2019年05月12日(日)の日常

9時過ぎに起床。正直何もする気力がない。

ところで自分は体重を「朝起きてトイレに行った直後」と「寝る直前」にきっちり測ってる。これをBlueTooth経由でスマホに吸い上げて、メーカーで用意してるアプリ経由でサーバにデータをアップロードしてる。専用アプリで見ると体重計を買って以来の過去三年分くらいの体重遷移データが参照可能。

んで気になってたのが「土日になると体重が減る」という辺り。これてっきり「土日は遅く起きるから朝メシ=ブランチになって一日二食になるから」だと思ってたけど、そういう単純な話でもないらしい。「睡眠時間が長いからその分の水分が抜ける」という話でもなさそう。

調べたらやっぱり「睡眠時間が取れないと、そもそもカロリー制限をしても痩せづらい」という話が、マジか。つまりは睡眠不足も問題なのか。厳しい。しかし過去三年分のデータを見ると今より体重がかなり落ちてる時期があってちょっと考えてしまう。なんでこんなに体重が増えたんだったか。そこが一番の謎だ。分かるのは仕事量が増えると太るんだよね、如実に(汗

TLを見てたら艦これ運営が今度は実物大「烈風改」を作っちゃったという事で心底呆れる。その行動力を他に移せという気がせんでもない。調べたら「烈風」って試作機は全数破壊されてることになってるのね、「烈風改」に至っては試作一号機完成前に終戦を迎えてるし。そういった意味では極めて面白い試みなんだけども。

昼前にいつもの掃除を開始。ここ最近は「掃除機は基本ルンバに任せる」と決めたので大分気が楽である。というかどんだけ掃除機をかけるのが嫌だったのかオレは。

掃除も終わったのでKindle本を読みながら時間指定配達にした野菜ジュースの到着を待つ。読んだのは「映像研には手を出すな!」4巻。今巻は今までの独特なギミックは大分減ってしまったが、創作に大事な事は相変わらずてんこ盛りである。いい作品だよなあ。

[amazonjs asin=”B07R5WLQFV” locale=”JP” title=”映像研には手を出すな!(4) (ビッグコミックス)”]

ついでに配信が始まってるのをすっかり忘れていた「ヤングキングアワーズ」も「マガジンWalker」経由で読む。相変わらず微妙、「ドリフターズ」は掲載されてるけど話がほとんど進んでいない…。

野菜ジュースも届いたので一安心。生モノとか冷凍モノなら分かるけど、常温保存のジュースが管理室に預けられないのはちょっと納得がいかん。「飲食物は一律NG」なんだろうか? でもプロテインとか普通に行けてるしなあ。

未開封の初代iPodがすごい値段で落札されたという事で話題になってる。初代iPodはWindows対応ソフトがなかったから買えなかったんだよな。初代はホイールが物理的に回るんだよね。

二代目からは3rdパーティ(Music Matchだっけ?)のソフトが付くようになったので買ったけどまだIEEE1394接続で、このためにわざわざ拡張ボード買ったりした記憶が。まあオレが知らなかっただけで、初代iPodの時にすでに対応してるWindowsソフトがあってもおかしくはない。

この「専用ソフトでないと音楽が転送出来ない問題」は実は今でも引きずっていて、iOSデバイスはFLACファイルに対応しているのにiTunesがFLACに対応しないので転送が出来ない。でも実は3rdパーティソフトでFLACファイルを転送すると普通に純正ミュージックアプリで再生できちゃうとか。とっととiTunesのFLAC対応してくれよ。

その後もダラダラと過ごして、夕方からいつものように実家に移動。そのついでにコンビニに寄ってコンビニATMでまとまった現金を引き出して(月4回まで手数料無料)自動車税を払い込み。現金なんてどんどん使わなくなってきてるのでこういう事になる。もう口座引き落としにしちゃうかなあ。

実家では「母の日」という事で寿司をごちそうになり最中をお土産にもらった。…あれ? いや寿司は姉貴が買ってきたやつだし(「花まる」は美味いなあ)、最中も兄貴が買ってきたやつなんだけども。

NDロードスター、実家の往復で試しにVDCを切ったまま走ってみたんだけど、交差点を普通に曲がる程度でも挙動がいい感じになってる気がする、気のせいだろうか。ポルシェのPDKとか普通に曲がるときでもちょくちょく修正入れてるとは聞くけど。とりあえず真冬じゃなきゃ切っててもまず問題は無いので当面切ってみるか?

