目覚ましで起床、今日も眠い。いつも通りに在宅勤務。
朝からオンライン会議で一杯喋る、めちゃ疲れる。内容はそこそこ好評なようで良かった。ただ「説明するために簡略化した話」というのは、結局「簡略化したレベルまでしか理解してもらえない」という事を実感するなど。
飛行機系のゲームとかでよく言われる「操縦桿の上下が逆なのは何故か」って話、「床に操縦桿が固定されていると考えて、操縦桿で床の傾きを変えて行きたい方向を変える」という例えがあって感心する。なるほどコレは分かりやすい。操作は無意識にやってるけど言語化するスキルは別だし。
若い人が「昔アタリという会社がアタリショックとか言う現象を引き起こしてゲームを埋めた都市伝説があるらしい」とPostしていた。そこまで調べたなら「実際にゲームを掘り起こして存在が確認されている」情報まで持ってこれそうな気がするんだけども。
試しにGrok Deep Searchで「ゲーム会社アタリが引き起こしたアタリショックについて教えて」と聞いてみたら「Video Game Crash of 1983」と呼ばれる事から実際に埋められていた話までかなりまともな回答を返してくれる。もうネット検索の意味合いが変わって来ているのだろう。従来の検索もまだ役に立つことはあるのだけども。
ジークアクス2話のBeginningパートが未だに話題に、本編OPもオマージュの嵐だったのには気づかなかった。その一方でアニメ版「にんころ」こと「忍者と殺し屋のふたりぐらし」の一話冒頭の「カムイ外伝」のオマージュが気合入ってるのにあんまし評判になってなくて寂しい、まあ本編の方がよっぽど狂ってるのもあるけども。
おひるは実家で貰ってきたチルドのらーめん信玄を作ってみる。具材は玉ねぎしかなかった、まあまあ旨いけど麺が信玄じゃあないなコレ。

札幌駅地下PASEO跡地の商店街が2028年開業とアナウンスされていた。2028年って本来は札幌駅への新幹線開業予定年だったと思うが、新幹線は本当に大丈夫なんだろうか。
外は小雨、仕事が行き詰ったので散歩しようかと思って外に出たら強風がシャレにならん状態だったので散歩を取りやめ、小雨も降ってるので無理して歩いても風邪引きそう。
外に出たついでに地下駐車場でちょいとクルマを弄る、バッテリー交換に備えてCX-5のアイドリングストップキャンセラーの取り外し。バッテリー交換後のリセット作業にアイドリングストップキャンセルボタンを操作する所があるので念のため。
コネクタが露出するところまではすんなり行けたがコネクタが外せない、説明には「引っ張れば抜ける」と書いてある。しばらく悩んだ末にコネクタをよく見たらつまんでロックを解除する奴だった。ちゃんと説明に書いておいてほしい。キャンセラーを一取り外して内装を戻すところまで完了。
この地下駐車場でスマホを見たら相変わらずKDDI系は圏外、ドコモ系はアンテナ1本でギリギリ。車両コネクテッドサービスがKDDIなんで繋がらないんだよね、なのでCX-5のコネクテッドサービスは3年で無償機関が切れた後に継続していない。ずっと繋がっていれば契約するんだけども。地下駐車場が全部圏外ではなくて、ちょうどCX-5の駐車場所の辺りだけが圏外らしいのだけども。
自宅に戻って柳月のおやつ詰め合わせから今日はフィナンシェ、186kcalはちょっと食べるのに躊躇する、食べるけども。

仕事で現状の生成AIに関して調査してレポートよろ、とは言われたけど発表の場が一ヶ月後とかになりそうな感じ。いやそんな未来のこと言われても、今書いたことが一か月後には全然違うことになっていそうで。
ここ最近は色々調べてるけど、流石にgitHub copilot以外は無課金の限界に来たので「Gemini Advanced」に登録してみた、一か月間はトライアル期間で無料なのがデカい、お金ないないなので工夫せねば。エディタ系はgithub copilotの新しいプランが5/5からなので、それを実際に触ってどうかで考える。現状の(CursorやWindSurfと比べて)応答が遅いのが改善されればいいのだけども。
にしてもここ数か月の生成AIの成長っぷりはちょっと怖いくらい。あと数か月でDeep Searchした結果をPowerPointのスライドにして、挿絵も付けて音声も自動生成してくれそうな気はする。
