知も何も来てない。と思って調べたらKickStarterでメールアドレスが「使用できない」状態になっていて、結果としてメールが届かなくなっていた模様。そしてUSBケーブルチェッカー3に関して「発送先を設定してください」というメッセージが届いているのに気づいて慌てて設定。
というPostをしたら「自分もそうなってました!」というリプライを複数頂く、メールアドレスが「使用できない」設定になっていたのが納得いかない、「テストメールを送る」一発で有効化されてたし。KickStarterで何かあったんだろうか?
朝からOpenAIが発表したローカルLLM「gpt-oss」が話題に。o4-mini相当の120BモデルはMacのRAMが64GB以上あれば動いちゃうとか、マジ? 会社のAI開発用PCにメインメモリ128GB超えのMacをねじ込みたいけど、その予算確保より「社内にMacをネットワーク接続する前例がない」と言って断られる可能性の方が高い気がする。
OpenAI、PCで動くローカルAI「gpt-oss」を発表、「o4-mini」相当のモデルなど – 窓の杜
OpenAIの「オープンなAI(gpt-oss-120b)」はGPUサーバじゃないと動かない?→約30万円の自作PCで動かしてみた – ITmedia AI+
そしてまさかの20BモデルはM1 MBAの16GBで動く報告が。導入ってどうやるんかな、と思いつつ「LM Studio」をインストールして起動したらいきなり「gpt-oss-20bを使ってみろ」と最初っからボタンが出てきてビックリする。しかしダウンロードしても動かんのですが、メモリ保護を切ったらやっと動いた。
試してみるとかなり凄い、感覚としては出てきた頃のChatGPTより良いのでは? という気すらする。速度は遅いけど待てないほどでもない、これも初期のChatGPTっぽい。これが2020年発売のノートPCで動いてしまう凄さよ。
定時でお仕事終わり。「クローズアップ現代」がスペシャルで戦後経済の話をやっていた、当時の映像がガンガン使われていてNHKらしい番組ではある。ちゃんと集団就職に関して「搾取があった」とか言ってる辺りは好印象。
ただ「バブル=好景気」という解釈がピンとこない、アレで良い目を見ていた人って相当限られている。バブル崩壊で経済成長が止まったのは事実だけども、それまでの好景気の波って所得倍増計画辺りから続いてたからバブルあんまし関係ねえです。
アーケードアーカイブスがジャレコの「D-DAY」って見たことないゲームでちょっと驚く。そしてMSX版が出ているのも驚いた、こっちも見たことない。ジャレコ枠が復活したのは嬉しいので「バルトリック」「フィールドコンバット」を出してほしい。
最近の体調不調、お腹の調子が良くないのとリンクしている気がしてきたのでヨーグルト食を復活させてみる、これで少しでも良くなればいいんだけども。
ブルアカでヴァルキューレ夏イベントが復刻したのでストーリーとクエストを一通り見る。オレも顔(というか目つき)が怖いと見知らぬ子供から言われた経験があるので、今回のストーリーは結構刺さった。
本日のネタ。読み取り装置とかどうするんだろうと思ったらまさかのスマホで行けちゃうのか、それはそれで個人情報丸渡しになって不安感があるけども。
ASCII.jp:ついに来た! iPhoneがマイナンバーカードになる神機能をデジタル庁が提供開始
ちょっと気になってるけど専用アプリじゃないと動画が展開出来ないらしいのがネック。録画ファイルをmp4にリネームしたら魚眼撮影されていたという話なのでまだマシか?
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】DJI初の360度カメラ「Osmo 360」を試す。ライバルを研究、DJIの強みを活かす-AV Watch
GRヤリスよりはこっちのが日常使い的に良さそうだなあ、値段的に買えないけども。トヨタ車全般、プリウスですら発注できる期間が短いし、納期は長いしで相当「欲しい」という気持ちがないと交渉する気すら起こらないのがなんとも。日産は日産で「工場止まるので」とか言われるし。
レクサス、「LBX MORIZO RR」の特別仕様車“オリジナルエディション” 8速ATと6速MTともに730万円 – Car Watch
サーキットレンタルはいいすね、このクラスの車両で真面目にサーキット走らせるとすげえかかるし、サーキットを走らせるのが年に数回ならレンタルで良い感。
キント、新モータースポーツ体験サービス「MOSKIN」始動 サブスクやサーキットレンタルなど4つのメニューを用意 – Car Watch
メモ、届いたらさっさと沙羅曼蛇IIIだけ一周するのが良さそう。
【グラディウス オリジン コレクション】発売記念インタビュー。発端は「『グラディウス』をまた世間に広め、今後も続けるためにやりたい」という思いから | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com