また目覚ましが鳴る直前に目が覚める、一体なんだろうかコレ。体調は今一つだけど在宅勤務。
OpenAIのサム・アルトマンが来日してるけど、理由の一つに「初代NSXを探しに来た」とあって笑う。幸いにして良い状態のものが見つかった模様、いいお値段だろうけどサム・アルトマンなら余裕で支払えるだろうし。そもそも輸送費だけで結構な額だろうし。
BGMは大瀧詠一、「お正月」を聴くたびに、あの鐘の音をどうやって作ったのか考える。なにせ1977年リリースだからサンプラーもFM音源もない、アナログモジュラーシンセでFM変調しているんだろうか。
おひるは例によってチーズトーストで済ませる。4枚切り食パンが外税128円、8枚入りスライスチーズが外税188円だっけか? 二枚作って食べると64+47で外税111円か、びんぼうごはん。
午後にちょいと外出。近くの玩具店で予約していたブツを引き取り、土曜に入荷してたけど体調崩して取りに行けてなかった。帰りにドラッグストアで買い物、サントリーの烏龍茶が売ってない。
しかし体調が相当にアレでちょっとヤバい、ちょっと仕事にならん。とか言いつつ昼に届いたScanSnap iX1600の動作チェックをやってしまう。以前使っていたScanSnap S1500のリプレース、本体に書いてあるメーカーが「FUJITSU」から「RICOH」になっててちょっと驚く。PFUグループの筆頭株主がRICOHになったんだっけか。
開けてみたらメカ部がS1500と結構違う。S1500では給紙を押さえるのにゴムパッドを使っていたけどiX1600ではローラーになってるのが一番の違い、このゴムパッドがすぐ減るし、最悪原稿にダメージを与えるしでそりゃ変更されるなと。さらに蓋側のCISセンサユニットがフローティング構造になっていた、S1500の厚紙に弱いという欠点をコレで対策しているっぽい。あと排紙口が多くのプリンタ同様に基本開けっ放し、かつ引き出し方式に変更された。
iX1600はPCとWi-Fi接続が出来るけど初回はUSB接続せにゃならん、という訳でScanSnap Homeというソフトをインストールしてスキャナに接続。Wi-Fi設定では特に書いてないけどWPA3なSSIDには接続できないっぽい。WPA3に未対応のデバイスって結構多い。Wi-Fi設定が出来たら後はUSBケーブルは不要、ただこれ複数のPCに接続するのは考えてない気が。
色々と試す。Wi-Fi接続は非常に楽、それでも読み取り速度はS1500より格段に速い、600DPI時には流石に遅いけどS1500に比べたら倍くらい違う気がする。画質はあんまし変わってない気もする、どっちかというと基本JPEGしかサポートしてない上に圧縮率の設定が下げられないので最高画質にしてもモスキートノイズが出まくるのが問題。600DPIでスキャンして後で300DPIにリサイズすればかなりマシになるけどスキャン速度が格段に落ちるのでちょっと悩む。
カラー原稿は紙質にかなり左右されるけどS1500より綺麗な気がする。紙質の問題はS1500からあるけど多少はマシになったかも、CCDセンサのフラットベッドスキャナでもダメな時はダメなんで諦めるしかない。
どこぞのレビューで出ていた「CISセンサを横に繋げてるので繋ぎ目が綺麗に繋がらない」のも確認、多分CISセンサは3つ繋げていて、網点の原稿を読み込ませるとCISセンサのつなぎ目で縦線が出てしまうことがある。S1500のCCDセンサでは出なかったはず、滅多に出るもんじゃないから別にいいか。あくまで「ドキュメントスキャナ」であり、写真とかのスキャンには全く向いてないので注意。
iX1600にはWi-Fi未対応・液晶タッチパネル無しのiX1400という下位機種があるけど、価格差があまりない(確か4k円)のでiX1600にしたけど正解だったっぽい。Wi-FiでUSBケーブルが不要になったのも大きいけど、なにより「タッチパネルからスキャンプロファイルを選択出来る」のが大きい。モノクロ原稿はモノクロ設定で読み込ませた方がずっと綺麗なんすよ。
従来はスキャンプロファイルの変更はPCからいちいち変更する必要があったけど、iX1600だとタッチパネルで1タッチで済むのでかなり楽。プロファイル自体はPC側から設定可能で保存先をクラウドにしとけばPCレスでも行ける? スマホアプリもあるのでスマホにスキャンデータを持ってこれるのも良さそう。
という訳でiX1600はS1500に比べて格段に良くなっていた、けど肝心の画質がそこまで変わらないので個人的には微妙感があったりもする。まあS1500もあちこちガタが来てたからいいか、にしてもS1500はどうしたものか。
定時でおしごとおわり。風呂上がりに米を給水しておくのを忘れててがっかり、米が炊けるまであと1時間待つ。
最近はスーパーのミックスカット野菜+豚バラでレンチンで作る簡単肉野菜炒め(炒めていない)をよく食べているのだが、野菜が高騰しているせいかミックス野菜のもやしの割合がデカくなってきた。もやしの値段を考えるとお得なんだか微妙かもしれない。
「先輩がうざい後輩の話」最終13巻が出たので読む、Twitter発の漫画としてはかなり成功した方だよね、面白かった。にしても子供が似てない感が…。
先輩がうざい後輩の話: 13 (comic POOL) | しろまんた | マンガ | Kindleストア | Amazon
「おじくんとめいちゃん」3巻が出たと思ったら最終巻だった。いい話だったんだけど終わらせるには勿体ない感が。
おじくんとめいちゃん 3巻 (FUZコミックス) | ナキエイドー | マンガ | Kindleストア | Amazon
ジークアクスのMETAL ROBOT魂「白いガンダム」がプレミアムバンダイで予約開始されていた、しかし1/144サイズで19,980円という値段は正直高い、だから即予約完売しないんだと思うけど。「赤いガンダム」はビットが2個付いてるのでさらに高いけど、こっちは一般流通でヨドバシとかで10%ポイント還元になるのでそこまで割高感はない。正直な話、どっちも欲しいけどめちゃ高い。
昼に玩具店から引き取ってきた「1/2 ハンドモデル」を組み立てる。これよく出来てる、なにより安いし。
![](https://bonkura.takuranke.com/weblog/images/2025/02/IMG_0379-1024x768.jpeg)
本日のネタ。「窓の杜」のアップデート情報コーナーがついに終了とのこと、今はもうネット経由の自動アップデートだからねえ…。