2025年10月22日(水)の日常

目覚ましで起床、思ったよりは全然すっきりした目覚め。いつも通りに在宅勤務。

本日はマンションの消防設備点検、すなわち火災警報器が正常に動作するかの確認が来るのであまり見られたくないものを事前に片しておく。10時過ぎに来たので対応して終了。

Amazonと比べてヨドバシが定期的に持ち上げられる話、自分も欲しいものがヨドバシで買えるならそっちで買っている。だけどヨドバシのサイトは購入履歴の検索が弱いのが本当につらい。期間指定しかなくてフリーワード検索もない。注文時メールを検索して注文番号を調べろと?

とPostしたら「商品検索でキーワードを入れて絞り込み条件『注文した商品で絞り込む』を選ぶと出てくる」と言われた。やってみると確かに注文済みの商品のみがリストアップされて、「XX月XX日に注文」のリンクを踏むと注文詳細が出てくる。…いやコレを何故マイページに実装しないんだ? 意味がわからねえ。

あとヨドバシは「サイトで注文するとメーカーに発注をかける」タイプの商品もかなり多い。月曜日に注文した奴が未だに取り寄せ中になっております。過去に注文したら「メーカー在庫無しにつきキャンセル」になった事もある。どこにもメリットとデメリットはあるのだ。

オレが書いた古いソフトのリプレースが入りそうということで仕様を再確認、書いた記憶のないドキュメントが一杯出てきてこわい。

おひるは冷凍の台湾まぜそばと焼きおにぎりで済ませる。

午後イチからオンライン会議、色々あって二時間くらい拘束されてめっちゃ疲れた。終了条件をきちんと決めない会議はやっちゃいけない。誰もしゃべらない時間がやたら多いし。

会議が終わって、「キズパワーパッド」を切らしたのでドラッグストアに買い物に出る。目薬を見繕ったけど、どれも違いが分からんので買わず。後で検索したら「老眼なんだからパッケージに細かい文字で書かれても読めない」とかあって笑う、オレは読めなくはないですよ?

帰りに小雨に降られてちょっと寒い中を帰宅。終売して久しい「グリコ・アーモンドチョコ」の代替品となる「グリコ・アーモンドピーク」を買ってきたので食べる。確かに代用品の味だけど個包装じゃないのねコレ、そこだけ不満。

秋月電子で「ベクタースキャンモジュール」という商品が入荷してプチ祭り。要するにMEMSスキャナを利用したレーザーXYスキャナでいいのかな。I/FにPico Wが載っていて、PicoにPCをUSB接続して専用アプリでデータを流すか、スマホをBT接続して専用アプリでデータを流すか、ILDAデータを変換してSDカードに保存して読み込ませるらしい。なので現状リアルタイム制御が出来ない。

ベクタースキャンモジュール: オプトエレクトロニクス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

照度:50lmなんで明るくはない、メーカーの動画でも木板に照射していた。レーザーXYスキャナとしてはかなり安いので、リアルタイム制御さえ出来れば人柱になるのに。PicoのGPIOを解析するのはやらない、というかそれが出来るロジアナとか持ってないし。

ILDAドライバとXYレーザースキャナについて以前調べた事はあるんだけど、安く見積もっても数十万円クラスだったんだよなあ。それでもベクタースキャンモニタ並の描画スピードが出せない、物理ミラーでブラウン管の電子の壁を超えるのは無理なんです。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに買ってきた「キズパワーパッド」を貼り直し。月曜日に部屋で転んで擦りむけた肘に貼っていたのだが、普通サイズであかんサイズなので思い切って「肘・膝サイズ」を買ってきた。高いけど流石にいい感じ。

「キズパワーパッド」について以前SNSに「貼ってから手で温めると剥がれづらい」ってのを見たけど、改めて説明書を読んだらちゃんと「包装紙から出した後」「患部に貼った後」にそれぞれ手で一分温めると書いてあった、説明書はちゃんと読もう。

