一回6時くらいに目が覚めたのでトイレに行って水を飲んで二度寝、深い眠りの所に目覚ましで叩き起こされてちょっと不機嫌。いつも通りに在宅勤務。
RETROTINK-4Kの開発者から「これから輸入関税絡みで何かあったら値上げする可能性があるよ」というPostがされていた。近いうちに買おうと思っていたのだが、買うとすれば早めの方がいいのかな、安い買い物じゃないし。
会社の情シスから連絡。「先月のこの日にいつもと違うPCでアクセスしてね?」と言われて「いや普段通りだよ、それよかそっちの情報が古い」とか返したのだが、後から言われた日にスキャナを動かす都合で私用PCから繋げていたのを忘れていた、色々とあかんすぎる。要注意人物としてマークされていたら嫌だなあ。
気分を変えるべく昼前に外出して駅前の吉野家。前々から食べたいと思っていた「牛カレー鍋膳(内税932円)」をイートインで頂く、卵は付いてこないのね。
なるほど「カレーうどん専門店『千吉』監修」だけあって「カレーうどんすき」だコレ、出汁が効いたカレー汁が旨いけども。白米との相性が良いので無料のごはん大盛りにしておいて正解。
帰りにツルハドラッグに寄るがやっぱりサントリーの烏龍茶が売っていない。スーパーに行くしかないのか、近くのまいばすけっとにもないんだよなあ。
午後はScanSnap iX1600でスキャン作業をしつつ仕事。安定性で言えばS1500よりいい気はする、消耗品がすり減ってきたらどうなるか分からんのだけども。2年延長保証も付けたので、あと3年のうちに自宅の紙資料をほとんどスキャンしようと計画中。ただCISセンサの継ぎ目は原稿によっては気になる。
ZUIKIが「X68000 Z2」の予告動画を出していた。いやそこはX1みたいに「Z II」では? それはともかくレガシーポート満載なのはちょっとビックリした、特にSCSI。量産に使えるコネクタ部品はあるんだろうか?
ただMIDI-DINを付けるなら別にTRS-MIDIでよくない? とはちょっと思う、TRS-MIDIは規格が二種類あるのがナニだが。あとMIDI端子は外部音源の操作にしか使わないだろうからMIDI-OUTだけで良くない? X68kユーザーでMIDI-IN/THRUを使ってた人ってきわめて少ないと思う。
定時でおしごとおわり。相変わらず仕事は進まない。ただ先週末から続いていた体調不調がやっと回復しつつあるのが救い。
夜にまたX(Twitter)の画像ダウンロードが重たい現象が再発、今度は一時間以上経過しても治らない。iPhone公式クライアントだけ全然問題ないのが謎すぎる、iPad公式クライアントだとダメなのに。iPhoneでモバイル回線経由してるのかと思ってモバイルデータ通信をOFFにしても変わらず、本当に謎。
ふと思ってMacからiPhoneのテザリング回線で接続するとMac上でも画像ダウンロードが重たい現象の回避は可能だった。今度現象が出たらパブリックDNSに変更してみるか。
METAL ROBOT魂「白いガンダム」、買っても買わなくても後悔するっぽいので諦めてプレミアムバンダイでポチろうとしたら発売日が9月なのに気づいて手が止まる、赤いのは6月なのに。結局ポチってしまった。
「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」の「Beginning」パートで受けた衝撃に対する恩返しです。よく考えたら「赤いガンダム」はジークアクスの劇中MSだけど、「白いガンダム」は「Beginning」しか出て来ないのでプラモが出るかも怪しい、HG「赤いガンダム」を自分で塗ってもいいんだけども。
あとは動画を鑑賞しつつブルアカを回したり。AUTO戦闘だと勝てるけど星3が取れない場面が出てきたので諦めてマニュアルで戦闘。そうしたら劇的に簡単になってちょっと驚く。AUTO戦闘が「一定のルールでEXスキルを発動させるだけ」というEXスキルを使わないよりはマシ程度なのを差し引いても全然違うような。星4にしたノノミがつよい。ようやく先生レベル40まで来た。
ただゲームとしてどうなのか? って言われたら微妙かも。任務のヘックスマップも「踏んだら床が出る・消える」パネルのせいで戦略というよりパズル。今思うとFGOのバトルシステムってそれなりに戦略的だったのだな、FGOは本当に戦略させようとするなら回数が多すぎだし、システム組めれば意味がないバトルが多すぎだけども。
本日のネタ。「USB Cable Checker」の2は持っていて便利だったのでプレッジ、Super Earlyの6,000円のが終わってたので7,000円の奴。この手のデバイスはあって困ることはまずないし。ただ現在接続中の電圧・電流値は見られないのかなコレ、それは別の奴を使えということか。
USB Cable Checker3: The Bestseller USB-Cable Tester Evolved! by Bit Trade One — Kickstarter
プラスチックス大好きなので、発表された時は「出たら買う」って思ってたけど現在は静観、$199だと日本だと3万円を超えちゃうだろうし。実際に使うならCR-78キットが付いてくるRoland TR-6Sのセールを狙った方がずっといいしねえ。
例の平面ロゴは車両には付かないということで一安心、
話題の「ICONIC SP」展示や「新ロゴ」採用! マツダがブランド体感施設を青山にオープン! 何が出来るの? 企業ロゴ刷新ではなかった!? | くるまのニュース