2025年09月12日(金)の日常&運転免許証更新

9時過ぎに起床、今日から4連休でございます。目覚ましはかけていなかったけど割と早い時間に目が覚めた、平日だしな。

「朝に起きれたら運転免許更新に行く」予定だったので時間を確認、12:10の優良者講習があるので、1時間前に受付が間に合えば大丈夫だろ。ということで移動開始。11:10頃に到着。

今回はマイナカード運転免許証と通常の運転免許証の2枚持ちにする。まず受付が分かれてるのでここでマイナカードを一旦読み込み、OKが出たら機会に運転免許証とマイナカードを読み込ませる。運転免許証の時に入力する四桁の暗証番号が新規登録番号で、マイナカードの時に入力する四桁の番号がマイナカードの暗証番号よな?

プリンタから運転免許証の暗証番号を書いたレシート用紙(もうちょっとマシな紙にしてほしい)と申込表、質問表が印刷される。次はこれを持って収入証紙販売窓口に並ぶ。今回は3,450円を現金で支払い。自治体によってはキャッシュレス対応してるらしいのだが。

収入証紙を申込表に貼り付けて(割印はだいぶん前に不要になった)、質問表に記入。質問表は「過去に運転中に気を失ったことはあるか?」的なやつで「はい」「いいえ」どちらかにチェックするのみ。

次にどこに行くか悩んだが(昔は受付番号の並びを書いた紙とかあったような)視力検査であった。左目が悪すぎて引っかかったけど今回は視野測定まではしなくて済んだ。あと何年裸眼で行けるのだろうか。

次に奥の受付に申込表と質問表、古い免許証とマイナカードをまとめて渡す。申込表にもチェック欄が二箇所あるので記入させられる。しばし待ってたら申込表と穴を開けられた古い免許証が返却されるので、写真を撮影したら講習会の受付証を受け取り。

コレで講習前にやることは全部終わり、この時点で11:30なので講習までに40分も余ってしまった。ここまで筆記具による記入はチェックだけでずいぶん楽になった感。そいや郵送されてきたハガキも持ってきたけど全然使ってない、マイナカードで本人確認が出来るからね。

暇なので食堂の自販機でカフェラテを買って、ガラガラの食堂でのんびりする。講習会場は20分前に入れるので、12時ちょっと前に移動を開始したら食堂の券売機の前にめちゃくちゃ並んでいてビックリした。想像以上に混むんすね。

3Fまで上がって講習会の受付証を提出して、教室と席番号が書かれた札を受け取って教室に移動。5年前には無かったアクリル板のしきいがついている。受け取った札の裏に今日の日付と名前と生年月日を書けというので手持ちの筆記具で記入。

30分の講習は特に何もなく、講師からは「新しい法規に目を通しておいてください」とのお話。本を読む限りでは細かい修正がいっぱい入っていて、それなりに頑張ってるなあという印象。自動運転周りも結構変わってるから「日本は自動運転後進国」とかどこの話かと。

講習後は免許証の受け取り、しかしなかなか呼ばれず最後の方に。と思ったら「マイナカード運転免許証」を選択した人はその場で申請書類を受け取って1Fで申請するらしく、そういう人が最後にまとめて呼ばれていた。これ全体の2割も居ないんじゃないのかな、思ったより少ない。

1Fに戻ってマイナカードに運転免許証を登録する受付に並ぶ、この時に運転免許証も受け取り。マイナカードへの運転免許登録は例の「長い方のパスワード」が要求されるので注意。記憶してたのと違ったけどリトライ二回目で通った、危ない。

コレで無事運転免許証更新が完了。にしてもこの建物も相当古いけどいつまで持たせるんだろう。オレが免許を取った時からほとんど変わっていないのだけども。

ただ教室にエアコンがついたり、試験結果発表の表示板が「番号ごとにランプがつくやつ」じゃなくて大型液晶モニタになったりはしている。平日だったのでちょうど普通免許の学科試験発表だったのだが、液晶モニタになっても変わらず「番号の位置は固定」なので落ちた番号は抜けて表示されるのは諸行無常感がある、実際あちこち抜けてたし。

疲れたと思いつつ昼ごはん、前から予定していた通りに試験場隣の「定食処 櫻茶屋」に徒歩で移動、一回道路まで出ないとダメだった。5年前の更新の時にも来たからきっちり5年ぶり。カウンターに座って「かみふらのポーク使用 免許更新定食 200g(内税1,480円)」を注文。ちなみに150gが1,180円、300gが1,780円。

隣の人も同じメニューで、結構な肉の量だったので「300gにすれば良かったか?」と思ってたのだが、自分のが来てみたらこっちのが多かった。つまり隣の人のは150gだった模様。

