目覚ましで起床、だるいけど在宅勤務。
前の建物解体から数えると一年以上経過して改装工事中だった北34条のヤマダ電機が11/28に新装開店するらしい、歩いていけない距離でもないので当日は歩いてみるか? 前はフレッシュネスバーガーがあったんだけど、今度は飲食店は入るんだろうか。
札幌の各地で大雪の知らせが来るけど、自宅近くでは道路はほぼ雪が溶けていた。どうも屯田やあいの里辺りがヤバいっぽい。
お昼ごはんは昨日DONQで買ってきた食パンをチーズトーストにして、さらに「全粒粉とくるみのパン」も追加。チーズトーストはまあまあ旨いけど、ヤマザキの食パンでもいいかなあという印象。ただ「全粒粉とくるみのパン」は実に旨い、やっぱりハード系パンが好きだ。
午後にオンライン会議、今シーズン初の「自宅で積雪がヤバいらしいので早退します」が来た、早いな。
本日のおやつは昨日入社した人に貰った名古屋土産の「生しるこサンド」、まあまあうまい。

空き時間でちょっと考える、冬ボーナスの額次第でM1 MBAのリプレースをどうするか考えよう、日常的な用途だと全然問題なく使えるんだけど、ちょっと重たい作業がしんどくなってきたし。
定時でおしごとおわり。
晩ごはんに買っておいた食材でおうちカレーを作る。いつもはジャワカレー中辛だけど今日はゴールデンカレー辛口にしてみた。さらに「事前に肉に塩コショウ、料理酒を振っておいて炒めて焼き目がついた時点で取り出し」「玉ねぎは単体できつね色になるくらいまで良く炒める」ってやってみたけど、まあ出来上がりは普通。二日目のカレーに期待。

ゲームキューブソフトに付いてくる「ATARI STARWARS」をブラウン管に映したらいい感じです、という動画を見る。確かにパッと見はかなりベクタースキャンっぽく見える、MAMEと違ってデススター爆発が妙に遅いこともないし。ただ被ダメージ時の表現が「シールドゲージが光るだけ」であった、オリジナルではブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものが光るのである。
そういう話を引用リプライで書いたら元Postの人から質問が来たので自分で撮影した動画を付けてリプライする、その自分で撮った動画が12年前と気づいて勝手にダメージを受けてる、そろそろ撮り直したい、「ブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものを光らせている」解説動画を作ろうと思っていたのをすっかり忘れていた。
久々に「ArcadeShop」の商品を眺めていたら、知らん間にベクタースキャンなアーケード筐体のオリジナル基板と入れ替える用のエミュ基板が色々と出ていた。ベクター描画アナログ回路が載ってて、そこにエミュからの出力を突っ込んでるっぽい、多分DACまではエミュでDAC以降がアナログ回路なんだろう。
ZEKTOR-ZVGとかUSB-DVGと同じ考え方なんだろうけども、エミュレーションは基板上に載ってるマイコン(ESP32?)でやってるんだろうか。NVRAMの代わりにmicroSDに保存するとのことで、多分ROMイメージもそこに置くっぽい。ただこの基板でもSTARWARSの被ダメージ表現が再現されてない、MAMEだと大分前に被ダメージ表現用の枠をオミットしちゃってるんだよな、って事はコレもMAMEベースだったりする?
面白いのは横画面筐体に縦画面ゲーム、あるいは縦画面筐体に横画面のゲームをそのまま正しい向きで映せる辺り、実基板でも配線を変えれば出来ない事はないんだが。ただボタン・レバー系筐体向けに「TEMPEST」「MAJOR HAVOC」が載っていてレバー操作になってるけど、エンコーダ入力には対応してないっぽい。ううむ。
USB-DVGと違ってコントロール系は筐体のハーネスをそのまま使えばいいのでちょっと考える、手持ちの基板のバックアップとしても使えるし、どうしたものか。
ちなみにArcadeShopは現在日本へ直接配送してくれず、代行を使ってくれとの話らしい。USPS絡みなのかなあ。
気づけば久々にXwitterが不要、じゃあ別の事をするかと配信されていた「生徒会にも穴はある!」11巻が読む、ぎゅーっとしたいこまろがひたすらかわいい…。
Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(11) (週刊少年マガジンコミックス) 電子書籍: むちまろ: Kindleストア
「鬼桐さんの洗濯」8巻、コレも結構続いてる作品になった。「赤ちゃん用の衣類洗剤」があるなんて知らんかった、いまだに色々と勉強になるネタが出てくるのは凄い。
Amazon.co.jp: 鬼桐さんの洗濯【特典ペーパー付き】 (8) (バンブーコミックス 4コマセレクション) eBook : ふかさくえみ: Kindleストア
時間がちと余ったのでプラモ作業、思ったよりは塗装の状態が良くてこのままで良いかもと思ったけど、フロントカウルの目立つ部分だけちょっと削ってやり直すことに。凹部分のヤスリ掛けがかなり難しい。終わったら水で洗って乾燥させておいて、明日以降に塗装する予定。コレがOKなら次はようやくクリア塗装に入れる。
作業が終わってゴミ出しをしたら外はすっかり真っ白、それでも積雪は10㎝くらいだからそこまで積もってない。日付が変わってXwitterも復旧していた、にしても想像以上に依存している人が多いなあ。
「釣って食べたいギャル澤さん」4巻がちょうど配信されたので寝る前にサクッと読む、キャラが出そろってきてさらに面白くなってきた。
釣って食べたいギャル澤さん 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
本日のネタ。2007年の時点でこのドキュメントが正式に出てたんすね、納得。例のアレは「処理水の時と同じ」としか言いようがない。
JIIA -日本国際問題研究所- 台湾問題についての日本の立場-日中共同声明第三項の意味-
スマホレベルで鍛造+削り出しとか金属3Dプリンタとか、全世界レベルでとんでもない台数が出ているはずなのにそれを実現する工場が凄すぎるな…。
「iPhone 17 Pro」と「iPhone Air」に隠された驚きの素材と構造。アップル担当者に聞く【独占取材】 | Business Insider Japan
ミッキー・カーチスがいすゞとワークスドライバー契約してたのは知らなかった、ここでも大瀧詠一のキャデラック話が出てくる。
横山剣、50台超の魂の相棒たち。ベレット、キャデラック…クラシックカー愛車遍歴|インタビュー My Garage横山剣|JAF Mate Online
これ楽しみ、ただ羽海野チカ氏は体調は大丈夫なんだろうか…。
「3月のライオン」執筆に密着!羽海野チカ 特別インタビュー|浦沢直樹の漫勉neo – リリース情報 – 浦沢直樹の漫勉neo – NHK