帰宅した後にTLで紹介されていた「新婚よそじのメシ事情」というのが面白そう。見たらちょうど一巻が半額セールだったので買って読んでみる。これ面白いなあ。

[amazonjs asin=”B077N1Z2TR” locale=”JP” title=”新婚よそじのメシ事情 (バンブーコミックス)”]

と思ったけど、読んだ後に「なぜうちには配偶者が居ないのか」という物凄い絶望感も襲ってくる諸刃の剣。この手の夫婦エッセイマンガって基本好きなんだけど、こういう罠があるんだよなあ。二巻も買いますけどさ。

奥さんの名前に見覚えがあると思ったらオレも読んだことがある作家さんであった。あんだけ書き込んでて、なおかつきっちり家事をこなすとか、本当凄い…。

本日のネタ。ものすごくいい記事。バンジーは機会があれば一回やってみたいとは思ってます。

高さ233m。世界最高クラスのバンジーから飛ぶと、人間の身体はどうなるか? (1/3) – ねとらぼ

名越氏インタビューが抜群に面白い。あの日ショーで見たワークステーションによるデイトナUSAのイメージトレーラー、あの時点でまだ全然出来てなかったのね。あとデイトナUSAの物理演算はウソだけど、ヨーとトラクションを完全分離させたという意味では当時唯一無二のシミュレーターだと思ってる。

セガ・名越稔洋が語るクリエイター活動30年史。200億稼いだ『デイトナUSA』開発秘話と、初めて明かす師・鈴木裕への想い【特別企画 前編】 – ファミ通.com

セガ・名越稔洋が語るクリエイター活動30年史。セガのハード事業撤退と任天堂との仕事、そして『龍が如く』成功の舞台裏【特別企画 後編】 – ファミ通.com

動画サジェストされてたKORGの謎シンセ、アレ売っちゃうのか。「Prologue」「minilogue XD」のデジタルオシレータを抜き出した奴。デモを聴いた限りでは結構良い音を出しております。いくらで売るんだろう。

SUPERBOOTH19: コルグ、手のひらサイズのDSPシンセ「Nu:Tekt NTS-1」をお披露目…… 自作オシレーターのロードに対応 – ICON

2019年05月11日(土)の日常

9時に起きて朝メシを食う。8時間くらい寝るのが一番健康に良い気がする。

ダラダラと深夜に録画したビデオの消化。「きのう何食べた?」のジルベール渉が本当に原作のまんまで笑う。キャスティングすげえなあ。シロさんだけはやっぱり違和感あるけど、もっと適切な人が居るかって言われたら多分居ないだろうし。

「Oculus Questはバッテリー問題でそれほどヒットしないのでは、実際ショーを見るとハイエンドのVIVEの方が注目されている」という話を見る。コレは「Oculus Quest」のソフトマーケットがどうなるのか未だに不明な事もあるんだけど。

そもそも「HMD VRを被る」こと自体が結構ハードル高いので、ケーブルがあるかどうかは案外そう重要じゃないのかも知れない。ただ「PS5に併せて新型PSVRが出る」とかならケーブルは一本にして欲しい。あれ配線がカオスすぎて買わない人が多いらしいのよ。

あとは有線でも「別途ワイヤレス受信機」があると大分違うのかなあと。ダラっとVR動画を流すくらいならワイヤレスで、ガチでゲームとかやるなら有線とか。んでもVR HMDって一日どれくらいプレイ出来るものなんだろう。個人的にPS VRは一日二時間が限界だと思う。しかも二時間やったらもう翌日は勘弁みたいな。

11時過ぎに病院に移動。朝早く行っても混んでるので、結局受付終了時間の30分前くらいに来たほうが一番待ち時間少ないのです。そんな訳で調剤薬局も含めて小一時間ほどで終了。

調剤薬局ではヘルプマークを配布しているという事で、聞いてみたらもらえたけど「3つください」って言ったら「在庫が一個しかありませんでした」というオチであった。とりあえず一個は実家に投下することにする。

その後はドラッグストアとスーパーとコンビニをはしごして買い物してから帰宅。13時から下水清掃業者が来るのでそれまでに戻らなければならんのです。

帰宅してFGOイベント終了まであと30分くらいだったので、ライネス師匠欲しさに配布石と呼符を全部つぎ込んだが来ず、無念。ライネス師匠は性能が微妙? そんなことはどうでもいいのだ。なおアストライアは来たけどルーラーはすでにルチャサンタが居るしなあ。あと殺エミヤも宝具Lv.2になった。

弊カルデア、星5アサシンと星4以上のアベンジャーがいないのが割とつらい。福袋はよ。ちなみに高難易度チャレンジは令呪コンテしても倒しきれなかったので諦め。こちらの駒が足りてない。

下水清掃業者を待ちながら、コーヒーを淹れてセブンイレブンで買ってきたサンドイッチを食べる。とかくブラックと言われるセブンイレブンだが、食べ物はコンビニグループでダントツで旨いから困る。ローソンとか弁当の見た目からしてひどいし。なおファミリーマートはなぜか生活圏内に無いことが多いのでめったに行かない。

