
ここからは出走順に紹介、いきなり琢磨&ホンダS600、母国だけあって愛想たっぷり、応援も凄い |

バトン&ホンダS800、このS800ってチェーン駆動の前期型だよな、始めて見たかも |

ラルフ、すまんBMWの旧車は全然知らない(汗) このように写真撮影の際は様々な障害が待ち受けております |

モントーヤ、やはり知らないクルマ、この辺りの時代のクルマってまず見分けが難しいし |

トゥルーリ&トヨタ2000GTボンドカー。ヨタ博物館にあるのは知ってたけどまだ動くとは知らんかった… |

パニス&トヨタスポーツ800、今回が現役引退レースって事もあってこちらも大人気、本人は感極まって泣きそう、つーか泣いてたらしい |

ここで突然ミナルディ、全然順番わからん。バウムガルトナーと車種はジネッタ? |

ブルーニ&ロータス・エラン26R! どうも本物っぽいぞ |

ペヤングクルサード。車種は判らんがなんかすげぇ貴重そうではある…やっぱりペヤングだなこの人は
|

ライコネン&ベンツのクーペ。型式までは不明。一番ふてぶてしい態度でボトルドリンク飲んでたりしてたみたい、まぁイケメンだしなぁ |

巧者って感じで個人的に好きなフィジケラ&アルファスパイダー、来年がすげぇ楽しみ |

マッサ&アルファ、調べれば判るけどこれも形式不明 |

ウェバー&これまた貴重そうなクルマ。来年は相当来るんだろうなぁ、速いんだけどなんか好意持てないのは気のせいか |

クリエン車、乗ってる時に撮り損ねたのでクルマ単体の写真だけ、ってやっぱり車種不明ですが |

ハイドフェルド車、こっちも撮り損ねでクルマ単体だけ…ってロータス23! こいつが見れただけでオレは満足だ、ドライバーはどうでもいい(ぉぃ |

グロック車、こっちも撮り損ね、クルマはスーパー7のシリーズ何かな、わざわざ晴れの舞台に出してくる位から2辺り? |

ジャック車、こいつを撮り損ねたのは痛い、仏車でしょうかコレ |

アロンソはギリギリ撮れたー。この車種がすげぇ小さくて可愛くて気になって仕方ないです、詳細きぼん |

トリはフェラーリなんか?って事でミハエル&デイトナ・スパイダー。他のクルマが濃いだけにデイトナ程度では薄く感じるなぁ |

バリチェロ&フェラーリの相当初期の奴。愛想はいいんだけど「琢磨アマ発言」は個人的には許せん、プロとかアマとか言い出したらそこでレーサーは終わる |
んで国歌斉唱、幸いに暴れるような輩はおらず(ぉぃ全員きちんと起立、でもあまりの暑さに意識半分飛んでて脱帽忘れてました、反省。シンガーは鈴木雅之、…これはCS、地上波両方で流れてあちこちで色々「寒い」だの言われてるけど個人的にはまぁああいうのもアリかと、PitFMの苦笑気味に「ここまでソウルフルな君が代は初めて聴きました!」って言葉が流れてこちらも思わず苦笑。

まずは年代の新しい順に'1996リジェJS43無限 |

しかもこいつは(パネルが本当なら)モナコでパニスが優勝した時の車体!泣けるねぇ |

ホンダとは関係ないのだが'1990ラルース・ローラ90ランボルギーニ |

お察しの通りこいつは亜久理が鈴鹿で三位に入った時の車体、結構ホンダって懐が広いよな、琢磨が三位になってもメーカー出版雑誌でちっとも取り上げない某メーカーは見習え |

'1988マクラーレン・ホンダMP4/4、ベルギーでセナが優勝した時の車体 |

脅威の16戦15勝という勝率を記録したマシン、まぁこのうちの一敗はホンダの因果応報っぽいのだが、詳しくは書かない。しかし幅広くてカコイイよな |

'1987ロータス・ホンダ99T、サンマリノで中嶋が6位入賞を果たした時の車体 |

まぁ実際にはアクティブサスという当時まだ斬新すぎたデバイスのせいでグタグタだった訳だが、この頃はまだチャップマン存命だったんだよなぁ |

ココからいきなり濃くなって'1984ウィリアムス・ホンダFW09 |

ブラジルGPでケケ・ロズベルグが乗った車体。この辺になると客の何割が反応するやら |

まさかあるとは思わなかった'1983スピリット・ホンダ201C |

ホンダF1第二期の始めの年、イタリアGPでステファン・ヨハンソンが乗った車体。なんつーかここまで微妙な奴を持ってこられると逆に興奮するねオレ(ぉぃ |

ここからはホンダF1第一期って事で一気に古くなって'1968ホンダRA301 |

メキシコGPでジョン・サーティスが乗った車体とのこと。個人的に一番のお気に入り、すげー格好いいんだわコレ。RA27nシリーズと違って純白なのね |

ここから個人的趣味でエンジン部分アップ、あぁエキマニが素敵… |

'1966ホンダRA273、イタリアGPでリッチー・ギンザーが乗った車体 |

何故ローアングルなのかは記憶になし。パッと見にRA27nシリーズの流れだけどいきなり排気量が倍の3Lになってパワーも400ps以上だ、ドライバーは辛かったろうなぁ |

エンジンはファンネルが素敵。例の燃料パイプはオリジナルだと経年劣化でこーゆー色になります。CMとかで走ってるRA272がリビルドってのが良く判るな |

'1964ホンダRA271、ドイツGPでロニー・バックナムが乗った車体。って事はF1参戦デビュー車そのもの |

初年度の開発及び参戦費は当時の価格で20億だったそうで、現在との物価指数を考えるとガクブル…トヨタがまだ甘いってのがよーく判る、てか当時のホンダの無謀ぶりも同時に判る訳だが |

こいつはエンジンカバー付いてるのでちょっとつまんない、オリジナルのエンジンが載ってるんでしょうかコレ、生で見たかったな1.5LでV12っつー代物、ホイールが市販車みたいな羽根式センターロックなのも注目 |