本日は出社のためいつもより早起き、例によって目覚ましにたたき起こされてめちゃ眠い。会社最寄りコンビニで飲料を買ってから出社。
出社する理由のひとつは「個人面談のためにおえらいさんが出張で来る」なのだが、もう一つは「マンションの下水工事のため昼間に排水制限がかかる」というもの、セットで給水側も問題はないのに断水されてしまう、それはそうか。しかも明日と来週の火曜も工事をする予定。めんどくさい。
自宅から持ってきたデモ用のラズパイをセットアップ。しかし動作が変、日付でフォルダを掘ってファイルを保存するはずなのに今日の日付のフォルダが見当たらない。
さんざん調べてデバッグプリントとか入れて「ラズパイの日付・時刻が狂っている」ことにようやく気付く。ラズパイって標準だとRTCが付いてなくて(オプションで付けられる)電源入れっぱなしじゃないとすぐ狂うんだよね。NTPが会社側FWで止められているのか時刻合わせが出来ないので手動で日付・時刻を合わせて正常動作を確認、いや焦った。
昼休みは会社最寄りの「ほっともっと」に移動、カキフライが始まってたが作り置きの中に食べたいメニューが無かったので注文して待つことにする。待ってる間に見て気づいたけど、7割くらいがオンライン注文の引き取り、残りは作り置きから選んで購入という感じ。その場で購入も現金を使ってる人は2割くらいか。そして作り置きにないものを注文して待つのはオレ一人。
事前に「10分から15分」って言われたけど、結局20分近く待つ羽目に。お腹が空いたと思いつつ会社に戻ったらおえらいさんが来客していた。挨拶だけして買ってきた「6個入りカキフライ弁当(内税970円)」と「特製豚汁(内税160円)」を広げる。ほっともっとで1,000円超えちゃうとか贅沢ではある。

カキフライは「やよい軒」で食べるよりは落ちるけど十分旨い、ほっともっとで作り置きでないものを注文するメリットは「揚げ物が揚げたて」ってこと、特にカキフライは揚げたてとそれ以外で全然味が変わっちゃうのである意味正解だったのかも。一番正解は「あらかじめオンライン注文して引き取りに行く」だけど10時前には注文しないとダメだし。
午後は打ち合わせやらおえらいさんとの個人面談とか。個人面談は久々に一時間コースでえらい疲れた。評価はしてもらってるとのことなんだが。
おえらいさんが帰るのを見届けていたら30分残業する羽目に。いったん帰宅してクルマの鍵を持ち出して再度外出。クルマで移動開始。
「丸亀製麺」の前を通ったら尋常じゃない量のチャリが止まっててびっくりした、店外に行列も出来ている。コレが毎月1日の「釜茹でうどん半額の日」か、うどんが半額になったところで天ぷらとか追加したらいい値段になってしまうのだけどもな。
15分ほどで目的地の「松屋 西町店」に来た、この辺りは全然来てないので新鮮。今日は松屋の店舗限定「西条てっぱんナポリタンハンバーグ」を食べに来たのです、北海道だとこの一店舗しかない模様。松屋の店舗限定メニューは北海道に一軒もないことも珍しくないのでマシな方。
店は結構小さくて、注文は入口にある一台しかない端末から行う。せっかくなので限定メニューで一番高い「西条てっぱん炙りチーズハンバーグ定食(内税1,380円)」をライス:並で注文。松屋の単一メニューとしてははっきり言って高いけど、ここまで来たのだし。
端末で支払いを済ませた時点で厨房に注文が通っていて、後は番号が呼び出されるまで待つ。隣の人も店舗限定メニューを食べている。10分弱くらいで到着。

食べてみるとなるほど…これは見た目通りの「やんちゃな味」だ。鉄板ナポリタンなので下に卵が敷いてある、思ったよりもナポリタンの量が多い。美味しいけど、やっぱり高いよなあ。素材の一個一個はいつもの松屋クオリティだし。
まっすぐ帰宅したら断水していたので捨て水で30秒くらい水道を流しっぱなしにしておく。その後風呂に入ってダラダラと。
SNSで「コーヒー豆が高騰している、嗜好品なのに許せない、政治が悪い」ってPostを見かける。コーヒー豆の価格は異常気象による不作による高騰なので政治ではどうにもならんし、なんでも政治のせいにするのも政治が流石に気の毒になってきた。これ人によっては「自民党が悪い」って言うだろうし。
「物価高はなんとかならんか」とは思っているけど、政府の支援でどうこうするのは基本的に一時しのぎにしかならない。国際的にいろんな物資の価格が上がってるんだから、インターナショナルレベルで購買力を付けないと余計に貧乏になるだけ、というのが理解できない人も多数いるんだろう。「タンス預金が目減りする」だって? そりゃ当然。
リゲインの「24時間戦えますか?」のCMの時代より今の方が働いている、というPostを見る。確かに労働の密度が全然違う、あの頃はe-mailすらなかったから仕事の上で待ち時間が確実にあったし。今はオンラインで即時通達即時反応だし、生成AIがそのコール&レスポンスの速度にさらに拍車をかけてしまった感も。
NetFlixで「瑠璃の宝石」最終回を見る、安全面で多少???な部分もあったけど(そういう作り方をしなくても成立はするだろう、という意味で、最終話の温泉とかも)全体的にはとてもいいアニメ化であった。これで今期アニメは全部終わったはず、来期は見るものをかなり絞ってそうな予感。
Rolandから「TR-1000」が出た、アナログ音源まで全部入りのハイスペックマシン。リーク情報を見たときは予価が$3,000とか€3,000とかで、日本だと50万くらいになりそうで「売れるんだろうか?」と思っていたけど、出てみたら日本での価格は33万円。高いと言えば高いけど世界的に見たらバーゲンプライス。
そもそもTR-808が出た当時の定価が15万円だったらしい、物価指数的には今出したら33万円になる気もする。当時はProphet-5が170万円の時代だし。
流石に個人的には持て余しすぎて欲しいとは思わないけど、電子楽器クラスタでは「欲しい!」「買った!」「よくやった!」の大合唱でさらにビックリした。長く売れるといいですねえ。
ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて – ICON
TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧 | DTMステーション
明日も出社なので早めに就寝。
本日のネタ。あんかけスパは確か「ヨコイ」で一回食べた記憶。味の記憶が曖昧なのでもう一度試してみたい感はある。
CoCo壱番屋系列のあんかけスパゲッティ専門店、パスタデココのテイクアウトであんかけスパゲッティパーティーを開く (1/2) :: デイリーポータルZ