しばらくダラダラしてたら下水清掃業者が来た。…って毎年来てるけどこんな騒音出てたっけ? とりあえず下水パイプ清掃をしてもらって一安心。今年はコレで「ガス機器点検」「火災報知器点検」「下水清掃」まで終わったから、後は特に「家に居ないとダメなイベント」って無いんだっけか。一人暮らしだとこういうのがちょっと大変。

その後はダラダラとTLを読んだり。バンダイから出す予定のミクが多色整形で凄いらしいが、通常販売にしたらフミナパイセン初回ロットみたいな悲劇しか産まないので、最初っからプレバンで受注生産にしといて欲しいなあ。多分買います。

タミヤから新型スープラのラジコンが出るそうで、1/24のプラモは出さないのだろうか、そのうち出るんだろうけど。実車はとても買えそうもないのでせめてプラモで、という気分。

ちなみに買えないってのは「せめてシートが2+2だったら」という部分もある。あの値段で2シーターは敷居が高い、だったらまだポルシェ・ケイマンとか買ったほうが社会的に理解される気がする。RZなら値段はそんなに違わないし。いやどっちにしろ高くて買えないんだけども。

YouTubeでシンセイベント動画も漁ってみある。「KORG Volca NuBass」、例の真空管オシレーターが英語だと「Vacuum Tube Oscllator」だから略称は「VTO」なのか、なるほどw 動画によってはかなりいい音を鳴らしてて、やっぱりデモ次第だなと思う。でも音の幅はあんまし広くない印象はあるなあ。ちょっと欲しいけど値段がお高い。

KORGは「minilogue XD」のラックを出していた。スリム鍵盤がダメって人も多いのでいい選択だと思う。ポリチェインモードもあるし。どうせなら「Prologue」のラックも出せばいいのに。

BEHRINGERの「RD-909」もかなり出来上がってきている、デモを聴いたらコレが一発で909って分かる音で素晴らしい。いわゆるTR-REC以外にリアルタイムRECモード付いてるのが面白い。リアルタイムでパッドを叩くとちゃんと16個のLEDに即時反映されてる。これは「RD-808」にも付くのかな。

「PS5」技術デモ動画みたいなのが来ているので見た。こないだポリフォニーデジタルが出したGT最新版の技術デモを検証している。内装のピアノブラック塗装部分に回りの景色が綺麗に写り込んでるのはレイトレなのかなコレ。おかげで内装の質感がかなり向上して、ようやく「許せる」レベルになった。まだまだやることはあるんだなあ、という気にはなる。

天ぷら屋さんが天ぷら鍋にネタごと手を突っ込んでる動画を見る。理屈上は全然熱くない事は分かっていても実際見るとギョッとするなコレ。今まで卵黄とかアイスクリームの天ぷらってどうやってるのかと思ってたけどこうやるのね、納得。

ちなみに後で元料理人の人に教えて貰ったがイカとかもコレでやった方がいいらしい。箸だと滑って油が跳ねて大惨事になる可能性があるから、手で入れる方がよっぽど安全なんだとか。

考えてみれば水って断熱剤としても高性能なんだよな。というか水という物質がありとあらゆるチート性能の固まりなんだな…。

と、ダラダラとしていたらえらい眠気が来た。まだ15時半だけど少し寝ておこう(フラグ

…気づいたら21時過ぎておりました。無事フラグ回収。よく寝た。

小腹が減ったので晩メシを作る。ちょっと前にTLで話題になってた「新玉ねぎに切り込みを入れてコンビーフを詰めて、軽くラップして600Wで7分レンジ」をやってみた。正確にはコンビーフが高いのでニューコンミートを使用。味ぽんで食べるとなかなか美味い。脂質は高いけどカロリー自体はかなり低い。なかなか良いのでは。見た目が完全に「酒の肴」だけど。

「コンビーフって昔はあんなに安かったのに今じゃ高級食材だよね」と思ってたけど、「昔のコンビーフって牛+馬の代理肉扱いだったけど、今は100%ビーフじゃないとコンビーフと呼べなくなった」のが原因だそうで、なるほど。

んで「ニューコンミート」というのが昔ながらの「牛+馬」でして、値段も昔とあんまし変わらない(高くはなってる)。実際食べてみたら昔なつかしいコンビーフの味がした、これマヨネーズ付けて食べると美味いんだよなあ。次は奮発して「今どきのコンビーフ」で作ってみるか。100%牛のコンビーフって多分食べたことないし。

昼間にデアゴスティーニからちゃんとした「クイーンLPレコードコレクション」の交換品が届いたので聴いてみる。一通り聴いたけど全く問題無しで一安心。まあ買ってから交換品が届くまでに一ヶ月かかったけど。

FGOイベントのせいで「買ったけど読めてなかった」Kindle本を読む。田島列島氏の久々の新作「水は海に向かって流れる」1巻、とりあえず漫画家を続けてくれて本当に嬉しい。内容も前作の傑作「子供はわかってあげない」に負けていない、良かった。