「Gemini Advanced」に登録した理由がPro2.5ベースのDeep Researchが一日20回も使えること、ChatGPTの有料プランでも月10回に比べたら雲泥の差である。
そこで「Gemini Deep Research With 2.5 Pro」に「映画『2001年宇宙の旅』のスターチャイルドとあのラストの続きを考察」をリサーチさせてみたら「木星のモノリスに触ってスターゲートを通って…」と映画ラスト30分の展開を踏まえて説明する読み応えのある文章を出してきた。こういう絶対的な回答が存在しないものにもかなり強い。
さらに「札幌の美味しいカツカレー店」ってやったらミニコミ誌にそのまま載せられそうなレベルの記事を書いてきやがった、しかもリストが「一度は訪れたい名店」「個性派&定番カツカレー」「日常使いのカツカレー」の三種類と用意しているのが凄い。記事を読んでいて、以前行った店が長期休業中なのにも気づいたりする、なんだろうこのクオリティ。
夕方にトイレに籠ってる間に宅配便が来たけどなんとか受け取り成功、Amazonで佐川配達なんてあるんだな。荷物はCX-5用のバッテリー、せっかくだからちょっと高いけどいい奴にしておいた。流石に重いけどクルマまで運ぶのも無理って重さじゃなくて良かった。
Amazon | パナソニック(Panasonic) 国産車バッテリー カオス N-S115/A4 CAOS アイドリングストップ車用 安心サポート付き | カーバッテリー | 車&バイク
書くのを忘れてたけど日曜日にエアコンフィルターも社外品に交換してる。古い奴は思ったより汚れてなかった。
Amazon | エムリットフィルター マツダ CX-5 (KE/KF) エアコンフィルター D-140_CX5 | エアコンフィルター | 車&バイク
定時でおしごとおわり。なんか今週はずっとグッタリしている。朝晩にちまちまと食べていた玉藤のごぼうの漬物がなくなってしまった、美味しかったけど再度買うかはちょっと考える。
またSNSでMTネタか、と思ったら「MTはATに比べてシフト操作が忙しいから余裕がなくなる」と考えてる人のPostが炎上しているだけだった。Post主はMT限定解除済みだけどMT車は教習車しか経験が無い人っぽい。実際こう考えてる人が結構居るのは理解している、実際にはMTのシフト操作なんて完全に無意識下でやっちゃうけどな。
ブルアカのイベント「龍武同舟」が恒常入りしたのでストーリーを読む、山海経の玄龍門と玄武商会のゴタゴタの奴。なるほどようやくこの二つの組織を理解した。ミニストーリーも一個追加されたので読んでおく。ちなみに読んでないストーリーはあと16個ある。
ストーリーを可能な限り読んだことで二次創作を見る目が変わった、おかげで「便所飯を食う宇沢レイサ」や「自腹を切って先生に青い石を健気にプレゼントする錠前サオリ」とかにかなり特殊な感情が沸くな…、いやどうやったらこんなの思いつくんだコレ。
しかしストーリーを全部読んでしまうと相当にやることがなくなる。総力戦とかは先生Lv.が低いので全然アレだし、現在先生Lv.68、Lv.80くらいになったらもうちょっとやりようがあると思うのだけども。
本日のネタ。海外旅行に行ってる人が会話を自動翻訳ログにしていて、どうやってるのかとAI対応のボイスレコーダーがあるんですな。これは人によってはめちゃ役に立ちそう。
PLAUD(プラウド) 公式|AIボイスレコーダー|ChatGPT文字起こし
凄いけど冷却水ってどうやって循環してるんだろうコレ。そういう事も記事に書いておいてほしい。
東大、水冷をチップに埋め込む技術。700W/平方cmの熱処理を達成 – PC Watch
えらいめんどくさいことになってきた。そういうものだから仕方がないとも言えるけども。
ASCII.jp:【注意喚起】モバイルバッテリー、飛行機内で“使えない時代”に突入か!? (1/2)
ここまでAIで評価できちゃうんだ、という驚き。こういうのも一年後には完全オートメーションが組めそう。
Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう #githubcopilot – Qiita
テプラでデカールを作るお話、テプラって熱転写型プリンタだねそいや。