2025年01月26日(日)の日常

なんか用事もないのに8時過ぎに目が覚めしまった、諦めて起床。

先週は掃除をサボったので今日は念入りにやっておく。なんで一人でこんな広い部屋に住んでいるんだろう、とたまに虚しくなることがある。

PS互換のFPGA機「SuperStation one」の予約販売が始まっていた、「MiSTer FPGA」互換でちょっと悩んだけど結局買わず。買ってもあんまし使わなさそうだし。

初代PlayStation非公式互換機「SuperStation one」正式発表。独自半導体FPGAを用いて互換性を実現、HDMIやVGAでの出力も可能 – AUTOMATON

掃除を終えて昼過ぎにめっちゃお腹が空く。マクドナルドが猛烈に食べたくなったけど、買いに行くのもだるいし、何より今月は食費が凄いことになってるので我慢。ストックしているパックご飯の賞味期限が切れてたので先日実家で貰った「リトルスプーン 冷凍カレー」で頂く。美味しいけどちょっと甘い。

その後は「HGジークアクス」を組み立て開始、どうやって組もうかと思ったけどあまりにパーツが細かいので結局素組で行くことに。なにより映画の興奮が残ってるうちに立体物を手にしたかったので。「作るのに3時間かかった」とか聞くので時間的余裕がある時にしか作れないし。

3時間経過して何とか胴体に頭と両手両足は付いたけど、バックパックと武器類を作る前に実家に移動する時間になってしまった。いや想像以上にしんどい。

実家では医療保険の相談とかしたり、帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

帰宅後にジークアクスのバックパックと武器類を全部組み立てて完成、結局4時間弱くらいかかった。

完成品の出来は素晴らしいけど、製作工程はかなり苦痛だった。パーツが小さすぎてつらいし、説明書を見てもどっち向きにしてはめ込むか分かりづらいし(逆にはめ込みは出来ない・あるいは合わないようにはなってる)、なによりシールが細かいし細いしで貼るのがしんどい。水転写式デカールと違って位置合わせが大変すぎる。

なにより作ってる途中で「これはXXのパーツだな」というのが全然分からない。良く分からないパーツを組み立てて行ったらなぜか出来上がる、みたいな印象。スケールプラモだったら「オレは今XXの部品を作っていて、これはこの辺に収まるのだな」とか想像するのが楽しいんだけど、そういった楽しみはほとんどなかった。

完成品はめっちゃ動く、デザインした山下いくと氏いわく「プラモを作ってる途中で感動した可動域が全部組み立てるとかなり制限されるのが嫌だったので回避するようにした」と言っていたのだが、それは確かに分かる。しかしコレをよくプラモデル化出来たもんだ、なんか「玩具の組み立て過程があまりに複雑すぎるので客が組み立てる方式にした」と言われても納得するけども、今どきのガンプラってこういうものか。

実はエアリアルやデミ・トレーナーとかも積んでるのだが、それらはとっとと素組で組んだ方が良さそう。オレ個人はこういったガンプラに手をかける気がしなくなってきた。素組なら別にいいですよ。にしてもRGとかこれより大変なの? 一回は組み立ててみたい気もするけどしんどそう。

あまりに疲れたので実家でもらってきたお菓子を食べる、おいしい。

「特別じゃない日 はたらく理由」が配信されていたので購入して読む。どこから読んでも読めるシリーズだけど、登場人物が分かってるとより面白いのでやっぱりシリーズで揃えるべきなのでは。今回もとても良かった、次も決まってるということで出たら買うよ。

Amazon.co.jp: 特別じゃない日 はたらく理由 eBook : 稲 空穂: Kindleストア

にしても想像以上に疲労がひどい、明日は仕事になるのかと思いつつ就寝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です