[amazonjs asin=”B07R3BKVGG” locale=”JP” title=”水は海に向かって流れる(1) (週刊少年マガジンコミックス)”]

一智和智氏がTwitterで掲載していた作品をまとめた「優し異世界へようこそ」1,2巻が無料なんで読んでみた。絵は荒いけど勢いが抜群にある。何よりこの人、4ページできっちりまとめる能力が凄い。短いのでサクッと読めるし、絵が嫌じゃなきゃおすすめ。

[amazonjs asin=”B07QYBCTMP” locale=”JP” title=”1集 優し異世界へようこそ”]

[amazonjs asin=”B07RHPWTTW” locale=”JP” title=”2集 優し異世界へようこそ”]

本日のネタ。そうかスイッチ版「SEGA AGES」の売上が苦戦してるのか…いや分からんでもないけど。「立体視」みたいな分かりやすいネタがないしなあ。「V.R.」は売れてるっぽいので今後に繋がるといいですねえ。「G-LOC」期待してます。

全19タイトルのラインアップが出揃った復刻プロジェクト“SEGA AGES”。これまでの1年と今後の展望をキーパーソンに聞く! – ファミ通.com

[Surface Pro4]画面表示縦揺れ不具合について色々

一ヶ月くらい前からMS「Surface Pro4」の画面が妙に見づらい事がある。具体的にはインターレス画像みたいに文字が縦に二重にブレて見える。メガネも合わなくなってきたみたいだし、てっきり自分の目の問題かと思っていた。だが違った。これ画面全体がリアルに縦に振動してるよ!

もうちょっと具体的に言うと画面上端から16pixel位の位置から下が多分1Pixel激しく揺れてる。なのでそこの境界に線が見えてる。なんで気づかなかったのか。

慌てて調べてみたらMSのサポート掲示板で同様の現象を報告している人が多数居ることに気づく。ちなみに海外でも同様であった。

[surface pro4の画面が揺れる \- マイクロソフト コミュニティ](https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpro4-surfupdate/surface/5a6cdf46-9261-41b9-be1c-1b537b3f35db?auth=1)

[私のsurface Pro4も画面が揺れる \- マイクロソフト コミュニティ](https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpro4-surfdrivers/%E7%A7%81%E3%81%AEsurface/1ad01fee-c644-4e51-97df-9198e25c391c)

[Surface pro 4\. Screen shake\. \- Microsoft Community](https://answers.microsoft.com/en-us/surface/forum/surfpro4-surfdrivers/surface-pro-4-screen-shake/8d2b335b-e4e2-4869-a9cc-38900865b0f7)

箇条書きするとこんな感じ。

– 画面が1Pixel(?)位の幅で縦に小刻みに揺れる
– 再起動すると一時的に治まるがすぐ再発する、本体内部に熱がこもると発生?
– 完全シャットダウン・再起動しても治らない、本体を初期化しても治らない
– 挙句の果てにUEFI画面でも画面が揺れてることを確認、つまりOSに依存してない
– 修理は不可で本体交換対応になるが保証期間外だと有償(クレカ一括で5万だか8万だか)っぽい、しかも新品が来るわけじゃなくて中古再生品が来るし、その交換品で同じ現象がすぐ出たという報告もあり

うちのマシンだとコールドブートから10分くらいで現象が発生し始めてどんどんひどくなる感じ。揺れてる状態だと大変文字が読みづらいというか、読めたものではない。最初はディスプレイドライバを疑ったのだがロールバックしても改善されず、というかUEFI画面が揺れてる時点で違うな。

で、どこぞの書込みで気付いたけど、この「画面が揺れる」現象、「画面を描き換えてない状態」限定で出るのだ。つまり画面が揺れててもマウスカーソルを動かしてる間はピタッと治まる。マウスカーソルを止めて二秒くらいするとまた揺れ始める。どうりで分かりづらかったわけだ。普通はどこかしら動かすし。

海外では「300%ハードの問題だ」とか言ってる人が多い。というか100%超え表記って世界共通なんだなーとかちょっと思った。

オレ個人としては100%ハードの問題とは言い切れない気がする。というのも、SurfaceシリーズってWindows Updateでファームウェアまでアップデートかかるのよ。んでVGA BIOS周りが書き換えられた可能性が捨てきれない。

「画面を書き換えないと問題が出る」って事は、「一定時間画面の書き換えが発生しないとGPUが省電力モードに入る=この際にメモリアクセスがうまくいかなくなる」可能性がある。メモリ側が省電力モードになってるのかも知れない。ここで閾値ギリギリに攻めると個体差で表示がおかしくなる奴が出てくると。ただパネル側の故障という可能性も大いにある、あんまし考えたくないなあ。

で、とりあえず早急な対策は無理っぽい。とりあえずの対策としては「とりあえず画面を常時書き換えておけば良い」ので、常駐時計表示アプリを入れる事にする。秒単位で描画更新を行う奴なら行けると思ったら案の定である。なんという。

