9時半過ぎに起床、体調は少しづつ回復してる感じ。ここ数週間掃除を省力化してたので久々にフルスペック掃除と洗濯を行う。
Xwitterで「中国ではADAS(運転支援機能)で運転中にはテールランプに追加された青ランプを点灯させる」決まりが出来てるのだとか。ADASに関する法整備は「自動運転と表記することを禁止」など中国が一番進んでいてマトモなのがちょっと面白い。まあ何回か「自動運転と過信して起こった死亡事故」があったせいではあるのだが。日本も真似出来るところは真似した方が良いと思う。
掃除と洗濯が終わったら妙に腹が空いてきた、散歩ついでに昨日行こうと思ってた近くの蕎麦屋に行く。AirPods Proで音楽を聴きながら散歩してたら突然電話がかかってきたのでAirPods Proをつけたまま通話モードにしてみる。マツダディーラーからの電話で「新車6か月点検です」って話だったので予約をお願いしておいた。
電話自体が滅多に来ないのでAirPods Proによる通話は初めて。オンライン会議と同じだから違和感はないけど、外だと「周りからどう見られるか」の方が気になる。ちょうど近くに洗車してるおじさんが居たのでつい距離を取ってしまうし。
目的地の「十割そば 絃」に到着、メニューを見たら大分値段が上がっていてビックリする。一回食べてみたかった「から揚げセット(内税1,280円)」を注文、そばは冷たいほうで。

思ったより唐揚げが小さいなコレ、手作りじゃない予感。ここの蕎麦は旨いと記憶してたけど、なんか記憶と全然違う。なんか蕎麦で作った冷麦みたいな食感。なんか色々とガッカリしてしまった、もう行かないかも。向かいのツルハドラッグで買い物をしてから帰宅。
セール中のMac版KORG Gadget3を購入するか悩む。iPad版KORG Gadget3は購入済みなので、M1 iPad Airにインストールして試したらなんか変、キーボードを押してから音が出るまでの遅延がひどい。BTレシーバ経由だからと思って本体スピーカーにしたら大分マシになったけどやっぱり遅延してる、何だコレ。自分がおかしいのかと思って、MacでKORG系ソフトシンセを立ち上げたら猛烈にレスポンスが早いし。
ふと思い立って、iPad AirにUSB-Cハブを接続。PD給電・USBオーディオ、USB-MIDIキーボードをUSB-Cハブに接続して音を鳴らしたら大分マシになった。ここまでしないとダメなのか、そりゃiPadでソフトシンセが流行らなくなったわけだ。ここまでやってもMacよりレスポンスが悪い感じだし。
夕方から実家に移動、帰りにスーパーに寄って買い物。また卵が売り切れていやがる、精米5㎏を買おうと思ったら安い「キタノイロドリ」は売り切れ。他のブランドも先週より値段が上がってるような。悩んだけど下手に口に合わないものを買うと消費がつらいので、高いと思いつつホクレンの「ゆめぴりか5㎏」を購入、外税4,380円もしたけど北海道はまだ安いらしい。
帰りにセコマに寄ったら卵が売ってたので購入して帰宅。精米5㎏は冷蔵庫の野菜室に入れてみる。
ここ数日ちまちまと読んでいた「湾岸ミッドナイト」全42巻を読破、めちゃくちゃ面白いというか、考えさせられる台詞が多い作品だ。「C1ランナー」「首都高SPL」は既に全巻Kindleで持ってるけど「銀灰のスピードスター」が手持ちに見当たらない、2巻しかないのでサクッと購入。いやでも読んでるよな? と思って調べたら紙で買って自炊してました。まあいいか。後で「C1ランナー」以降も読み返そう。
にしても今日は朝から気道に違和感があってゲンナリする…。
本日のネタ。あのボコーダーはやはり良い値段するんすねえ…。
クラフトワーク フローリアン・シュナイダーの電子機器や楽器等を競売 ボコーダーが約4千万円/シンセが約1800万円/自転車が約900万円で落札 – amass