2025年10月31日(金)の日常

出社なので早めに起床、ダルいと思いつつ外出。会社最寄りコンビニで飲料を買い込んでから出社。

午前中は静かに仕事、昼休みを30分前倒しして外出。焼き鳥居酒屋「いただきコッコちゃん」がランチタイムに「白鶏舎」という名前で鶏白湯ラーメンを出しているということで最寄り店舗に来てみた。

店に入ったら外人旅行客と店員さんが揉めてる、外人旅行客はクレカを使いたいが、夜営業だと電子マネーが使えるけど昼営業は現金のみ(券売機)なのでそれが伝わらないらしい。大変ねえ。

お腹がめちゃ空いてたので券売機で「鶏白湯ラーメン・ザンギセット(内税1,280円)」を購入して渡す。先に紙おしぼりと水と味変用のレモンが出てきた。カウンターの向こうでラーメンを作っていて、定期的にブレンダーの音がする。店の奥では夜に出すのであろう焼き鳥の串打ちをしていた、この時間からやってるんすね、重労働って聞くけど本当に大変そう。

ラーメンと続いて小ライス、から揚げが到着。思ったより分量が多い。

まずスープを口に含んでみる、…うん普通だなあ。麺も普通。そこそこ美味しいっちゃ美味しいけど「ここのラーメンが食べたい!」って気分にまではならない。から揚げも普通、ライスは…ちょっとべちゃっとしてませんかねコレ。味変のレモンは使うのを忘れていた。

チャーシューが鶏むね肉なので「チャーシューとから揚げで鶏肉がかぶってしまった」って気分になったけど、そもそも焼き鳥屋だからいいのか。

ラストに余ったごはんどんぶりに、ちょっとスープを入れて雑炊風にしたら旨かった、なんならコレが一番旨かったかも。個人的には隣の「札幌ザンギ本舗」の「中華そば」の方が好きかも。

ここのすぐ近くに「スマイルブーム」さんが入ってるビルがあるのだが、真向かいのかって「マーヴィ」があったところが工事中になっていた。つまりプチコンビルが建つのか(違います

会社に戻って休憩。朝から出社してた後輩君が午後休みなのでここからは一人っきり、付ける意味がないので補聴器も外してのんびり。

SNSでは「自動運転は実現間近」と信じている人が結構居る気がする。だが雪国の「道路の白線が積雪で消滅」「車線数が動的に可変、最悪片側交互通行になるので相手のドライバーの顔を見てアイコンタクトする必要が出てくる」とかが解決されるのはいつになるだろうか。

昔、真冬に客人を乗せて走ったら「センターラインが消えてるのに普通に対向通行してるのは頭おかしい」とか言われたのを思い出したり。

昔は「マーガリンはプラスチック」とか言われてたのだが(実際には翻訳の問題)、いまだにそういう話をする人は若い人からすると「昔からの迷信を信じてる老人」という認識らしい。なるほど「コーラで歯が溶ける」レベルの与太話と思われるわけね…。

定時でおしごとおわり。自宅もより駅までまっすぐ移動、富士メガネさんで補聴器の清掃をしてもらう。ついでに誕生日プレゼントのミニタオルをもらう。

晩ご飯は吉野家に寄って「北海道限定ジンギスカン定食」にしようと思ったら提供が終わってたっぽい。仕方がないので「牛すき鍋膳 肉二倍(内税1,226円)」を頼む。混んでるっぽくてちょっと待たされる。

食べてみたら例年より野菜が激減してる? 細かいにんじんがやたら入ってるけど長ネギがほとんど入ってない、豆腐も一枚しか入ってない。野菜が少なさすぎて肉を持て余す。長ネギを入れてくれよう…こりゃ今期はリピなしだな。

帰宅してぐったり。ほぼフル在宅から週一出社にして4ヶ月くらい、出社するのは大丈夫なんだが、会社から帰る方がめんどくさい感がある、日が暮れているせいだろうか。

そして有休が余ってしまったので突然の5連休、予定は例によってなし。

なんか今日はずっと食べてから満腹になるまでのタイムラグがひどい、食べた数時間後に満腹になったりする

Apple Watchの充電ケーブルは頭が重いから机で安定しないので困ってたのだが、ちょっと調べたら純正ケーブルを嵌め込んで使うスタンドが色々出ていた。安いやつを試しに昼前にポチったら19時過ぎに届いて驚く。Amazon配送で最短記録かも。

Amazon.co.jp: エレコム Apple Watch 充電スタンド シリコン製 横置きタイプ 小型 コンパクト ケーブル装着可 [Series Ultra 8 7 6 SE 5 4 3 2 1 / 49mm 45mm 44mm 42mm 41mm 40mm 38mm]対応 ネイビー AW-DSCHSNV : 家電&カメラ

使ってみたら実にいい塩梅、もっと早く買うべきだったなコレ。

自宅のDX7IIの故障について検討、現在の症状は「起動に失敗してノイズが出っぱなしになることがある」「MIDIからの受信でLSBが常に0になる」辺り。「MIDI-INからMIDI-THRUへの信号はLSBが欠けない」のでMCUかSRAMが原因っぽい?

ネットで調べていたらヤマハのデジタルシンセには初期からテストモードが搭載されているらしい、早速試してみる。起動時にRAM・バックアップ電池の電圧エラーがあったら出るらしいのだが出てない、ということはSRAMは問題ないのだろうか。

一個ずつテストをチェックしていって気づく。ペダル・ブレスコントローラ類がつながっていないと途中でどうやっても先に進めない。全てが揃ってる工場で動かすのが前提なのだろう。この後にMIDIテストがあって、多分エラーになるはずなのだが確認できず。

MCUは若松で1,700円で在庫あり。買う前にもうちょっと考えてみる。

本日のネタ。まさかのAffinityが無料アプリになってしまった、V1/2を金を出して買ってる身としてはなんとも微妙。このまま無料で続くとも思えないし。

Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」 – ITmedia NEWS

すごい面白い、いや日本人が見ても困惑する内容のを現地向けにアレンジしろと言われても。

中国のアニメ規制(上):子供向けエヴァンゲリオンの悲劇|上海在住のえいちゃん

PayPayだけではなくて、ヨドバシ黒カードなんかも連携出来ないんだよな。どうにかならんものか。

なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

メモ、ゲーム自体はプレイしたことはないのだが。

第1回『クライング 亜生命戦争』1992年 – SiFi-TZKのゲームデザイン再訪記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です