分かります!ついでに筐体から鳴るスピーカのこもった音も大事ですよねー。
メッセージには名前も載ってたけど割愛。今使ってるWeb拍手だと押された元記事が分からない(分かるのもあるけど色々あって設置断念)けど多分「[レゲー]昔のブラウン管TVではどう見えていた? 名機Atariの画面を忠実に再現」に対するReplyですな(ですよね?
そうそう初期のビデオゲームサントラでは結構音が加工されちゃって収録されちゃってねー。音質もヒドイの多かったですね。
おかげでコンシューマに移植する際に「サントラ再現派」と「実機再現派」で二つに分かれたり、「実機再現派」も「基板直の音派」と「筐体をエンクロージャーとした場合の出音派」に分かれちゃって大変な事になった、ってな話が昔「るつぼゲームス」健在の頃にreadmeで読んだような記憶が。
さらに最近はエミュで音源までエミュレート出来るようになったので(ちょっと違う音になる事が多い…)、SSやPSの頃に多かった「BGMはオリジナルをストリーム再生」から「BGMもエミュなんで実機同様効果音を鳴らすとBGMの再生パートが減ります」仕様も再現出来るようになってたり。これはこれで嬉しいけどストリーム再生と同時収録してプレイヤーが選べる用にするのがベストだよなー(こういう仕様のゲームもある
余談ですがATARIゲーのサントラ「That’s ATARI MUSIC」は音は基板直撮りしてマスタリングの時点で純正筐体の響きに出来るだけ近くなるようにしてる、とライナーノーツにあります。個人的にはこれが一番正しい姿勢だと思う。
「DARIUS Rebirth」みたいに基板直撮りの上にリマスタリングで高音質!ってのもいいけど、どうやっても普通に基板直撮りしてもあんな音出ないしなー(汗) アレは作曲者本人がやってるからまだ許せる部分もありそう。それにしても「THE NINJA WARRIORS」の高音質化BOXはまだでしょうか(今出てるサントラはどれも音質がヒドイ)…ラスタンIIと抱き合わせでいいから出してw
「筐体から鳴る音」で印象的なのは「ポールポジション」の4chサラウンドかなぁ(「VIDEO GAME MUSIC」での再現度は流石!)、あとやたらベースラインが自己主張してたドルアーガ(離れて効くとベース音ばっかし聞こえる…のはオレだけか?)、グラIIの真後ろにあったのでデモ流しっぱなしだと筐体をぶん殴りたくなる「ポケットギャル」とか(ぉぃ
