2025年09月08日(月)の日常

目覚ましで起床、出社するときとの時間差を減らすべき普段より30分早く起きることにする。昨日の月蝕のせいでめちゃくちゃ眠いけど在宅勤務。

おひるはコストコの12穀オーガニックパンをたまごサンドにしていただく、うまし。ディナーロールも残り二個なので追加分を買いに行くかどうするか。CX-60の軽油も残り少ないのでどっちみちコストコには行かねばならん。

仕事は相変わらず生成AIにソースコードを書かせている。概ね凄い便利なのだが、たまに「動かねえぞ」「XXは現在未サポートです」とかいう「ソースを出す前に気づけ」レベルの大ボカがあるのはなんとも。この辺りはもうちょいなんとか。

ちょうどOpenAIが出したハルシネーションについてのレポートが出ていた。内容は個人的には「そりゃそうだ」って中身なのだが、その記事を紹介しているPostにぶら下がってるリプライを見てると「実際にニューラルネットワークモデルを組んで損失関数を書いて学習させる」なんてのはほんの一部しかやったことないのが良く分かる。単なる確率問題だよアレは、それで何故人間の思考に近いものが出てくるのかと言われたら困るのだが。

「昭和はラーメンが一杯40円だった」ってPostがバズっていたが、調べたらラーメン40円というのは昭和30年代。その時代のラーメン一杯40円は今の初任給に合わせて換算したら1,200円らしくてちょうど良すぎて笑う。原価の割合で言えば確実に現在の方が高そうだし、味も現在の方が圧倒的に良さそう。昭和はガチで不味い外食というのが存在していた時代である。

定時でおしごとおわり。足の爪が剥がれかけてからちょっと運動不足気味。

昨日スーパーで買ってきた根室産秋刀魚を焼いて頂く、デカすぎて皿に収まらん。

ただ味は普通、例年の痩せ細った秋刀魚に比べたら全然マシだけども、昔の脂が乗った頃に比べたら全然物足りない。一人暮らしで焼き魚は調理と片付けのコストが高すぎて割に合わない感がある。一匹焼くのも複数匹焼くのも手間はほぼ変わらないし。

「快傑ズバット」の4KリマスターBDが出るそうで、その宣伝としてリマスター版1話がYouTubeにアップロードされているのを見る。結構覚えているなあ、「令和では考えられない内容」と言ってる人を見たけど、リアルタイムでも相当アレだったぞ。まあ1話と最終話だけ見ればいい作品は思う、最終回の「早川さんがズバットだったんだ!」ってセリフは一話を見ていると一種のホラーにも思える。

コミックDAYSで「月刊goodアフタヌーン」を読む、最近は毎月楽しみにしている作品がほとんどなくなってしまった感がつよい。

「となりのフィギュア原型師」7巻が出ていたので読む。なんか今回は色々と攻めてます、そしてカップルが成立したりしそうだったり、終わりが近いのだろうか。めちゃ好きな作品なのだが。

となりのフィギュア原型師 7巻 (まんがタイムコミックス) | 丸井まお | 4コマまんが | Kindleストア | Amazon

「Switch2」のキーカードが海外で叩かれているらしい、その最たる原因が「データを抜き出し出来ない」らしくてまあ予想通り。あいつらデジタルデータはすべからく無償だと思ってる節があるし。

BOSSが出した中身がデジタルシミュレートで入れ替えられるペダル「Plugout FX」、「追加エフェクトは基本Roland Cloudにサブスク登録しろ」という件で海外でめちゃくちゃ叩かれてるのを思い出した。日本は全然おとなしいんだけども。

ブルアカは装備品をTier7に上げたり生徒で入れ替えで詰まっていた任務がクリア出来るようになった。ただ下手すると一人の生徒の装備Tierを上げるだけで一日分のAPを使い切っちゃうこともあるのでペース配分が難しい、普段からやっておかないとダメな奴だコレ。

本日のネタ。なるべく平易な言葉で「共同通信」への怒りをつらつらと書いてある。本当アイツらはねえ…。

FeliCaの“脆弱性”報道はなにが問題なのか – Impress Watch

すごい面白い、写真もめちゃ貴重。

アニメーションの路地裏から  廣瀬和好インタビュー 第1回 虫プロ見学時代|山下泰司 Yasushi Yamashita

NetFlixは全作品に字幕が付いてるのが何より素晴らしい(配信開始時には間に合ってないこともある)、サービス開始時に4Kで契約したら全然画質が良くなかったので現在はフルHD契約だけど、今は4Kも画質が良くなっているのだろうか。

「黒船」から「ネトフリ」 Netflix参入10周年で日本に起きた変化【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ほぼ同世代なのになんかすげえ遍歴ではある。

西川善司のパソコン遍歴――ゲーム三昧の青春時代は“おじさん”になった今も続く:私のPC遍歴30年(1/5 ページ) – ITmedia PC USER

ターボSの価格が3,600万円で唸る、でもあの930ターボが輸入された当時は1680万円(うろ覚え)で初任給が9万円だったらしいのでそれよりは全然安いのか。北ニュルのラップタイムが7分3秒92って一体…。

ポルシェ、新型「911ターボS」「911ターボSカブリオレ」受注開始 専用のツインターボT-ハイブリッドは711PS発生 – Car Watch

オレもタックインに抵抗ある人、もう死ぬまで出しっぱなしだと思う。特にポロシャツのタックインは抵抗ある、と思ったけどポロシャツ自体がおっさんしか着ないか。

なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史|Real Sound|リアルサウンド ブック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です