時計表示アプリは会社で使ってる「YTClock」を採用した。透過付きで邪魔にならない、常時最前面表示可能、カーソルを重ねればほぼ透明に近くなる。など色々と便利。既に更新が止まってから10年が経過してるけど、Win10 64bitでも普通に動いてる。当面はコレで凌ぐか。

[YTClock](http://yutaka.tsutano.com/projects/ytclock/ “YTClock”)

しかしコレ、調べるとPro4だけで発生してる現象っぽいのもまた謎ではある。現行モデルは治ってるんだろうか。

あとはMSのサポートに連絡しようと思ったら平日は18時までなので無理そう。土日もやってるらしいのでダメ元で連絡はしてみるつもり。ちょっと探せば同じ現象で悩んでる人が多数居るので、リコール対象にならんものかのかなコレ。

あと別件だがSurface Pro4はmiracast対応、そしてAmazon Fire TV系がmiracastレシーバになると聞いてやってみたらSurface Pro4で「接続」を試すと「このデバイス及びPCはmiracast未対応です」とか出るしmiracast待機中のFire TVには繋がらないし、コレは一体どういう事なのか。謎。miracast出来ると色々と捗りそうなんだけどなあ。

2017/09/11追記、マイクロソフトコミュニティにも同様の内容を書き込みました。返信などはそちらの方が良いかと思います。

[Surface Pro4において画面が小刻みに揺れる – マイクロソフト コミュニティ](https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpro4-surfdrivers/surface/7c950283-0835-4ca6-9b27-cd905934fa75 “Surface Pro4において画面が小刻みに揺れる – マイクロソフト コミュニティ”)

[iPhone]Tweetingsのちょっとした技

現在iPhone用のTwitterクライアントは「Tweetings」を使用中である。最初は不安定だったし、最新バージョンだと大分安定したけど3Gだと設定でどうにかしないと遅すぎて使い物にならないとか色々あるけど、iPhone4ならきちんと動く。

それなりに高機能だし、公式RTと非公式RTが使い分けられるのもでかい。これで一斉返信があれば…とは思うけど滅多に使わんからなぁ。

このアプリを使ってる最大の理由は、ベースとなった「夏ライオン」と同様オートリロードが付いていて、しかも給電状態+アプリフォーカス状態ならスリープモードに入ってもリロードが有効な事。コレを利用して寝ている間のTLが取得出来る訳だ。寝ている間のTL流し読みがちょうど通勤時の暇潰しにいいのよ。

で、iOS4になってからマルチタスク化して「アプリを立ち上げたままでiPodアプリで選曲可能」になって便利だなーと思ってたんだけど、何故かiPodアプリで音楽を再生している&Tweetingsがアプリフォーカス状態ならスリープモードかつ無給電でもオートリロードしているのに気づく。…要するに何らかのバックグラウンドプロセスがあれば給電無しでもオートリロードする仕組みなのかなコレは。

これを利用するとボリューム最低にしてiPodアプリで音楽を無間ループ状態で流し(事実状鳴らない)、「Tweetings」を立ち上げてアプリフォーカス状態のままスリープモードにすると後は給電しなくてもオートリロードされる、これが地道に便利。

「居ない間のTLは見る必要が無い」というのもTwitterの使い方ではあるけど、今のフォロー人数だと時間帯によっては数十分前の発言すら追えないからなー、つまり風呂とかメシとかでもうTLが途切れる事がある。マジメに読むと辛いけど流し読みなら1,000件超えてても割と楽なモンです、どうしてもというならMentionsだけ見れば良いし。

ちなみにPCではTween使っております。世の中には「Webでしかアクセスしない」という人も結構居るし(PC版ともかく携帯公式はヒドくないかアレ)、ま、人それぞれの使い方があるという事で>Twitter。

[技術]CADと使用モニタの歴史を調べてみる

先日書いた「[Wikipedia執筆は難しい](https://bonkura.takuranke.com/weblog/2009/08/27/%e6%99%82%e4%ba%8b%e3%83%8d%e3%82%bfwikipedia%e5%9f%b7%e7%ad%86%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0.html “[時事ネタ]Wikipedia執筆は難しい – シューティングゲーム探究記 – okaz::だめにっき”)」ってなエントリで下のようなコメントを頂いた。

> 昔のCADで使用していたのはストレージブラウン管(残光保持型)のランダムスキャンではないかと思います。
> 思うにこの方式はベクタースキャンとは(間違いではないですが)あまり呼ばない気がします。
>
> 普通「ベクタースキャン」と呼ぶ場合、リフレッシュブラウン管を暗に示しているのではないかと。