松屋の「具だくさん肉吸い」が気になるので食べに行く、クーポン適用で50円引きの内税810円で店入口の券売機で注文。以前の「席毎に注文タブレットを備え付け」の方が良かったけど設備費用の問題なのだろう。

「肉吸い」は実は札幌の串カツ田中でしか食べた事がない。それに比べたら味がかなり濃いけどちゃんと肉吸いの味がする、肉の量がめちゃ多い。にしても生卵はどうするのが正解なんだろう、溶いて肉吸いにかけたけど、TKGにしても良かったかも。個人的にはかなり気に入ったけど肉吸いで内税860円はちょっと高い気もする

そいや関東と関西のうどんだしの色の違い、あれって濃口醤油と薄口醬油の違いでは? と思って調べたら正解だった模様。別に関東の方がしょっぱいとかそういうことはないよな、塩分濃度は関西の薄口醤油のが高いんだし。

帰宅してブルアカをアップデートしようと思ったら「ストレージが足りない」と言われる。色々頑張って起動した後にストレージ使用状況を見たら、ブルアカのストレージ使用量が以前の9GBから16GBまで膨れ上がっていた、アップデート時はさらに6GBほど必要っぽい。これなんかやらかしてない?

ストレージ容量が64GBモデルだと大変厳しい、うちのiPad Air M1はapple intelligence対応なのでOS容量がデカいのも拍車をかけている。iPadも買い直さないとダメかも、そもそも会社から借りてるiPad Airで遊ぶなって話なんだが。仕事に使う分には64GBモデルで行けるしなあ。

OpenAIがリリースしたAI対応ブラウザ「Atlas」をちょっと使ってみた、なんかいろいろあぶなかっしいのでメインブラウザにはしたくない感じ。どうせならページを解析してユーザーが指示して拡張機能を作って組み込むところまで行ったらいいとは思うんだが。ページアクセスすると更新内容の要約や一覧を出すとかそんなの。

ブルアカのトリニティ自警団イベントが始まったので読む、みんないい子や。にしてもシミコが色んな意味で凄すぎる。

そしてPUガチャを回したらPUキャラが出ずに天井を叩いてしまった、引き換えは宇沢の方で。天井を叩いたと言っても星3は5人くらい出て3人は被りだったかな? 新規で「カズサ」「イチカ」を入手、どっちも好きなキャラだから許そう。ブルアカのガチャは相当ユルくていい、FGOに比べりゃ全然いい。

日付が変わった後に昨日の酒が抜けた後みたいな頭痛が来た、ゲンナリしつつ就寝。

本日のネタ。携帯型ゲーミングPCとしてはいい出来だけど、これでPCの代替はやっぱり厳しそう。にしてもスリープがちゃんと機能するだけで褒められるの、WinベースゲーミングPCが全般的に酷いだけでは。

ASUS ROG Xbox Ally Xレビュー:完成度は高いけどディスプレイ画質が惜しい | ちもろぐ

同人みたいなもの、と考えると納得は出来る。けど実際にはSteamに出せるクオリティを出す必要があるから同人と同列には比べられないか。それでも「そんなもんでしょ」とは思ってしまう。

Steamで今年出たゲームの40%が「登録費用1.5万円」すら回収できていないとの推計。“赤字”タイトルが多数、業界の厳しい現実あらわに – AUTOMATON

こういう記事を見るとVision Proを一回試したくなる。そいや札幌のApple Storeはいい加減復活しないものだろうか。

【西田宗千佳のRandomTracking】M5版Vision Proで何ができる? OS進化とセットで見る「将来の可能性」 – AV Watch

メモ、せっかくのRetroTINK-4K Proを活用するためにHDMIキャプチャを買おうとは思ってるのだが。

アーケード基板に手を出してみたいけどどうやって家で高画質で録画したり配信したりするんだ!という人のための機材紹介|館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です