要するにトンテキ定食、普通に美味しかった。300gだと途中で飽きてそうなので200gでちょうど良かったかも。ちなみに5年前はカツカレーを頼んでいた記憶。

ここの隣が中古車屋だったけどH28年式(つまり10年前)のHA36Sワークス(MT)が130万円とか書いてあってビックリした。オレも当時新車で買ったけど、新車価格って160万円弱くらいでは。プレミアってほどじゃないけどかなり高いなあ。

クルマに戻って、次は薬をもらいにいつもの病院に行く、先日の健康診断の結果を見せたところ、特に問題はないと言われた。混んで無かったので30分くらいで薬の受け取りまで完了。

帰りにセコマで買い物をしてから帰宅、いや疲れた。セコマで買ってきたお菓子を食べる、甘いのが沁みる。

帰宅してからスマホの「マイナ免許読み取りアプリ」で保存情報の読み込みと保存は出来た、けどマイナポータルでの運転免許連携が失敗してしまう。しばらく待たないとダメなパターンですかね。

その後はダラダラと。

「オタクに優しいギャルに私はなる!」完結4巻を読む。Web連載でも読んでたけどめちゃ面白かった、あまりにネットミーム的に尖りすぎてるから長くやるネタでもないか。あとから読み返して意味が分からなくなりそうな作品でもあるし。

Amazon.co.jp: オタクに優しいギャルに私はなる!(4) (星海社コミックス) eBook : sugar.: Kindleストア

「ずっと青春ぽいですよ」4巻、こちらも安定して面白い。どっちかというと作者の応援のために買ってる節があるけども。

Amazon.co.jp: ずっと青春ぽいですよ(4) (コミックDAYSコミックス) eBook : 矢寺圭太: Kindleストア

ウィンドウシンセ音源で最近ようやく一般販売された「IFW」って奴がかなり凄かった。ウィンドシンセって音源が肝で、かつ昔のT-SQUAREの再現をしようと思ったら沼なんすよ、安いウィンドシンセコントローラがちょっと欲しくなる。

iPhone17の予約開始でTLがちょっと湧く。自分のスマホ買い替えは来年にしようとは思ってるけど、手持ちのiPhone 13 Pro Maxが海外版でサイレントモードONだとシャッター音が鳴らないのが快適すぎて色々と悩む。Androidなら日本版でもシャッター音が鳴らないやつが出ているのは知ってるのだが。

夜に「ニンテンドーダイレクト」を流し見、まさかの「Switch Online+」で「バーチャルボーイ」が! いやそれ3DSの頃にやれよと思ったけど、まさかの「Switchをはめ込んで立体視させる専用ハードウェアを出します」ですげえビックリした。いや本当、任天堂すごいわ…。

流石にあのサイズの樹脂製品なので売価も内税9,980円する、けど予約しちゃったよ。でもこれって有機EL版Switchの方がずっと綺麗に見えるオチなんだろうなあ。

廉価版の紙版もちょっと気になったけど内税2,980円(+送料?)と結構いい値段なのと、スタンド無しにどうやって遊ぶんだ?という疑問が。「仰向けに寝て顔の上に置く」正しいバーチャルボーイ仕草が要求されるのか?

そしてTLのみんながバーチャルボーイのガワを買っていて流石になんか怖くなってきた。落ち着け。

にしてもレトロゲーム復刻を商業的に成り立たせることの難易度を考えてしまう。任天堂じゃないと無理だよこんな無茶。ただおそらくベースになっているニンテンラボVRはかなり体験的に良かったので、あれ相当のハードがお手軽に使えるのはいい話かも。任天堂がサードパーティ向けにガイドラインを作ってくれたら良いのだけども。

夜更かししつつ、日記を書いてから就寝。

本日のネタ。こないだヨドバシで色々見てきて「OLEDパネルのがいいな」と思ってる、問題は消費電力だけども。

【西川善司の大画面☆マニア】RGBパネルで色域が劇的改善!? 4K有機ELレグザ「X9900R」はどこまでキレイになった?-AV Watch

2025年09月12日(金)の日常&運転免許証更新」への2件のフィードバック

  1. 自分も来月中旬までに手稲行かなきゃで、マイナカード運転免許証の手続きも時間かかったり面倒だったら嫌だなぁと思ってたので参考になります🙏
    トンテキ美味そうなので食べてこよ~🍚

    • 次回の更新に向けて覚えてるうちに詳細を書いておいたのですが、他の人の役に立って良かった。パスワードの類は念の為メモがあれば持って行った方がいいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です