ご指摘ありがとうございます。…えーすいません「ストレージブラウン管」の存在すら知りませんでした(汗) これだけで終わるのもなんなので色々調べてみると一般的には「蓄積管」と呼ばれてる事が判明。残念ながら日本版Wikipediaには「蓄積管」の項目は無し。もうちょい調べてみると

[蓄積管 とは – コトバンク](http://kotobank.jp/word/%E8%93%84%E7%A9%8D%E7%AE%A1 “蓄積管 とは – コトバンク”)

[オシロスコープ – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97#.E3.82.A2.E3.83.8A.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.AA.E3.82.B7.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97 “オシロスコープ – Wikipedia”)

見た事ないけどイメージは理解。要するにDRAMとSRAMみたいなもんだねコレ。値段が圧倒的にストレージ型の方が高いのも同じだし(それだけかよ

んで日本版Wikipediaにて「蓄積管」で検索すると「Utah teapot(ユタ・ティーポット)」が引っかかる。初期のCGでよく使われるあのティーポットだ、DoGAでもデータありましたな。

[Utah teapot – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Utah_teapot “Utah teapot – Wikipedia”)

それによると

> テクトロニクス社の蓄積管上でベジエ制御点を手動で再度編集し直した

という記述が。お、やっぱりCADに使ってたのかな? と思いつつ英語版Wikipediaで「蓄積管」すなわち「Storage tube」を検索。

[Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Storage_tube “Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia”)

するとそこには写真&外部リンクとして先ほどの「テクトロニクス社の蓄積管」が、リンクには「Tektronix 4010 – Terminal using storage tube technology for vector graphics」とある。リンクを踏んでみると

[Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Tektronix_4010 “Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia”)

> No additional electronics were needed to maintain the display, so the 4000 series were less expensive than earlier graphics terminals and became widely used in the CAD market in the 1970s and 80s.

はいビンゴー、ってな感じ。「初期のCADには蓄積管を使ったベクターグラフィックスベースのシステムが使われていた」という事ですな。「[Sketchpad – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia”)」も蓄積管なのかな?

ちなみに日本版Wikipediaによると「[CAD – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/CAD “CAD – Wikipedia”)」の項に

> 2次元製図システムは1960年代、アイバン・サザランド博士が開発した「Sketchpad」を原型として、アメリカ国防総省の肝いりで実用化された、航空機の設計を主たる目的とした「CADAM(キャダム)」が長くデファクトスタンダードであった

とあるけど、米国版Wikipediaにはそんな表記は無い。米国版Wikipediaの「[Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia”)」の表記には

> Sketchpad is considered to be the ancestor of modern computer-aided drafting (CAD) programs as well as a major breakthrough in the development of computer graphics in general.

とあるのでCAD業界に「Sketchpad」が大きく貢献したのは間違い無いが、「CADAM」に関しては全然記載が無い(CADAMの公式サイトが無くなったっぽいので歴史について調査出来ず)。それ関係で調べて行くと面白いサイトを発見。

[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)

CADの歴史はコレで解決。面倒臭いので翻訳しませんが(ぉぃ、コレは宝の山だなー。面白い。

で、話は戻って「CAD=ベクタースキャン」という話はそもそも「ベクタースキャンって何なの?」という話になる。面白い事に米国版Wikipediaでは「[Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Raster_scan “Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という表記はあっても「Vector Scan」の表記は無いのだ。でも「[Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Vector_monitor “Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という項目はあったりする。ここでは「Vector Monitor=リフレッシュ方式」を指しているようだ、技術系というよりはゲーム系の人が書いたみたいな記事だな。

先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」の「Before 1970」の項に「vector -refresh display」なんて記述があったりもする。要するに「VectorScan」って一般的な用語では無いっぽいね。逆に言えば初期のCADにもリフレッシュブラウン管を使った奴もあったと。

そして1978年には早くもラスター方式のCADが出て来ていると先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」には書いている。まぁこの時代だとまだベクター方式の方にアドバンテージがあったかも知れんけど。

えーと収拾付かなくなってきたのでこの辺りで終了、結論としては「Wikipediaの編集は難しい」って事で(汗) いや本当にどこまで調査していいか分かんないぞコレ。ここまで調べながら書くのに二時間近くかかってるし。

ベクタースキャンについてはやっぱし「リフレッシュ方式ベクター描画」が認識として正しいのかなコレ。そんな感じ。

[ネタ]トレンドマイクロサポートとのチャットバトル

ふと職場にて自分のPCを見るとウィルスバスターが「起源切れ直前です」と警告を出している。あと二週間。ライセンス購入の稟議を通すのメンドクサイし(購入予算があっさり降りるとも思えん)、どうしようか悩んでたら余ってるマシンにたっぷり期限が余ってるライセンスを発見したのでシリアルNo.を変更してみるテスト。実際「シリアルNo.変更」ってメニューがあるから大丈夫だろ。

