2025年04月15日(火)の日常

昨晩は早めに寝て夜中に一回目が覚める。深夜4時くらいかな?と思ったらまさかの深夜1時で逆にびっくりする、寝付いてから一時間半しか経過してねえよ。

その後も一時間半ごとに浅い眠りと目覚めを繰り返していたら目覚ましが鳴ったので諦めて起床。ベッドに横になってた時間は長いけど全然休まった気がしない、ずっと変な夢を見てたような記憶もあるし。いつも通りに在宅勤務。

睡眠時間は十分取っているはずなんだが、眠りが浅かったせいか疲れが全然取れてない、体が重い…。

昼はチーズトーストと牛乳で済ませる、こないだ「トリセツ」で見たのを真似して食パンを買った直後にラップしてジップロックに封して冷凍したのだが、確かにこっちの方が旨いかも。

昨日届いていた中華製なGBA SP用ヘッドホンアダプタを試す、ちゃんと刺さるしステレオで鳴ってる模様。本体にちゃんと刺すのにちょいとコツは要るかもだが、これが送料込みで300円しないのは安い。

Amazon.co.jp: GBA SP/NDS 3.5mmイヤホンアダプター(バルク品) ゲームボーイアドバンスSP 任天堂DS : ゲーム

これって多分物理コネクタの変換だけなんすね、もうちょっと頑張ってヘッドホンコネクタを本体内蔵に出来なかったものか、あるいはヘッドホンコネクタと充電コネクタのY字に出来なかったのとか色々。

KORGのシンセの中身がラズパイCMって話がバズっていた、そもそも初代OASYS(2005)の時点でPentium5+Linuxですがな。その中身ラズパイなシンセのソフトシンセ版に「native」って付いてる辺りでお察しである。

その一方で2002年発売のmicroKORGがいまだに現行製品なのもはや謎。おかげでmicroKORGを「古くから存在してるからアナログシンセだろう」と勘違いしてる人が増えてるし。バーチャルアナログシンセです。

次のクルマについて考えたり調べたり、今更現行クラウンのエンジンは全モデル直4しかない事に気づく。そりゃセダン以外はFFベースなので理解はするけど、FRベースのセダンですら直4なんすね。

穴場開発事業団さんに依頼していたRGB21ピン・SCART変換コネクタが届いた、音声が左右入れ替え出来るようになってるのが実にナイス。けど動作確認は体調が落ち着いてから。

穴場開発事業団

VS Codeの「サインインして設定を同期する」のバッヂが一回消しても数時間後にはまた出てくる…なんだろうコレ、先週末辺りからずっとコレ。

スト6の流行でレバーレスコントローラを使ってる人が多いらしいのだが、「レバーレス」が「レバー・レス」の意味だと理解していない、そもそも「レバー」って何? という現象が出ているとか。パッドしか知らない人だと分からんよね、スタッドレスのスタッドって何みたいな話。

昔はレバーレスコントローラを「HitBox」って呼んでたのに、とPostしたら「アレは商標です」と教えてもらった、なるほど。

定時でおしごとおわり、今日は朝からずっと不調。

NetFlixに「momo」が来たので見る。作中で出てくるリコーの全天球カメラ、パナソニックのウェアラブルカメラが両方ともメーカーが事業から撤退しているのがつらい。作品自体はとてもいい出来でアニメの良さが生きてる。ひねり揚げはオレも好きだけど高カロリーなので迂闊に食べられない。

ようやく時間に余裕が出てきたので、ちょっと前にY字ドライバーを買ったけど棚上げにしていた初代GBAの電源スイッチの修理に取り掛かる。購入したY字ドライバーはこちら、もっと安い奴もあるけど、ドライバーくらいはちゃんとしたメーカーのを買った方がいいすよ。

Amazon | アネックス(ANEX) 精密ドライバー 特殊 Y型 1.8mm No.3470-A | ドライバー

ドライバーのおかげで分解はサクサク、でも電池ボックスのネジ(ここだけプラスネジ)だけ錆が出てるの何だろうコレ。基板を取り出して眺める、時代的に割とのんびりとした実装というイメージ。電源スイッチにテスターを当てると、OFF側は導通するけどON側が導通しないのでダメになってるで確定。

電源スイッチは「接点復活剤を隙間から吹く」で治しちゃう人も居るけど、ハンダごて+マイナスドライバーで分解して中身を清掃する方が確実そうなのでやってみる。…あかんスイッチの受け側プラが割れてしもうた(汗) 思ったより脆い。

なんとか割れた部分は補修出来たので、キムワイプ+無水アルコール+マイナスドライバーで酸化して汚れてる接点を拭く。そして元通りに組み立てするもテスターで導通しない。何でだ?

再度分解して納得、割れた部分の段差でスイッチの板ばね接点が引っかかって止まってしまっている。治そうと思って取り出すもどうやって治したらいいのか分からん、そのうちピンセットで挟もうとして飛んで行ってしまった、見つかりません、終了。

GBA SPがちゃんと動いているので初代GBAは捨ててしまおうかと思ったけど、Aliで電源スイッチを物色。非オリジナルの安い製品が一杯あるけど感触がイマイチとか色々あるっぽいので、ちょっと高いけどオリジナルのスイッチをポチる。まあ多分治せるでしょ。なんかグッタリする。

夜に「ボールパークでつかまえて!」からジークアクスのコンボ、OPはとても良いけど地デジのビットレートじゃ全然ダメだ。

本日は待望の「Beginningパート」、劇場版と比べて最初のナレーションが丸々カット、サブタイトルの所が違うとか色々。にしてもファーストの音源をそのまま使うとやっぱり笑ってしまう、音楽と効果音つけるスタッフノリノリだったろう。

とか思ってたらCM入り前アイチャッチもファーストの音が流れて笑う、その後にもジークアクス版RX-78でのアイキャッチも再現してるし、もうスタッフもやりたい放題だなw

しかし時間的にこれ絶対終わらないのでは…と思ってたらルナツー陥落・ソロモン落としの一連のシーケンスを全部ナレーションで終わらせてしまった。ドムを見たかったのだが、まあジークアクス本編で出るっぽいからそれ待ちか。

番組終了後にノンクレジット版OPがYouTubeで配信されたので見る。地デジより圧倒的にYouTubeのが綺麗なんだよな…。

本日のネタ。アメリカのレトロゲームスポットに保管されていたギャラクシアン^3を復活させたレポートが素晴らしい。教習所シミュレータと一部同じ基板なんすね。

Galaxian 3: Project Revival – PhilWIP

やっとオブジェクトベース音声が来るのか、解像度云々より帯域をバカ食いするMPEG-TSを捨てられる方がデカい。問題は新しい放送規格が始まっても対応したTV・チューナーを誰が買うのか。オレですら買わないと思う。

地上波4K放送に向けた標準規格、ARIBで承認。オブジェクトベース音響やスクランブル対応 – AV Watch

ワンカットMVでお馴染みOKGOの新作が相変わらず凄い。古き特撮の志がそのまま進化してるみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です