2025年07月10日(木)の日常

目覚ましで起床、正直だるいけど在宅勤務。今日の札幌はそんなに暑くないらしいが、直射日光がガラスにあたって輻射熱が来るから昨日までとあんまし変わらん。蒸し暑い。

気づいてなかったけど、月曜日に郵便局で発送した旅行券が昨日のうちに無事旅行会社に到着して連絡が来ていた。これで旅行前にやるべき作業はほぼ終わったはず。あとは万博パビリオンの三日前先着予約くらいですかね。

そいや万博の7日前抽選、初日分が出てるはずと思って見に行ったら落選しておりました。マジで当たらないんだな、行く前から気分がどんどん落ちる。

クルマの排気量のみで自動車税が決定される件について何か見る。いい加減排気量ではなくて燃費と環境性能で税額を決めればいいのに、とは思うけどそれやると古い車が軒並み高税率になっちゃうんだよな。あと2Lハイパワーターボとかも税率めちゃ上がるけど、アレは実質脱税みたいなもんだから仕方がない。インプSTIに乗ってた時にそう思ってたし。

おひるは外に出る元気が無かったので冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりで済ませる。

午後に相変わらずmicroPythonと格闘。Picoに「フラッシュROMを全消去するだけのuf2」って配布されてるんだな、助かったぜ。

なんかヒープ領域を食いつぶさないようにしたのにmpyにコンパイルして実行するとヒープが食いつぶされる現象が出て嫌になってきた。ROMFSを有効にすべくmicroPythonのコンパイルに手を出して、コンパイルは通るけどROMFSが有効にならない。この辺りで定時が来たのでおしごとおわり。

松屋の「厚切りトンテキ定食」、評判も良くて気になってたので終わってしまう前に来てみた。夜風が気持ちいい。

自宅最寄り松屋は久しぶりだったのだが、先月行われた改装で色々と変わってしまった模様。具体的には以前は「空いてる席に座って備え付けのタブレットから注文、出来上がったら取りに行って食後にセルフレジで精算」だったのだが、「最初に端末で注文、出てきたレシートで精算、空いてる席に座って出来上がったら取りに行く」になった。食い逃げとか色々あったのだろうか、そいや入口ドアと出口ドアが別になったし。

入口近くの端末から「国産雪国育ち厚切りトンテキ定食 ごはん大盛り(内税1,380円)」を注文、隣のセルフレジで精算すると注文が通るので空いている席に座って待機。番号で呼ばれたら取りに行くと。正直最初から座ってのんびり注文できる前の方が良かったけど仕方がない。15分くらい待たされて受け取りに行く。

なるほど美味しい、だけどやっぱり松屋の割にはちと高い感がある。あとニンニクががっつり効いてるので「その後人と会う約束がある」という場合は正直おススメしない。

夕方に新型CX-5欧州仕様の発表があった。最初の正直な感想は「外観が思ったより変わってなくてビッグマイナーチェンジに見える」「センターディスプレイがバカでかい」辺り。ディーゼルが無くなったのは聞いてたのでショックはないけど、正直「大丈夫か?」感はある。

マツダが「新型CX-5」を正式発表したので内容を詳しくチェック(※:現在編集途中) – つらつらとMAZDA

色々詳しく見てみる、ナビ・空調は全部タッチパネルに集約されてしまった。タッチパネル自体はあっても全然良いんだけど、コマンダーダイアルが無くなったのは正直ショックではある。ただタッチパネルはCarPlayを使ってると必須だと思う、コマンダーダイアルでCarPlay地図アプリの操作はかなり拷問。

リアドアの間口がデカくなってるとかリアの窓がデカいとか、リアゲートが上下に大きくなって下端が低くなって荷物の積み下ろしが楽そうだとか、そういった細かい改良点は評価したい。CX-60に比べたら後席は広いだろうし荷物も乗る、スペース効率だけならFRベースよりFFベースのが圧倒的に有利、それは当たり前。

それはそれとして、自分はCX-60を買って正解だなと個人的には思った。結局のところ「FRベースで直6エンジンに乗りたい」という動機が全てなので、それで言うと新型CX-5はそれ以前のお話である。そいや自分の例で言うとCX-5よりCX-60のが明らかに前方視界が良いと思ってるんだけど、新型CX-5はどうなんだろう。

動画のコメントを見て見たら「物理ボタン廃止は許せない」「デカいナビ画面は要らない」「幅1860mmだとマンションの立体駐車場に入らない」「ディーゼル廃止はつらい」で大体占められていた。気になるのは幅よね、日本仕様は1850mmに収めるとかしてきそうな気もするけども。

リアサスがマルチリンクなのも気にはなる。CX-50は第7世代シャーシなのでTBAだったし、第7世代シャーシに新設計リアサスを付けたのか、まさかシャーシ自体がKFからのキャリーオーバーなのか。これ以上は「実車を見てから判断」だろうなあ、少なくとも日本仕様が発表されるまではグダグダ言わない方が良さそう。ディーゼル復活もワンチャンあるかもだし。

Newパンストが放送されたので録画分を見る。マジで前作のラストから続きやがった、相変わらずのパンストでオレは楽しいけど大丈夫なんすかね。しかし「多様性の時代だよ?」という台詞にはちょっと笑ってしまった。そうなんだよな…。

「Dr.STONE」の新クールがNetFlixで配信になったので見ようと思ったら字幕が間に合っていなかった、久々に食らった。NetFlixはこれさえなきゃ。

本日のネタ。いや凄いね…、そいや最近はプライズフィギュアに網タイツ付いてたりするけどアレはどういう仕組みなのだろう。

網タイツの縫製手順 | Atelier Ousaka

メモ、BS4Kで放送されるということで。

がらくた文書工房 「ウルトラマン誕生(ウルトラマン前夜祭)」(1966年7月10日放送)は本当にカラー放送だったのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です