…と思ったら、シリアルNo.を入力した後に「お客様番号」「生年月日」を入れないと先に進めず、しかも元の状態に戻せないという事が判明、つまりウィルスバスター起動状態にすら戻せない。「お客様番号」は分かるんだけど、「生年月日」は登録したのが前職場の本社担当者で既に退職済みで連絡も付かない。ヤバイ。

仕方ないのでサポートを探すとオンラインチャットが用意されている事に気づく。電話だと繋がらなかったりやたら時間かかって通話料が凄い事になったりログが残せなかったりして不便だけどこれはいいやね。という訳でサポート開始の9:30から突撃。

…なんか繋がるのにえらい待たされるし…。繋がって「どのようなご用件ですか」と聞かれたので答えたら担当者をたらい回しにされたり、なんか役所っぽい。

で、ようやく本題に入ったので色々こちらの事情を話して聞いてみる。本人確認が出来れば登録した「生年月日」を教えてくれるらしいのだが、この「本人確認」で四苦八苦。なにせ本社の元担当者がどうやって管理してたか今となっては誰も知らないのだ。会社が倒産した時にはこういった事もきちんとしておこうね!ちい(not地井武雄)覚えた!

すったもんだの挙げ句(本社の所在地が県の都合で昨年住所明記が変わったのもトラップだった)なんとか本人確認に成功。ここまで一時間ちょい、疲れた…。電話だったらキレてるかもなー。必要な情報はあとでメールで送るという事でしばし待つ。

…ってメール来ないし(汗)大抵はルータとゲートウェイで弾くから心配ないとは言え、やっぱアンチウィルスソフト無しという状態は気持ちいいもんではないな。結局定時まで来なかったので明日の朝イチで再びゴルァするしかないか。

と、思いつつ帰宅してたらメールが届いていた罠。そして登録情報をみて愕然、そりゃ分かんない訳だ。明日も出勤日なので朝イチに登録しておこう。

ちなみにトレンドマイクロの担当者は名字から察するに日本人では無い模様、但し下手な日本人よりよっぽど丁寧な日本語だったことは書いておく。サポートとしてはまぁまぁいいんじゃないかなー。

[mp4]音声多重ソースのミックス

暇なのでこないだ録画した「ザ☆ネットスター夏休み増刊号」を色々弄る、コイツは音声多重放送なんですな。なんでちょっと音声多重ソースのミックスに挑戦。

まず動画は適当にmp4で動画のみエンコードしておく事。音声はAviUtl等でWAV非圧縮書き出しした後にNeroAacEnc等で別途エンコードしておく。

色々調べた結果、mp4boxのaddオプションでアッサリと出来る事が判明。ビデオのみのストリームが「video.mp4」、主音声を「audio#1.m4a」、副音声が「audio#2.m4a」とかだったら

> mp4box -add “video.mp4″#video -add “audio#1.m4a”#audio:lang=main -add “audio#2.m4a”#audio:lang=sub

でOKっぽい。ただ問題はエンコしたマシンでは問題無く音声切り替え出来るのに、もう一台では主音声しかメニューに出ない(汗) デコーダーのバージョンとか色々違うのが問題なのは判ってるんだがイマイチ原因を特定出来ず。そもそもちょっと挙動が変なんだよな>切り替え出来ない方。ひょっとしたら「lang」の名称が決め打ちかも(「eng」とか「jpn」とか)

ちなみにPS3では再生&音声切り替えOK、XBOX360では再生そのものがダメなのを確認。まだまだ互換性の問題があるなぁ…。流石にmp4で副音声ネタをやってる人が少ないのでネットにもあんましネタが転がって無かったりする。

[技術]インクジェットプリンタヘッドの目詰まり修理

複合機(CANON MP500)のプリンタを使おうとしたらなんか絵が思いっきり変、BとYしか出てない。テストパターンを出して見たらMとCは濃い色だと出るけど薄い色だと全く出ない。むー前に使ってから一ヶ月経ってないと思ったのだが、純正インクしか使ってないのに。

プロパティからヘッドクリーニングを繰り返してもダメ、強力クリーニングをやってもサッパリ改善されない。これはヘッド交換せねばならんのか? いくらヘッドが簡単に交換できるキヤノン製とは言え、結構な値段がするもんだから直せるモンなら直したい。

と、思って調べたら「お湯やIPAに漬けると直る事あり」という情報が結構出てる。ここでプリンタのヘッドを取り出して見てみる。カートリッジの吸い出し口から下のノズルまでが詰まるのかねコレ、見ると確かにMとCが詰まってるみたいで、カートリッジ側吸い出し口に思いっきり色が残ってる。

という訳で「ダメだったらヘッド買えばいいや」と思いつつチャレンジ、まずは使ってない洗面器にお湯をヘッドを漬けた状態で裏の基板が浸からない程度に注ぐ、今回の場合1cm弱。本来なら基板はきちんとシールした方が良さげ。基板は濡らしちゃうと完全終了確定らしいのでくれぐれも要注意。

お湯にヘッドをつけると毛細管現象なのかカートリッジ側の口にインクが上がってくる。ここで綿棒をお湯に浸してカートリッジ側の口をこすると…おぉ思いっきり洗面器側のお湯にインクが流れてくる。やっぱりどこか固まってたらしい。綿棒にも思いっきりインクが吸い上がってくるのでこまめに交換。くれぐれも違う色で綿棒を使い回さないように。

何回かコレを繰り返してると綿棒にインクがあまり付着して来なくなるのでこの辺で止めておく。後は水分を綿棒で吸い取った後、よーく乾かしておく。今回の場合ティッシュの上で一時間ほど自然乾燥。

プリンタにヘッドを再装着して試しにクリーニング実施、んで印刷すると…おぉ綺麗に治った-! やってみるもんだな。お湯でダメだったらIPAが良いらしい、IPAは車用の水抜き剤が99%IPAなんで一番手に入れやすくて安い(けど防腐剤入ってるので微妙という説も)。但し顔料系インクだとやっぱり固まると結構絶望的とか。

くれぐれも自分でやる場合は自己責任にて、やっぱヘッドが簡単に取り出せるキヤノンは便利だ。

[備忘録]AviSynth+WMEでのエンコード覚え書き

ようやく撮り溜めてた奴のエンコード(HV5.1chソース10時間分)が全部終わったー、なんでこんなに苦労するかね。以前に音ズレで悩んでた奴は再キャプチャ+エンコードしたら直ったのでこれもまた謎。

で、エンコードはAviSynth+WMEでやってたのだが、どうも色々アレなので注意書き。

– WMEでもavsファイルは扱えるが、いまいち安定しないくさいので参照型aviに変換した方がマシ
– faadでaacの変換時に最後にエラーが出る場合があるが、これは諦めるしかない…のか? 最終的に出来たCh毎のWAVファイル再生時間がピッタリならまぁ良しと
– AviSynth2.57での使用メモリ容量はデフォルトで物理メモリの25%も持って行かれる。これに対してWin32系だと1プロセスで管理できるメモリは最大2GBまで。従って物理メモリを3GB積んだりするとそれだけでAviSynthが750MB持っていってエンコーダそのものが使用できるメモリが激減する?
– 上の仮説が本当に成り立つのか判らんが、HVエンコードでもAviSynthの使うメモリなんてフレームキャッシュ使っても256MBもあれば十分なので、物理メモリを2GB以上積んでる人はavsファイルの先頭に「SetMemoryMax(256)」を付けておいた方が無難
– WMEでは条件によってはアスペクト比が反映されない致命的なバグがある。回避するには一度「非正方形アスペクト比を有効にする」のチェックを外して一回エンコードしてすぐ止めて、再度「非正方形アスペクト比を有効にする」のチェックを付けてアスペクト比を設定してエンコードすれば確実
– キーフレーム長も長いとエンコーダがメモリ喰う? せいぜい3秒程度で十分な気が

WMPはバージョンアップするのにWMEそのまま放置はどうにかしろよMS。有料のエンコーダソフトが出たらしいけど、バカ高い上にVBRが「ビットレートピークVBR」しかないので全く使えない罠。

いい加減TMPGEnc買おうかなぁとは思うのだが、H.264エンコーダが全然ダメっぽいので踏み切れない罠。

[備忘録]フォルダを開こうとするとエラー メッセージ “アクセスは拒否されました” が表示される

古いHDDのパーティションを切り直すために一回データを待避させようと思い一気にコピー。しかし特定のフォルダやファイルで「XXXXにアクセスできません。アクセスが拒否されました」って出てしまう罠。

OS再インストール前にはちゃんとアクセスできたからファイルがぶっ壊れてるとも思えないし。重要なデータでも無ければ捨てちゃってもいいんだけど、最悪な事にここ二年くらいの写真関係フォルダが全滅…、NTFSだからセキュリティの関係かと思ったがどうやってもそれっぽい画面が出てこない。どうしたもんかー。ってGoogle先生に聞くとあっさり回答発見。

> フォルダを開こうとするとエラー メッセージ “アクセスは拒否されました” が表示される(MicroSoftサポートオンライン)
>

つまり

> 1.簡易ファイルの共有を無効にします。
> a. [スタート] ボタンをクリックし、[マイ コンピュータ] をクリックします。
> b. [ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックし、[表示] タブをクリックします。
> c. [詳細設定] の下の [簡易ファイルの共有を使用する (推奨)] チェック ボックスをオフにし、[OK] をクリックします。

これがミソだったのな。これを外したらきちんとしたパーミッション設定画面が出てきて一安心。つーかこれをデフォルト設定にするなよMS…。という訳で無事コピー完了。

しかしProfessional以上を買う人にとって「簡易ファイル共有」って邪魔でしかないような…。